生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2013年8月放映)
有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。
<野菜農家の逆襲>
8月1日(木)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「4000万円稼ぎ出す!農家の逆襲!驚き農業ビジネス革命」
カフェや温泉施設を経営する一方、野菜のカット工場を所有し、惣菜の材料も出荷する! 売り上げ60億円、約1500人の雇用を生み出している90軒ほどの農家集団「和郷園」と代表の木内博一の挑戦に密着。
<東北で乙武洋匡(第1回)>
8月1日(木)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「前を向くチカラ 何もできないと言わないで」
障害を抱えながら作家や教員などを実践してきた乙武洋匡を講師に迎え、「前を向くチカラ」を学ぶ第1回目は、どんなときでも「できることから考える」ことの大切さを学ぶ。
<大長崎建設株式会社@ナガサキ復興の立役者>
8月3日(土)夕方4:00〜4:50(50分)NHK総合
「原爆復興〜立ち上がった長崎市民」
「世界新三大夜景」に選ばれた長崎。その美しい街並みは、進駐軍への対応に追われる行政ではなく、市民が設立した「大長崎建設株式会社」が作りあげたものだった。「長崎方式」を取材!
<PM2.5@中国>
8月3日(土)夜10:00〜10:50(50分)BS1
ドキュメンタリーWAVE「中国PM2.5に挑む〜密着・北京市環境保護局チーム」
汚染源の工場や屋台の煙を取り締まる北京市環境保護局やNGOに密着し、豊かさを求めた結果もたらされた汚染の実態と、翻弄される市民の姿に迫る。
<テーマは被爆者への差別@幻の「はだしのゲン第2部」>
8月4日(日)朝っぱら5:20〜5:50(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー13「僕はまだまだ死にません〜はだしのゲンが伝えるもの」
原爆をテーマにした漫画「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんが、最後の講演会で子供たちに話しかけたことは? 幻となった「はだしのゲン第2部」でテーマにしたものは、被爆者に対する差別だった。なぜ、幻に? 制作:広島ホームテレビ
この番組の放映日時はバラバラです。
首都圏は5日(月)深夜3:10〜(火曜午前)の予定
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
8月4日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「世界遺産 知床の海 コンブの森は保育園!」
コンブは、実は流氷のおかげで繁栄している? コンブの森に集まる生物を、巨大イカから小魚まで密着!
<老朽化の実態@インフラ>
8月4日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
再放送は、11日(日)深夜0:10〜(月曜午前)の予定。
NHKスペシャル「インフラ危機 揺れる自治体」
2012年12月の中央道笹子トンネルの天井板崩落事故を受けて始まった緊急点検で、リスクが次々と発覚しているという。各地の自治体にカメラを据え、“老朽化の実態”と、その対応に苦慮する姿を記録。
→ 地震で揺れると、崩壊しちゃいそう! 国土強靭化なら、インフラのメンテナンスこそ最優先!
<TPPで讃岐うどんは?>
8月5日(月)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
未来世紀ジパング「オージービーフと讃岐うどんの行方〜TPPで日豪最強タッグ!?」
豪州産の小麦粉で作られている讃岐うどん、日頃おなじみのオージービーフ。TPPで、いったいどうなる??!
<終わりなき被爆@広島・長崎>
8月6日(火)夜7:30〜8:28(58分)NHK総合
NHKスペシャル「終わりなき被爆との闘い〜被爆者と医師の68年」
原爆投下の年に、見た目は無傷の多くの人の命を奪った急性障害。急性障害の猛威が去ったあと、被爆者に多発した白血病。様々な固形がん。そして今、第2の白血病。最新の知見も盛り込みながら、人々を苦しめ続ける「終わりなき被爆」の実態を明らかにする。
<乙武洋匡(第2回)>
8月8日(木)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「前を向くチカラ なかなか進歩はしないけれど」
障害を抱えながら作家や教員などを実践してきた乙武洋匡を講師に迎え、「前を向くチカラ」を学ぶ。第2回目は、うまくいかない状況から「前を向く」方法を考える。
<世代交代のノウハウ@町おこし>
8月9日(金)夜8:00〜8:45(45分)Eテレ
団塊スタイル「町おこし成功を次世代へ」
埼玉県秩父市みやのかわ商店街の町おこしは、45歳の理事長に引き継がれている。スタジオに先代を迎え、世代交代のノウハウに迫る。
<なぜ、被爆国・日本が原発に?>
8月11日(日)お昼過ぎ1:55〜3:20(85分)テレビ朝日系
ザ・スクープスペシャル「原発と原爆〜日本の原子力とアメリカの影」
被爆国・日本はなぜ原発推進政策に突き進んでいったのか? 原子力をめぐる知られざる日米関係を3部構成で検証!
