生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2014年10月放映)
有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。
<再放送:誰が、高齢者を支えていく?>
10月1日(水)深夜0:40〜1:30(木曜午前,50分)NHK総合
NHKスペシャル「老人漂流社会3“老後破産”の現実」(2014.9.28)
在宅医療や介護の現場では「年金が足りず医療や介護サービスを受けられない」という訴えが相次いでいる。誰が、どういった枠組みで高齢者を支えていくべきか、専門家のインタビューを交えながら考える。
<農家民宿のおかみたちは今?@福島県南相馬市>
10月4日(土)夜明け前5:15〜5:40(25分)NHK総合
小さな旅「心つなぐ彩り〜福島県 南相馬市」
福島県南相馬市鹿島地区は、農業体験と新鮮な農作物を楽しめる「農家民宿」が人気を集めていた。原発事故で一変したものの、農家民宿のおかみたちが、かつての田んぼで「藍」を育て、藍染めを始めた。支え合って暮らす女性たちを訪ねる!
<関西は別番組ですが:ライフストーリーワーク@児童養護施設>
10月4日(土)お昼前11:30〜11:54(24分)NHK総合
目撃!日本列島「生い立ちを知りたい〜児童養護施設 虐待の過去と向き合う」
司さん(16)は、自分の生い立ちを知らず、幼いころの写真も見たことがない。今、施設の職員は「ライフストーリーワーク」に取り組んでいる。探し出された写真、育児日記に書かれた両親の別れ…。過去と向き合い、乗り越えようとする姿に密着!
<今年は、国際家族農業年>
10月4日(土)お昼過ぎ2:00〜3:00(60分)Eテレ
TVシンポジウム「“小さな農”のあり方 国際家族農業年に考える」
国連は今年を「国際家族農業年」と定めた。家族農業や小規模農業が持続可能な食料生産の基盤として果たす役割を再認識しようという狙いだ。日本では農家の減少傾向が止まらない。競争に勝てる農業などの改革が進められている中、家族農業をどう位置づけるのか。新しい視点から議論する。
<森を食べつくす毛虫>
10月4日(土)夜7:00〜7:45(45分)Eテレ
地球ドラマチック「増殖中!ケムシ〜森を食べつくす!驚異の生態」
問題となっているケムシの名は、マツノギョウレツケムシ。松の葉を食べ、行列を作って移動する。フランスでは、松林が食べつくされる被害が広がっている。身を守るために放つ毛の毒性は50年も続くという驚きの生態に、迫力の映像やCGで迫る。制作:フランス、2013年。
<診療所は、3食介護付きでカプセルホテルより安い?!>
10月5日(日)朝っぱら5:20〜5:50(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー14「地域医療の行方〜福岡市医院火災から1年」
去年10月、福岡市博多区の診療所で火災があり10人が亡くなった。ずさんな診療所の管理実態が明らかになり立件に向けた捜査が続く。診療所は、入院基本料が病院の3分の1程度のため、「三食介護付きでカプセルホテルより安い」のが実態。地域に密着する町医者が担う地域医療の行方は?? 制作:九州朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。
首都圏は6日(月)深夜2:21〜(火曜午前)の予定
<特別許可を受けて操業するメーカー@福島県飯館村>
10月5日(日)朝っぱら10:05〜10:53(48分)NHK総合
明日へ〜支えあおう「“飯館村の灯”は消さない〜全村避難で操業を続ける地元企業」
全村避難が続く福島県飯舘村で、村出身者が今も働く金属加工メーカーがある。「移転すれば村が荒廃し、二度と戻れなくなる」という危機感から会社は操業継続を決意し、国の特別許可を受けた。災害時のロボット開発に社運をかけるメーカーに、故郷への思いを取材!
