生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2012年11月放映)
有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。
<再生エネルギー開発の現場@日本>
11月2日(金)夜11:00〜1:00(120分)BS1
BS1スペシャル「エイモリー・ロビンスと語る“エネルギー・シフト”」
原発事故後の日本こそが世界のエネルギーシフトの最前線になると力説するアメリカのエネルギー学者が、日本の再生エネルギー開発の現場を訪問。
<ラジオですが:統合失調症の親>
11月3日(土)朝っぱら4:00〜5:00(約50分)NHKラジオ第一
明日へのことば「大好きな母は統合失調症」
出演:中村ユキ(マンガ家)
→ 参考『わが家の母はビョーキです』(2008年刊)
<事故直後からメルトダウンの可能性を認めていた官僚は今?>
11月3日(土)朝っぱら6:00〜6:30(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー12「封印された“メルトダウン”〜男は“真実”と消えた」
原発がメルトダウンしていることを政府が認めたのは、事故の2カ月後。事故直後の記者会見からメルトダウンの可能性を認めていた保安院の中村幸一郎審議官はその後明者としての任を解かれていた。楽観的な発表を繰り返した政府と、それを伝え続けたメディア…。当時のキーマンたちの証言から、検証する。制作:テレビ朝日
→ この番組の放映日時はバラバラです。 首都圏は5日(月)深夜3:16〜(火曜午前)の予定
<再放送:深層崩壊のメカニズム>
11月3日(土)お昼過ぎ0:30〜1:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「山が消滅!? 深層崩壊の破壊力」(2012.10.28)
なぜ山が、根こそぎ崩れるのか? その脅威のメカニズムを徹底解剖!
<再放送:耕作放棄地を再生するビジネスマン、被災地へ行く>
11月3日(土)深夜0:50〜1:50(日曜午前,60分)Eテレ
ETV特集「被災農家を救え〜若きビジネスマンが挑んだ農業再生550人」(2012.10.27)
津波で潮をかぶった田畑で農業再開の支援を続ける西辻一真さん。復興行政の壁や農家の反発、会社の仲間からの「被災地から撤退しろ」との声にもがきながら、農業再生を夢見る日々を追った1年半のドキュメント。
→ 参考『マイファーム 荒地からの挑戦』(2012.5刊)
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月4日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「里山の美しき鳥2.本当にアツアツ?オシドリ夫婦」
仲良し夫婦の代名詞、オシドリ。かたときも離れず寄り添う姿は、まさに理想の夫婦!と思ったら、毎年夏、夫婦関係は意外な結末を迎えていた。オシドリ夫婦の素顔に迫る。
<再放送ですが:開発と呪術が交錯する町@タンザニア>
11月4日(日)夜8:00〜8:50(50分)BS1
ドキュメンタリーWAVE「タンザニア ゆがんだ大地〜金バブルと呪術のはざまで」(2012.7.7)
鉱物資源を背景に、開発ラッシュに沸くアフリカ・タンザニ
ア。格差が広がる中、伝統の呪術に成功を託す人々が絶えない
。アフリカのゆがんだ現実を追う。
<追悼・原田正純医師>
11月4日(日)夜10:00〜11:00(60分)Eテレ
ETV特集「原田正純 水俣・未来への遺産」
常に患者に寄り添い、水俣病とは何か、医師とはどうあるべきかを問い続けた原田さんの人生と、その言葉を振り返り、私たちに残したものを見つめ直す。
<再放送:若者の過労死>
11月5日(月)お昼過ぎ1:05〜1:35(30分)Eテレ
ハートネットTV「未来へのアクション6.子育てで社会を変える」(2012.10.29)
「子育てと仕事の両立ができる社会を創ろう」とNPOを設立し、全国初の「訪問型・共済型の病児保育サービス」を開始した駒崎さんの活動を紹介。
出演:駒崎弘樹(NPO法人「フローレンス」代表理事)
→ 参考『働き方革命〜あなたが今日から日本を変える方法』
<クローズアップ現代:フクシマの原発作業員>
11月5日(月)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合
「原発作業員が去っていく 福島第一原発“廃炉”の現実」
出演:安念潤司(中央大学法科大学院教授)
→ 詳細不明です。なお、6日(火)のテーマは
「なぜ止められなかった“擬似家族”支配 〜尼崎・連続死体遺棄事件」。
<フクシマのお米>
11月5日(月)深夜1:00〜1:25(火曜午前,25分)Eテレ
青春リアル「特別シリーズ福島をずっと見ているTV Vol.18」
東日本大震災から2度目の“収穫の秋”を迎える福島県は、収穫した米全ての放射線量を検査することにした。奔走する役場の職員や、緊張を隠せない農家を密着、米作りへの思いを聞く。
<中部地方だけですが:原発直下に活断層?>
11月9日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ナビゲーター「緊急報告 大飯原発 断層調査の行方」
当初の表題は「原発直下に活断層はあるか」。原子力規制委員会の調査団は、稼働中の原発の安全性をが、今頃になって問題視される背景には、東日本大震災による新たな知見とともに、規制当局の機能不全という問題があったことが明らかに…。
<中国地方だけですが:磯焼け@山口県>
11月9日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
フェイス「海底が砂漠化する〜山口県沿岸“磯焼け前線”北上中」
海藻が繁茂する藻場が失われ、魚介類が海から姿を消した。大きな原因とされるのは海水温の上昇。その現状をリポート!