→ 原爆の平和利用が、原子力と言われます。
日常のメンテナンスするだけで被曝しちゃうようなものを、平和利用と威張られても…(イヤ〜)
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
8月11日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「便利で快適!鳥たちの“サボテン集合住宅”」
アメリカとメキシコに広がるソノラ砂漠の巨大サボテンとともに生きるキツツキやツバメ、虫、トカゲ、鳥などの生きもの密着!
<遺伝子診断>
8月11日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「医療に大革命!ここまで来た遺伝子診断」
少量の唾液や粘膜から、その人の全ての遺伝子情報が解読できる時代が到来した。遺伝子診断技術は、医療にどのような革命をもたらすのか?
<人間とゾウの共存は可能か@スリランカ>
8月12日(月)夜8:00〜9:00(60分)BS11
地球いきもの大図鑑「消えゆくスリランカのゾウ」
スリランカで、神聖な動物とされていたゾウだが、伐採や開墾により生きる場所を失い、農地を荒らすようになっている。人間とゾウの共存に必要なものは何か?
<化学兵器開発と健康被害>
8月13日(火)夜10:00〜10:50(50分)BS1
プロジェクト112「知られざる米軍化学兵器開発」
今夏、アメリカで元兵士たちが国を提訴する。化学兵器の開発実験に参加したために受けた健康被害に対する補償を求めているという。その実態に、入手した機密文書から迫る。
<乙武洋匡(第3回)>
8月15日(木)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「前を向くチカラ 周囲を巻き込むためには?」
障害を抱えながら作家や教員などを実践してきた乙武洋匡を講師に迎え、「前を向くチカラ」を学ぶ。第3回目は、周囲を人々を巻き込むために必要なことを考える。
<緒方貞子の行動哲学@難民救済>
8月17日(土)夜9:00〜10:30(90分)NHK総合
NHKスペシャル「緒方貞子 戦争が終わらない この世界で」
難民救済のために世界を駆け回った緒方貞子さんは、自らの責任において問題解決に臨む姿勢を徹底して貫いた。この行動哲学は、どのように育まれたのかについて、取材!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
8月18日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「アフリカ古代湖 魚たちの子育て大作戦!」
500種以上の魚が暮らすマラウイ湖@アフリカ。独自の進化を遂げた魚の世界に密着!