<災害ステーションとしてのコンビニ>
10月5日(日)お昼過ぎ3:00〜3:30(30分)BS1
TOMORROW「コンビニが被災地を救う!?」
震災では被災したコンビニの多くが早期に再開し、被災地で人々のライフラインとして重要な役割を果たしたが、更に進化しつつある。食糧・燃料・調理器具の備蓄で災害時の自立性を高めたり、町のコミュニティースペースとしても機能したり…。「災害ステーション」として地域を支えようというコンビニの動きを取材!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月5日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「カニの大家族 葉っぱが我が家!」
中米ジャマイカの森に、数十匹の子ども達と大家族で暮らす、ブロメリアガニ。ブロメリアという植物の、葉と葉のすき間にあるコップ1杯ほどの水たまりがマイホーム。強力なハサミで侵入者を撃退したり、水たまりの「水質管理」をしたり、カニとは思えない生活に密着!
<言葉の処方箋@がん哲学外来>
10月5日(日)深夜1:50〜2:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント14「がん哲学外来 それは言葉の処方箋」
順天堂大学の病理学研究者・樋野興夫教授(60)が取り組む新たな医療…「がん哲学外来」とは、患者との対話を通じて、人生を生き抜くための言葉を処方する試み。その取り組みに密着!制作:日本テレビ
<訪問管理栄養士@効率よく、手軽に栄養摂取!>
10月6日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
再放送は9日(木)深夜0:40〜(金曜午前)の予定。
プロフェッショナル・仕事の流儀「食べる楽しみが、希望を生み出す〜訪問管理栄養士・中村育子」
「低栄養」の恐れがあるお年寄りには、効率よくカロリーを摂取できるコーラやかき氷を勧めたり、手軽に扱える冷凍食品も積極的にメニューに採り入れる。理想ではなく、現実に即したアイデアを追求する中村の指導法に密着!
→ 管理栄養士が、食べる楽しみを最優先で現実的なメニューを考えた。そしたら、冷凍食品やコーラも、カキ氷も!?
<トルクメニスタン@資源大国>
10月6日(月)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
未来世紀ジパング 池上彰SP「謎の“新”資源大国 第1弾 謎の国・トルクメニスタン」
鎖国状態にあった独裁国家トルクメニスタンから取材許可が下りた。前大統領の奇想天外な政策とは?!
<IT農業で1粒1000円のイチゴ(第1週)>
10月6日(月)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「IT農業のチカラ 岩佐大輝さん 第1週 最高のイチゴの作り方・教えます」
岩佐さんは津波の打撃を受けた故郷・宮城県山元町の特産品を復活させようと、震災後、初めてイチゴ作りを始め、一粒1000円がつくほどの高品質なイチゴの栽培に成功。農業経験のなかった岩佐さんが、なぜ最高級のイチゴを作れたのか?
<生態系を壊すタラバカニ>
10月11日(土)夜7:00〜7:45(45分)Eテレ
地球ドラマチック「増殖中!タラバガニ 生態系を壊す!海底の王者」
もともと北太平洋に生息していたタラバガニ。水産資源になることを期待した人々が1960年代に海に放ったことがきっかけでノルウェーの海に生息するようになり、今、フィヨルドの奥深くにも生息。海底のあらゆる生物を食べ、生態系が危機に瀕しているという。最新の研究をもとにタラバガニの世界を紹介。制作:フランス、2013年。
<フクシマで被ばくした和牛約300頭は今?>
10月12日(日)朝っぱら5:20〜5:50(30分)テレビ朝日系
首都圏は13日(月)深夜2:21〜(火曜午前)の予定
テレメンタリー14「“3.11”を忘れない51 戦う牛飼い!」
吉澤正巳さんは放射能の長期的影響や遺伝的影響を観察し続けるため、警戒区域で被ばくした和牛約300頭を飼い続けている。2012年頃から全身に白い斑点がある牛が増え続けている。放射能との因果関係はあるのか?“戦う牛飼い”の活動を2年半にわたって記録! 制作:テレビ朝日
この番組の放映日時はバラバラです。
→ 斑点って、毛の変色か出来物か…?