<再放送:里山保育>
11月9日(金)深夜0:00〜1:31(91分)Eテレ
ETV特集「里山保育が子どもを変える」(2007.10.28)
ハチやマムシなどの危険も潜む里山で、のびのびと子どもを育てている保育園がある。里山という環境で、子どもたちは、どう変わっていくのか? ゆっくりと成長していく姿を伝える。
<ガンバレ!三陸鉄道:NHKアーカイブス>
11月11日(日)お昼過ぎ1:50〜3:00(70分)NHK総合
NHK特集「さよなら国鉄 民営三陸鉄道株式会社の誕生」(1982.6.21)
国鉄が赤字路線の廃止を決める中、住民は自らの手で鉄道を走らせようと、日本初の第3セクターの鉄道を開業!
新日本紀行「宮古 久慈〜北部陸中海岸」(1968.11.25)
昭和59年の誕生当時の三陸鉄道の貴重な映像や津波と闘う三陸の厳しい風土を描く。
→ ゲスト:望月正彦(三陸鉄道社長)
近畿地方は、11月16日(金)深夜1:10〜(土曜午前)の予定。
山梨県は、11月18日(日)深夜1:35〜(月曜午前)の予定。
長野と大分県は、別の日程に放映予定。室蘭地区は、放映予定なし。
<今後の地域医療はどうなる?@筑波大学>
11月11日(日)夕方5:10〜6:00(50分)BS1
地球アゴラ with You「地域のいのち どう守る@筑波大学1.」
医師不足で、今後の地域医療はどうなる? 医学生たちと海外の地域医療現場で働く日本人医師を結び、地域の人々が安心して暮らすため何ができるか、地域で働く医師や看護師の養成に力を注ぐ筑波大学から生放送!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月11日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ウナギ大調査!産卵の謎を追え」
日本から2500キロも離れたグアム沖で産卵することが分かっているが、産卵の様子は観察されたことがなかったウナギ。この夏、東京大学の研究チームが最新鋭の潜水艇で産卵現場の海に潜り、産卵行動の観察を試みた。3か月に渡るドキュメント!
<私の趣味ですが:秘境に嫁いだ日本人>
11月11日(日)夜7:54〜9:48(114分)テレビ東京
日曜ビッグバラエティ「秘境に嫁いだ日本人妻」
インドの標高3600mの秘境やバリ島の歌舞団、ベリーズで自給自足をする一家など、に嫁いだ日本人女性を紹介!
<再放送ですが:“核融合”発電の可能性>
11月12日(月)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「地上の太陽“核融合”発電は実現するか」(2011.8.10)
人気ロックバンドのキーボード奏者として活躍後、物理学の学位を取り、現在は欧州原子核研究所で研究生活を続けているコックス教授の魅力的で親しみやすい語り口と、全身の動きが醸し出すイメージを用いて、難解な科学の読み解きを行う。科学番組で多用されるCGは、使わず!