<乙武洋匡(第4回)>
8月22日(木)夜11:00〜11:20(20分)Eテレ
東北発☆未来塾「前を向くチカラ マウンドから決意を叫べ!」
障害を抱えながら作家や教員などを実践してきた乙武洋匡を講師に迎え、「前を向くチカラ」を学ぶ。第4回目は、弱みと強みは表裏一体であることを教えられた学生たちは、それぞれの決意を叫ぶ。
<被災者が体験している「死者との対話」>
8月23日(金)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「映像詩 死者との対話〜被災地“命の物語”」
いま多くの被災者が体験している「死者との対話」に耳を傾ける。その「不思議な情景」を証言と写真や遺品、実際の現場など、事実に基づいて映像化し、そこに映し出されている被災者の心の機微を読み取る。
→ よほどの恐い経験をした場合の出来事なのでしょうね。空襲を生き延びた人たちも似たような経験をしてはるかも。
<ラジオですが:森永ヒ素ミルク中毒>
8月24日(土)朝っぱら4:00〜5:00(約50分)NHKラジオ第一
明日へのことば「原点は“森永ヒ素ミルク中毒”被害児の訪問調査」
出演:大塚睦子(元養護学校教諭)
<水俣病@NHKアーカイブス>
8月24日(土)お昼前10:05〜11:15(70分)
あすへの記録「空白の110秒」(1974.10.23、35分)
東京発、ロンドン行きの日本航空471便が地上管制塔との交信を断ってから墜落までの110秒間の事故原因調査を推理、解明していく。
日本の素顔「奇病のかげに」(1959.11.29、30分)
当時、原因不明の難病と言われた水俣病を取材。
→ 番組は一部抜粋での放映。また、関西地方は別番組です。
<地区の存続のために@石巻市>
8月25日(日)朝っぱら10:05〜10:53(48分)NHK総合
明日へ〜支えあおう「復興サポート“限界集落”を未来につなぐ〜石巻市・北上町相川」
熊本大学の徳野貞雄教授と、震災を機に多くの若者が去った相川地区の存続を望む住人たちが、再生するためのアイデアを話し合う。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
8月25日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「大研究!昆虫王者・カブトムシ&クワガタ」
カブトムシのオス同士の争いを定点カメラで徹底観察し、クワガタの「大アゴ」のはさむ力を測定! 真夏の昆虫ドキュメント!
<料理人に支持される野菜農家>
8月25日(日)夜9:54〜10:48(54分)テレビ東京系
ソロモン流「唯一無二の野菜を作り出す…川田農園・川田修」
川田の野菜が料理人から支持される理由、ほか。
<土とお年寄りを活用する町@福井県池田町>
8月25日(日)深夜0:50〜1:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント13「土からのごほうび 合併にNO!と言った町」
人口およそ3000人の福井県池田町。少子高齢化に財政難だが、平成の大合併では「合併にNO!」を宣言。「土」と「お年寄り」に活用していることに憧れ、移住する若者も現れた。地に足をつけて生きる山里の人々の一年から、人口減少社会の“希望”を描く。制作:福井放送
→ 頑張っている地域、希望の種って、実はあるんですよねぇ♪
発掘して、番組にしてくれるテレビ局に、ありがと〜
<リゾートマンションは、今?>
8月26日(月)深夜0:40〜1:25(火曜午前,65分)NHK総合
地方発・ドキュメンタリー「バブルリゾートの町は今」
バブル景気の時代、新潟県湯沢町にはリゾートマンションが林立した。今は、老後を過ごそうと移住する人が増えているという。時代の波に揺れ動いた地方の姿を見つめる。
<地域ブランド化、その成功の秘密>
8月28日(水)夜11:30〜11:55(25分)Eテレ
Good Job!会社の星「“地域ブランド”がニッポンを救う!?」
地域の地場産業や名産品のブランド化の仕掛け人に、ヒットの秘けつを聞く。
<阿蘇ほか@世界農業遺産に認定された日本の諸地域>
8月29日(木)夜8:00〜9:00(60分)BSプレミアム
ニッポンの里山「もうひとつの世界遺産を行く」
国連の食糧農業機関は、自然と共生し、生物多様性が維持された暮らしや景観が残る地域を「世界農業遺産」に認定している。今年、日本で認定された阿蘇の草原、大分のクヌギ畑、静岡の茶畑を取材!
→ 世界農業遺産って、趣旨は素晴らしいけど、ネーミング(和訳?)がいまいち…。
<認知症と地域社会@北海道>
8月31日(土)お昼過ぎ2:00〜3:00(60分)Eテレ
TVシンポジウム「支えること・支え合うこと〜認知症と地域社会」
認知症ケアの受け皿となる地域社会は、どのようなあり方が望まれるのか。支えられる側から支える側へ、どのように転換していくのか。医療や介護の現場で活動する人、認知症の介護家族、福祉を核とした街づくりに取り組む人などが、認知症と地域社会の関係を話し合う。