それにしても売れない牛300頭の観察って、コストかかりそ〜(汗)
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月12日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ハナグマ母さん 孤軍奮闘」
群れの仲間と助け合いながら、南米の森で生きるアカハナグマ。が、出産を控えた母親は群れを離れ、シングルマザーになる。その理由は?
<施設で育ったオレの夢>
10月12日(日)深夜1:20〜1:50(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント14「傷つく子ども なくしたい 施設で育ったオレの夢」
今年7月、児童養護施設や里親のもとで育った人たちのスピーチコンテストが、福岡市で初めて開かれた。面接や書類などで選抜された5人の出場者が、奨学金をかけて、聴衆300人の前で伝えた思いとは? 制作:福岡放送
<原発の再稼働を認めるか?>
10月13日(月)お昼過ぎ1:05〜2:00(55分)NHK総合
解説スタジアム「どうする原発」
福島の原発事故以来、国内の原発はすべて止まっているが、鹿児島県の川内原発について、先月、原子力規制委員会が新しい規制基準に適合しているとする審査書を決定し、政府は再稼働を進める方針だ。再稼働をどう考えるか、将来的なエネルギーのあり方をどう描くのか、解説委員が徹底討論!
<アゼルバイジャン@資源大国>
10月13日(月)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
未来世紀ジパング 池上彰SP「謎の“新”資源大国 第2弾 アゼルバイジャン」
知られざるバブル沸騰国・アゼルバイジャン?!
<IT農業で1粒1000円のイチゴ(第2週)>
10月13日(月)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「IT農業のチカラ 岩佐大輝さん 第2週 そしてイチゴは一粒1000円になる」
講師の岩佐大輝さん(37)は、農作物の値段がどのように決まるのかを塾生に体感させるために、日本一の取引量を誇る東京・大田市場と、百貨店の売り場を案内する!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月13日(月)深夜2:25〜2:55(火曜深夜,30分)NHK総合
「シリーズ東京湾1.生きものいっぱい!大都会の海」(2014.6.1)
東京湾の生きものたちに迫る2回シリーズの1回目は、大都会に隣接する湾の北部“内湾”が舞台。汚い海というイメージを持たれがちだが、江戸前ずしのネタが生きている。羽田、お台場、横浜、浦安などを舞台に、都会の海で生き抜く命を取材!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月13日(月)深夜2:55〜3:25(火曜深夜,30分)NHK総合
「シリーズ東京湾2.潜入! 海の“お花畑”」(2014.6.8)
2回目は、“外湾”と呼ばれる湾の南部が舞台。暖かな黒潮が流れ込む外湾には、「ここが東京湾!?」というほど美しい世界が広がっていた!
<再放送:災害ステーションとしてのコンビニ>
10月15日(水)お昼過ぎ2:00〜2:30(30分)BS1
TOMORROW「コンビニが被災地を救う!?」
震災では被災したコンビニの多くが早期に再開し、被災地で人々のライフラインとして重要な役割を果たしたが、更に進化しつつある。食糧・燃料・調理器具の備蓄で災害時の自立性を高めたり、町のコミュニティースペースとしても機能したり…。「災害ステーション」として地域を支えようというコンビニの動きを取材!
<民の幸せを数値化した統計学者>
10月15日(水)夜10:00〜10:25(25分)Eテレ
プレゼンテーション「統計学者が語る 世界一幸せな国とは?」
国民の幸せは、平均寿命や生活の満足度では測りきれないと考えたニック・マークスは、豊かな生活と引き換えに消費される“環境”に注目。世界151か国の幸福を数値化し、“幸せランキング”を発表!