→ 原題:Can We Make a Star on Earth? 制作:イギリス、2008年
<クローズアップ現代:国産林は、今?>
11月13日(火)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合
「国産林暴落の衝撃」
政府肝煎りの林業再生プランが、逆にせっかく切り出した木材の価格暴落を引き起こした。「良質の資源」と「高度な加工」を如何に「売れる商品」に結びつけるか。先進地ドイツや岡山西粟倉村の例を紹介しつつ、日本林業の新たな挑戦を伝える。
→ なお、12日(月)のテーマは「糖尿病を手術で治す〜始まった医療革命」
<再放送ですが:天然ガス採掘と水汚染(前編)>
11月14日(水)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ガスランド・アメリカ〜水汚染の実態(前)」(2010.12.13)
いまアメリカでは、「シェールガス」と呼ばれる、新しいタイプの天然ガスの生産が急増中。だが、飲み水の着色や異臭のほか、家庭の蛇口から出る水が燃える事態が起きていると言う。しかし、アメリカ環境保護局は調査を行っていない。その理由は?<後編につづく>
→ 原題:GasLand 制作:アメリカ、2010年
<“出生前診断”は何をもたらすのか>
11月14日(水)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
再放送は、21日(水)お昼過ぎ1:05〜の予定。
ハートネットTV「福マガプラス“出生前診断”は何をもたらすのか 当事者からの提言」
新たな出生前検査をきっかけに、検査結果を告知された妊婦
の自己決定をどう支えるか、日本よりもいち早く、議論を深め
てきたアメリカの実情をもとに考える。
→ 胎児の検査なら、治療可能なことについてのみ、やってほしいかな。
治療できないのに、検査するなんて、中絶のススメ?
そもそも、胎児の意志は、どーすんの?!
<再放送ですが:天然ガス採掘と水汚染(後編)>
11月15日(木)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ガスランド・アメリカ〜水汚染の実態(後)」(2010.12.13)
水の安全より、ガス開発を優先する特例を推し進めたのは、巨大エネルギー会社のCEOからブッシュ政権入りしたチェイニー前副大統領だった。特例を認めるべきか、否か? 連邦議会での攻防は??!
→ 原題:GasLand 制作:アメリカ、2010年
<女性の社会進出世界一の国・ノルウェー>
11月15日(木)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
地球イチバン「地球でイチバンお母さんにやさしい国・ノルウェー」
国際NGOが母親を取り巻く環境を調査した“母親指標”で世界一になったノルウェーを訪ね、父親の育休取得率が9割を超え、国会議員の4割以上が女性になった理由を探る。
<コミュニティー合唱団@町に自信と結束を!>
11月15日(木)深夜0:00〜0:50(金曜午前,50分)BS1
BSドキュメンタリー「ギャレスのコミュニティー合唱団〜再訪・サウスオキシー」
カリスマ合唱指揮者のギャレス・マローンがコミュニティ合唱団の結成を呼びかけ、労働者の町サウスオキシーに再び自信と結束をもたらした。合唱団に加わったことで大きな影響を受けたメンバーを訪ねる。
→ 原題:The Choir-Unsung Town Revisited 制作:イギリス、2012年
<エコファッションが地球を救う>
11月16日(金)お昼過ぎ2:20〜2:40(20分)Eテレ
高校講座「エコファッションが地球を救う〜衣生活と環境問題」
あなたは、着られなくなった服や着なくなった服をどうしているだろうか。一人一人の行動が、地球全体の環境問題に直結する。今回は「リユース」「リサイクル」、環境に配慮した衣服素材などについて考える。
<再放送:ベトちゃんドクちゃんのドクさんが来日!>
11月17日(土)夕方5:00〜5:28(28分)BS1
TOMORROW beyond 3.11「グエン・ドク(ベトナム/プログラマー) 〜障害者の力になりたい」(2012.9.25)
ベトナムの結合双生児の弟、グエン・ドクさんが、障害者陸上競技大会の出場者を応援するために来日した。その様子を取材。
<再放送ですが:核で汚染された島 50年後の実態>
11月18日(日)お昼過ぎ0:00〜0:50(50分)BS1
ドキュメンタリーWAVE「除染された故郷へ〜ビキニ核実験・半世紀後の現実」(2012.9.15)
58年前に島は米国の水爆実験で汚染された。米国は「すでに除染は完了した」と帰島を促しているが、住民の「放射線への恐怖」は消えない。番組では帰島に揺れる住民の今を追い、放射能被害と長期にわたる避難生活が何を生むのかを描く。
→ フクシマの人たちも今後、新天地に生きるか、被曝覚悟で故郷に残るか…。
それぞれの生き方の問題で、正解はないでしょうね〜
<新しい街の計画図@宮城県岩沼市の集団移転>
11月18日(日)お昼過ぎ3:05〜3:53(48分)NHK総合
明日へ〜支えあおう「復興サポート みんなで話して決めていく〜宮城・岩沼市玉浦の集団移転」
集団移転事業が最も進んでいる地域の1つ、宮城県岩沼市。住民は去年11月から、市の職員や有識者と激しい議論を重ねた末、今年9月、「新しい街の計画図」がまとまった。番組では、その過程をつぶさに見つめ、住民の描く理想の街を実現するために大切なものは何かを考える。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月18日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「東京へ進出中!清流の宝石カワセミ」
「清流の宝石」と呼ばれる鳥・カワセミ。大自然の清流で生きていると思いがちだが、実は今、東京全域に進出中。ビル街や住宅地などで、たくましく暮らすカワセミの暮らしに密着!