<首都圏だけですが:移植医療@FNSドキュメンタリー>
10月15日(水)深夜2:25〜3:20(木曜午前,55分)フジテレビ系
「今、そこにある命〜岡山から移植医療を拓く」
国内最多の移植手術を実施し、術後の5年生存率も世界平均を大きく上回る、岡山大学病院の肺移植チーム。移植医療を、欧米のように一般的な医療にして、目の前にいる患者を救うべく奮闘する大藤剛宏医師に密着。制作:岡山放送
<東北だけですが:原発の汚染物@フクシマ>
10月17日(金)夜8:00〜8:43(43分)NHK総合
東北Z「サンドウィッチマンのどうなってる? 原発の汚染物」
東北の大切な問題をサンドウィッチマンと考える番組。今回のテーマは、原発事故によって放射性物質に汚染された土壌や廃棄物などの処分。次世代にツケを残さないためは何が必要なのか、考えていく。
<首都圏だけですが:いつどのように注意喚起や避難勧告を出す?>
10月17日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
特報首都圏「どう向き合う豪雨と土砂災害 伊豆大島・避難と復興の闘い」
いつどのように注意喚起や避難勧告を出すべきなのか、去年10月、死者行方不明者39人という被害が出た伊豆大島町は“命を守る避難”の方法を模索し続けている。今月の台風接近時の対応など、緊迫した密着ドキュメントと共に伝える!
<関西圏だけですが:積み上げられた“建設残土”>
10月17日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
かんさい熱視線「あなたの身近に危険が〜建設残土の崩落を防げ」
今年2月、大阪府豊能町で、積み上げられた「建設残土」が住宅近くの道路になだれ込んだ。公共事業など建設現場から発生し、埋立地などへの利用が進まない土砂・「建設残土」が今、行き場を失い、各地であふれている。人々の命や暮らしを脅かす無謀な積み上げをどう規制すればいいのか、その実態と対策を探る。
<四国地方だけですが:100種の農産物を育てる就労支援施設>
10月17日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ドキュメントしこく「みんな“一芸”の人になる〜農業に挑む障害者たち」
愛媛県松山市にある、ほとんどの人に比較的重い障害があるにもかかわらず、農薬を使わない自然栽培に挑み、年間100種類もの農産物を育てている就労支援施設を取材!
<工賃アップ大作戦その3>
10月17日(金)夜9:00〜9:30(30分)Eテレ
バリバラ〜障害者情報バラエティー「工賃アップ大作戦3」
工賃アップに取り組んだ作業所の1年後は??!
<客の9割が外国人の地下スーパーとは?>
10月17日(金)夜10:55〜11:20(25分)NHK総合
ドキュメント72時間「上野アメ横 多国籍地下マーケット」
上海ガニや食用ガエル、見たことも2位野菜や魚介類が並ぶ多国籍マーケット。客の9割は外国人。客の本音をとらえる!
<ノーベル賞記念の再放送:ノーベル平和賞のマララさん>
10月18日(土)夜10:00〜10:50(50分)BS1
BS1スペシャル「不屈の少女マララ〜世界を動かす16歳の勇気」(2014.1.)
イスラム過激派が支配していたパキスタンで、女性が教育を受ける権利を訴えてきたマララ・ユスフザイさん。日本メディアとして初めて、マララさんへのインタビューが実現! 彼女の強い信念はなぜ生まれたのかを探る。
<爆心地で原子力の平和利用博覧会?!!>
10月18日(土)夜11:00〜12:15(750分)Eテレ
ETV特集「ヒロシマ 爆心地の原子力平和利用博覧会」
爆心地に建てられた原爆資料館では、1956年に、資料館の展示が一時、撤去され、「原子力平和利用博覧会」という華やかなイベント会場になったことがあった。開催の背景にあった米国の戦略とは?
<再放送:認知症の行方不明者問題>
10月19日(日)夕方4:00〜4:52(52分)NHK総合
NHKスペシャル「“認知症800万人”時代 行方不明者1万人〜知られざる徘徊の実態」(2014.5.11)
全国各地の警察への取材や自治体アンケートなどを行い、認知症の行方不明者の実態と全体像を初めて明らかにするとともに、動き出した対策の現場も取材!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月19日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ヤマメVSサクラマス どっちが得?」
“渓流の女王”と呼ばれる「ヤマメ」と全長60cmの「サクラマス」。生まれた川で一生を過ごすものが「ヤマメ」となり、海に出て大きくなって、再び川に戻ってくるものが「サクラマス」となる。同じ種類の魚なのに、なぜ二つの生き方があるのか? 北海道東部の清流を舞台に、不思議な暮らしぶりに密着!