<海洋発電の技術開発>
11月18日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「夢のエネルギー!海洋発電への挑戦」
波、海流、深層水…。海が蓄える潜在的なエネルギーは、全人類が年間に消費するエネルギー量の20倍以上! 資源が乏しい日本にとって、未来を変える力を秘めた「海洋発電」の技術開発にしのぎを削る研究者たちの姿に迫る!
<エコ先進国・ドイツを味わえる街>
11月19日(月)夜7:00〜7:54(54分)BS日テレ
大人のヨーロッパ街歩き「ドイツ・エッセン〜エコ先進国・ドイツを味わえる街」
2010年の欧州文化首都に選ばれたエッセンの“体に優しい生活スタイル”を紹介!
<個人でもできる気候変動@アル・ゴア>
11月19日(月)夜11:00〜11:25(25分)Eテレ
スーパープレゼンテーション「アル・ゴア登場!地球を救う15の方法」
元米副大統領のアル・ゴアが、環境問題や地球温暖化対策を訴える。ジョークを連発、豊富なデータを駆使したスライド、そして迫力ある話術。名だたるプレゼンの名手が、個人でもできる気候変動への取り組みを訴える。
<クローズアップ現代:原発直下に活断層?>
11月21日(水)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合
「原発直下に活断層?安全性は確保できるのか」
原子力規制委員会の調査団は、稼働中の原発の安全性が、今頃になって問題視される背景には、東日本大震災による新たな知見とともに、規制当局の機能不全という問題があったことが明らかに…。
→ おそらく11月9日(金)ナビゲーター(中部限定)が全国放送!
<再放送:障害者とセックス>
11月23日(金)夜9:00〜9:30(30分)Eテレ
バリバラ〜障害者情報バラエティー「セックスの悩み」(2012.8.17)
重度障害者がセックスの対象になるか? 悶々した思いを抱えながら、誰にも相談できないセックスの悩みを、本音で語り合う。ゲスト:はるな愛
<「帰村宣言」した福島県川内村は、今?>
11月23日(金)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「東日本大震災“帰還”は実現するのか〜福島・川内村からの報告」
原発事故から1年半以上が経つが、今なお16万人を超える人たちが避難を続けている福島県。いち早く「帰村宣言」を行った川内村からは3000人が避難したが、これまでに戻ってきた村民は750人。番組は川内村の取り組みを半年間密着、どのように雇用や買い物、医療のなどの課題を解決していくのか、どんな問題が横たわるのか、被災地の現実を伝える。
<野菜の選別基準>
11月23日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京
たけしのニッポンのミカタ「基準を見ればニッポンがわかる!2」
映画倫理委員会、野菜の選別基準、ほか。
<白神山地>
11月24日(土)朝っぱら6:00〜6:30(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー12「白神の心〜ブナの森とマタギに魅せられて」
多くの命が共に息づく白神山地と一人のマタギに心ひかれた1組の夫婦がいた。世界遺産・白神山地の四季を通じた山村の暮らしと、マタギの伝統文化に密着! 制作:青森朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。
<津波火災と闘った島@気仙沼>
11月25日(日)朝っぱら10:05〜10:53(48分)NHK総合
明日へ〜支えあおう「証言記録11.宮城県気仙沼市 津波火災と闘った島」
宮城県の気仙沼湾に浮かぶ気仙沼大島は、2011年3月、津波と火災という2つの災害に襲われた。本土との交通が途絶え、孤立無援の中で、消防団と一般島民が一丸となり、故郷を守り抜いた。大島の知られざる証言記録♪
<ガンバレ!飯館村:NHKアーカイブス>
11月25日(日)お昼過ぎ1:50〜3:00(70分)NHK総合
列島にっぽん「母ちゃんたちが村を変える!〜福島発 ヨーロッパ特派員」(1990.11.8)
冷害や過疎に苦しむ山村でありながら、進取の精神と思いやりの心をもって、世界とつながってきた飯館村の記録。
→ 11月18日(日)の放送予定が森光子さん追悼番組で延期になりました。
ゲスト:菅野典雄(飯舘村村長)、「若妻の翼」参加者など。
近畿地方は、11月30日(金)深夜2:22〜(土曜午前)の予定。
山形県、茨城県、京都府、大分県は、別の日程に放映予定。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月25日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ボルネオ熱帯雨林 謎の泉に珍獣が集う!」
東南アジア・ボルネオ島の熱帯雨林の一見ただの水たまりに、ヤマネコやゾウなど32種類もの野生動物が大集合するという。16台のカメラで24時間体制の張り込み作戦を敢行したところ…!