<東京の100年間をカラーで復元!>
10月19日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京〜不死鳥都市の100年」
NHKが、東京を撮影した白黒の記録映像を世界中から収集し、現実にできるだけ近くなるよう色彩の復元に挑んだ。初公開のフルカラー映像で描く東京の100年!
<火山防災@御嶽山>
10月19日(日)深夜0:50〜1:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
再放送は翌週26日(日)朝っぱら11:00〜BS日テレの予定。
NNNドキュメント14「活火山 御嶽噴火 被害軽減の教訓」
多くの人が登ってきた身近な火山である御嶽山。活火山を抱える地元は、その多くが観光地である。火山防災の現状を紐解きながら、今後の被害軽減の道を探る。制作:テレビ信州
→ ゼロリスクで規制したら、観光は成り立たないだろうし…
登山できなくても麓に行けたら満足♪っていう登山客なら、観光業も助かる?!
<IT農業で1粒1000円のイチゴ(第3週)>
10月20日(月)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「IT農業のチカラ 岩佐大輝さん 第3週 “畑復活”へ イバラの道」
講師の岩佐大輝さん(37)が出した課題は「農家の課題を探り、解決策をプレゼンせよ」。塾生たちは3チームに分かれ、それぞれ白菜・バラ・トマトの宮城の農家を訪ねるが…。
<小学校存続を目指す人々@過疎の村>
10月20日(月)深夜0:40〜1:25(火曜午前,45分)NHK総合
地方発・ドキュメンタリー「田舎でこそできる子育てがある」
島根県鹿足郡津和野町の左鐙地区では、集落みんなで子どもを見守り、育ててきた。都会から移住してくる家族も出てきたが、教育委員会は少人数を理由に廃校の方針を…。小学校存続を目指す人々を追う。
→ 児童数6人の小学校だそうです…(汗)。
<再放送ですが:貧困の連鎖@親世代から単身女性へ>
10月20日(月)深夜2:15〜3:05(火曜午前,50分)NHK総合
NHKスペシャル「調査報告 女性たちの貧困〜“新たな連鎖”の衝撃」(2014.4.27)
今、働く世代の単身女性の3分の1が年収114万円の暮らしを強いられている。取材を進めると、親の世代の貧困が、若年女性へと連鎖していることが明らかになってきた。社会を襲う「新たな貧困」を見つめる。
<食の安心・安全とスーパーの取り組み>
10月21日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「食の安心・安全をどう実現するのか?」
地方のスーパーマーケットのシステムを取材!
<首都圏だけですが:Iターンが300人超の島@FNSドキュメンタリー>
10月22日(水)深夜2:10〜3:05(木曜午前,55分)フジテレビ系
「離島からの挑戦状〜ないものはない」
島根県隠岐諸島にある島の一つ海士町にはIターン者が急増していて、今では人口の15%に達している。しかも20歳代から40歳代の若い世代が多い。疲弊する町や村が多くある中、人口2400人の島で一体何が起きているのか?。制作:山陰中央放送
<ブータンの暮らし>
10月23日(木)深夜0:00〜0:50(金曜午前,50分)BS1
BSドキュメンタリー「HAPPINESS ブータン 幸せの国の少年」
自然に恵まれ、お金で買えるものとは別の幸福を求めてきたブータンの少年を通して、電気で変わってゆく暮らしを垣間見る。
→ 原題:Happiness 制作:フランス・フィンランド、2013年
<北海道地方だけですが:北の海の異変>
10月24日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
クローズアップ北海道「追跡!海の異変〜潜水カメラマンが見た海水温上昇」
北の海を代表するホッケなどの漁獲量が激減する一方、ブリなど暖かい海水を好む魚が多く水揚げされるようになった北海道の漁業。いったい海の中で何が起きているのか、潜水カメラマンが徹底取材!
<中部地方だけですが:地域振興を支える観光>
10月24日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ナビゲーター「ウエルカム!飛?高山 外国人観光客急増の舞台裏」
高山市では、官を中心に誘致戦略を進めた結果、去年初めて外国人客が20万人を突破した。コストをかけずに大勢の観光客を集める取り組みもある。地域振興を支える観光を持続可能なものにするには何が必要か、飛?高山を舞台に見つめる。
<関西圏だけです:変わる夜間中学>
10月24日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
かんさい熱視線「変わる夜間中学〜“学びの場”は増やせるのか」
戦後の混乱や貧困などで、義務教育を受けられなかった人たちのために作られた「夜間中学」。今は、結婚を機に日本にやってきた外国人や、不登校の子どもたち、複雑な家庭事情から小学校も卒業できなかった10代の若者…。様変わりする夜間中学の現場を取材!
<四国地方だけですが:暮らしに必要な施設を守りたい>
10月24日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
四国羅針盤「町が消える…“拠点”は暮らしを守れるか」
商店やガソリンスタンド、学校など、生活を送る上で必要不可欠な施設が過疎地から次々と消える中で今、地域の「拠点」を定めて町の機能を集約させて暮らしに必要な施設を守ろうと始まった、四国での取り組みを取材!
<土を守るために!>
10月25日(土)夜7:00〜7:45(45分)Eテレ
地球ドラマチック「土の不思議解明!生命を育む力」
土はどこからきて、何でできているのか? 身近な土の真実に迫り、どうすれば土を守ることができるのかを考える。制作:英国、2014年。
<手探りの後方支援@遠野>
10月26日(日)朝っぱら10:05〜10:53(48分)NHK総合
明日へ〜支えあおう「証言記録東日本大震災34.遠野〜内陸の町 手探りの後方支援」
岩手県遠野市は震災発生からまもなく、独自の判断で本格的な被災地支援に踏み切った。情報が少ない中、手探りで行った後方支援を遠野の人々の証言で綴る。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月26日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「世界一危険な鳥!ヒクイドリ」
ヒクイドリは、オーストラリアの密林にすむ飛べない鳥。背の高さ2m、体重70kgの巨体を持ち、脚にはナイフのような鋭い爪があり、性格も超凶暴! 今回、キック力の測定実験を敢行し、その素顔に迫る。
<再放送:エアロゾルが気候変動を支配?!>
10月26日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「雲のニュータイプ出現!エアロゾルが気候変動を支配する」(2014.9.7)
気候変動に大きな影響を与えるとして、最近非常に注目されるようになってきたのが、雲の種であるエアロゾル。人間の活動でエアロゾルが増えていて、ニュータイプの雲を生み、グローバルな気候にもすでに大きな影響を与えているという。雲をリアルな環境で再現する世界初の装置での最新研究も紹介!
<救急車が出動しなかった理由は?>
10月26日(日)深夜0:50〜1:45(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント14「119 つながらなかった救急 6分20秒」
2011年11月9日、山形市内のアパートの一室で一人暮らしの男子学生の遺体が見つかった。携帯電話に残されていた最後の発信先は「119」。救急車5台全てが出動できる状態だったのに出動しなかった理由は何か? 今も山形市の出動システムは変わっていない。命を守る「救急」の今を問う。制作:山形放送
<九州だけの番組が全国放送:近未来の医療事情>
10月27日(月)お昼過ぎ3:15〜3:41(26分)NHK総合
特報フロンティア「近未来シミュレーションSP 医療崩壊を防げ」(2014.8.1)
九州沖縄の医療を襲うリスクを予測すると、都市部では脳梗塞・心不全などの患者の急増で、ベッド不足が深刻化。他の地域では、患者の減少で病院や診療科が閉鎖するなどの“医療の空洞化”。このシナリオは回避できるのか?今、どんな手を打つべきなのか?