<長野県だけですが:信州自然エネルギー>
11月26日(月)夜7:00〜7:54(54分)NBS長野放送
NBS月曜スペシャル「信州自然エネルギー〜太陽光・バイオマス・小水力を活用」
2012年度を「信州自然エネルギー元年」と位置づける長野県。県知事をスタジオに迎え、その具体的な取り組みを聞き、地域経済の活性化や地域作りをも見据えた活用・普及法を考える。
出演:県知事、飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)。
<赤ちゃんの運命@シエラレオネ、カンボジア、アメリカ>
11月26日(月)深夜0:00〜0:50(火曜午前,50分)BS1
再放送は、12月3日(月)夕方6:00〜の予定
BS世界のドキュメンタリー シリーズ世界の貧困「赤ちゃんの運命を決めるもの」
世界では、毎年1億3千万人の赤ちゃんが生まれているという。
赤ちゃんたちの運命は、世界のどこで生まれたかによって大きく
変わる。このドキュメンタリーは、シエラレオネ、カンボジア、
アメリカで生まれる赤ちゃんを取材。その生死をも左右する貧困
の現実を伝える
→ 確かに、どこの国に生まれるかで、おおきな違いがあるような…
原題:Welcome to the World
制作:国際共同制作(NHK、イギリス、南アフリカ)、2012年。
<大学進学で脱・貧困?@中国>
11月27日(火)深夜0:00〜0:50(水曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー シリーズ世界の貧困「中国 教育熱の行方」
「大学さえ出れば豊かさを手に入れられる」と、中国の親たちは貧しくても多くを犠牲にし、子ども達を大学に送りたいと願ってきた。しかし、大学を出ても就職ができない若者たちが増え続けている。夢をつかもうと進む若者の「理想と現実」を描く一方、多くの学生を呼び込もうと詐欺まがいの手口で勧誘する私立大学の“講師”にも密着!
→ 原題:Education,Education 制作:国際共同制作(NHK、中国)、2012年
<アニメですが:貧困の歴史>
11月28日(水)深夜0:00〜0:50(木曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー シリーズ世界の貧困「アニメ貧困史 貧しさはどこからやってきたのか」
「世界から“貧困”をなくしたいなら、まずは貧困の歴史を知る必要がある」。そんな考えをもとに、この番組はアニメーションという手法を使って石器時代から現在に至るまでの貧困の歴史をたどり、貧困をなくすための方策を考えていく。歴史にあたることで、ヒントはあるのか…。
→ 原題:Poor Us: an Animated History of Poverty
制作:国際共同制作(NHK、オランダ、南アフリカ)、2012年。
<格差社会アメリカ>
11月29日(木)深夜0:00〜0:50(金曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー シリーズ世界の貧困「パークアベニュー 格差社会アメリカ」
自由と公平な競争機会が約束されているとされるアメリカ合衆国。でも、その実際は、“富める者は富み、貧しい者は貧しいままの社会”ではないか、と訴えるドキュメンタリー番組。
→ 原題:Park Avenue: Money,Power and the American Dream
制作:国際共同制作(NHK、アメリカ、南アフリカ)、2012年。