<IT農業で1粒1000円のイチゴ(第4週)>
10月27日(月)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「IT農業のチカラ 岩佐大輝さん 第4週 発表!“畑復活”へのシナリオ」
講師の岩佐大輝さん(37)からの宿題「東北の農業復興プランを提案せよ!」の締め切りが来た。こわ面の農家と専門家が示した反応は?!
<過疎の山里の復興の歩み@山古志村>
10月27日(月)深夜0:40〜1:25(火曜午前,45分)NHK総合
地方発・ドキュメンタリー「映像詩 山古志 中越地震10年 過疎の山里復興の記録」
2004年10月に発生した新潟県中越地震。中でも山古志村の被害は大きく、「全村避難」となった。日本の原風景とも言われる山村の四季の中で、復興への静かな歩みを見つめる。
<地元産の木材で町の復興(前編)>
10月29日(水)お昼過ぎ2:00〜2:30(30分)BS1
TOMORROW「森が支える東北の復興(前編)」
津波で、釜石地方森林組合は閉鎖の危機に瀕する中、被災者のために地元の木材を使った家を建てるプロジェクトを始動!木材を生かして町の復興に取り組む様子の前編。
<東北の番組が全国で再放送:原発の汚染物@フクシマ>
10月29日(水)お昼過ぎ3:15〜4:00(45分)NHK総合
東北Z「サンドウィッチマンのどうなってる? 原発の汚染物」(2014.10.17)
東北の大切な問題をサンドウィッチマンと考える番組。今回のテーマは、原発事故によって放射性物質に汚染された土壌や廃棄物などの処分。次世代にツケを残さないためは何が必要なのか、考えていく。
→ 国会中継とかに変更されませんように…(祈)
<再放送:報道の自由は機能しているか@アメリカ>
10月29日(水)深夜0:00〜0:50(木曜午前,50分)BS1
BSドキュメンタリー「報道の自由と巨大メディア企業 アメリカで何が起きているか」(2014.4.2)
巨大企業グループが経営するメディア界で何が起きているのか。アメリカで「報道の自由」は果たして機能しているのか、視聴者に問いかける。
→ 原題:Shadows of Liberty 制作:イギリス、2012年
<首都圏だけですが:@FNSドキュメンタリー>
10月29日(水)深夜2:10〜3:05(木曜午前,55分)フジテレビ系
「復活!山の百貨店〜夕日がくれたもの」
高知との県境に位置する宇和島市津島町の御槇(みまき)地区。住民の約6割が高齢者で過疎が急速に進む中、よろず屋さんの「福田百貨店」がIターンで移り住んだ青年の手で約20年ぶりに復活した。ふるさとの魅力を見つめ直すまちおこしに密着。制作:テレビ愛媛
参考:福田百貨店のサイト:http://fukuda100.com/
<伝統野菜@島原>
10月30日(木)夜7:30〜8:00(30分)BSプレミアム
ニッポンぶらり鉄道旅「“百年モノ”を探して〜島原鉄道」
伝統野菜を守る農家、ほか。
<大潟村あきたこまち生産者協会の社長・涌井徹>
10月30日(木)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「もう一つの農協を作れ」
ヤミ米屋 と呼ばれた男が仕掛ける農業維新! 減反政策と40年に渡り戦ってきた男の不屈の人生と時代を切り開く戦略を追う!
<再放送:出生前診断>
10月31日(金)夜9:00〜9:30(30分)Eテレ
バリバラ〜障害者情報バラエティー「シリーズ出生前診断1.ダウン症 あべけん太、出生前診断を巡る旅」(2014.6.6)
あべけん太さんが、なぜ出生前検査が行われるのか、街の人や医師、ダウン症のある人たち、妊婦などにインタビューして回る旅に出る。旅を通じて、けん太さんは何を感じるのか?
<土砂災害@広島>
10月31日(金)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「広島土砂災害 被災地からの警告」
8月に広島市で74人の命を奪った土砂災害が全国に衝撃を与えている。危険な場所での宅地開発がどのように進み、今回の被害を拡大させたのか、災害対策はなぜ生かせないのかを明らかにし、ニュータウン危険地帯の実像に迫る!