生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2012年3月放映)


有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。


<復興支援の在り方を探る@震災データマップ>
3月1日(木)夜7:30〜8:43(73分)NHK総合
クローズアップ現代「震災データマップ」
 歴史上、最も多くの被災や避難状況のデータが集積された東日本大震災。津波被害の大きさはどう違い、その原因は何だったのか? 震災を新たな視点で見つめ直し、復興支援の在り方を探る。

<絶滅危惧種の救済プログラム>
3月1日(木)夜8:00〜9:00(60分)BS11
地球いきもの大図鑑「絶滅危惧種の救済プログラム」
 ジャイアントパンダクロアシイタチ、ウンピョウなど自然繁殖が困難な状態にある動物たちを救おうとする獣医学者たちに密着。

<再放送:1981年7月放映の原子力の番組@NHKアーカイブス>
3月1日(木)深夜1:45〜2:55(金曜午前,70分)NHK総合
NHK特集「原子力・秘められた巨大技術1.これが原子炉だ(1981.7.10、79分)」と「2.安全はどこまで(1981.7.17、49分)」を、前者は約25分、後者は約35分に編集して放送。(2011.11.6)
 当時の勝部領樹キャスターが、自ら福島第一原子力発電所の内部やスリーマイル島原発の内部を取材するなど、多角的にこの問題を掘り下げた。事故の教訓はどのように活かされているのか、今となっては、きわめて貴重な映像が含まれている二つの番組を視聴し、この問題について考える。
→ 1979年のスリーマイル島の事故、そして81年の敦賀原発の事故隠しの問題を受けて制作された番組。


<中部地方だけですが:コウノトリ呼び戻す農法米>
3月2日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ナビゲーター「村はコウノトリに賭けた〜福井県越前市の挑戦」
 国を挙げて分散飼育・放鳥事業を進めているコウノトリ。受け入れ側の越前市では、コウノトリのエサとなる魚やカエルなどの生物と共生する「コウノトリ呼び戻す農法米」ブランドを立ち上げた。その挑戦に密着!

<再放送:推進vs反対@原子力:アーカイブズ>
3月2日(金)深夜1:15〜2:25(土曜午前,70分)NHK総合
NHK特集「いま原子力を考える」(1981.8.3)
 安全性やコストから軍事利用の危険性まで、原発推進派・森一久さんと反対派・久米三四郎さんが1対1で白熱の議論を繰り広げる。もともと79分の番組を、55分に編集。(2011.11.20)
→ 大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県は2日(金)深夜2:35〜【3日(土)午前】に放映予定。


<事故直後の行動記録@フクシマ>
3月3日(土)夜9:00〜10:00(60分)NHK総合
NHKスペシャル「原発事故 100時間の記録」
 住民、地元の医療関係者、消防団員、自治体の長、東京電力や政治家等、当事者の証言を元に、事故直後の出来事を複眼的な視点から再構築し人間の行動記録を描きだし、事故を繰り返さないための教訓を探る。

<再放送:チェルノブイリ@アーカイブズ>
3月3日(土)深夜1:20〜2:50(日曜午前,90分)NHK総合
NHK特集「調査報告・チェルノブイリ原発事故」(1987.3.14)
 NHKがプロジェクトチームを結成し事故を分析するとともに、高性能のポータブル放射能測定器で、北欧から南欧までの重度汚染地帯を調査した報告!


<内部被曝の影響>

3月3日(土)深夜2:10〜2:40(日曜午前,30分)テレビ朝日系
首都圏は3月5日(月)深夜3:10〜(火曜午前)の予定
テレメンタリー12「見えない被曝〜広島から福島へ」
 ヒロシマ、ナガサキ、チェルノブイリと放射能汚染の歴史が続く中、実は低線量による内部被曝の影響はわかっていない。原爆放射線を研究してきた静間清さんやチェルノブイリ事故を調査してきた今中哲二さんらが住民の不安に応えようと、現地調査を行っている。制作:名古屋テレビ放送 この番組の放映日時はバラバラです。

→ さて、どの程度の影響があるのか、内部被曝!



<ダーウィンが来た!>
3月4日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「潜入!琥珀に輝くアリ王国」
 アメリカの砂漠。地下の小部屋に、こはく色の美しい球が並ぶ。その正体は蜜が詰まったアリのおなか。その名もミツツボアリの乾燥した大地を生き延びるための工夫に密着!

<3.11の映像記録>
3月4日(日)夜9:00〜10:00(60分)NHK総合
NHKスペシャル「東日本大震災 映像記録 私が見た3.11」
 被災地、そして、全国から集められた膨大な映像を元に、あの日を見つめ直す。

<最期まで避難を呼びかけた職員がいた南三陸町の1年>
3月4日(日)夜10:00〜11:00(60分)NHK教育
ETV特集「海に生き続ける〜宮城県南三陸町」
 最後まで避難を呼びかけ続けた防災対策庁舎のあった宮城県南三陸町。津波により大きな被害を受けた町に生きる人たちはどのように立ち上がろうとしているのか。その1年間を見つめる。

<水産加工業の今@岩手>
3月4日(日)深夜0:50〜1:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント12「九死に一生を得たけれど…水産加工業の憂鬱」
 明治時代から続く水産加工・販売業を営む岩手県釜石市の菊池真智子さん(50)。2階まで浸水したものの、応急処置して再開。が、不漁で仕入れ価格が上がり、市の復興計画によると3年後をめどに加工場は立ち退き…。生き残った彼女を待っていた厳しい現実と、水産加工業の現状を取材。制作:テレビ岩手

<再放送:半世紀にわたる核汚染@アーカイブズ>
3月4日(日)深夜2:50〜4:00(70分)NHK総合
NHKスペシャル「調査報告 地球核汚染・ヒロシマからの警告」(1995.8.6)
 広島で記者生活をスタートしたノンフィクション作家の柳田邦男さんの視点で、半世紀にわたる核汚染と被ばくの現実に迫った90分番組を、60分に編集。
→ 小出五郎をコメンテーターとし、フクシマ後の視点から改めて考える。


<再放送:その研究史@ナノテク>
3月5日(月)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ナノ・レボリューション “原子”が暮らしを変える」(2012.2.27)
 ナノテクノロジー研究がスタートしたのは1980年代。100万分の1mmの原子を自在に操作できる顕微鏡開発を機に、日光を当てるだけで汚れが分解される壁やガラスのコーティング剤、人間の脳に近い回路の開発も進められている。第1回は、その歴史と暮らしに関わる研究を紹介。
→ 原題:Nano Revolution Welcome to Nano City 制作:国際共同制作(NHK、カナダ、フランス、2011年)

<巨大津波のその後@釜石>
3月5日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「38分間 巨大津波と人間の記録」
 NHK釜石報道室の記者が撮影した長さ「38分間」の記録に映っていた170人の「あの日」の証言、そして家族を失い被災した人びとの「その後」1年に渡る苦闘を通じ、巨大津波に向き合う人間の記録をつづる。

<大手企業の内幕@弁護士による告発@アメリカ(前編)>
3月5日(月)深夜0:00〜0:50(火曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ホットコーヒー裁判の真相 アメリカの司法制度(前編)」
 アメリカでは大手企業が様々な手を使い、自分に有利なように司法制度を変えようと活動している。企業を相手取って裁判を闘ってきた法廷弁護士が、ディレクターとして四つの実例を取り上げ、大企業の横暴を4件、告発する。前編は、大手ハンバーガー・チェーンのホットコーヒー事件、医療ミスを起こした病院の2件。
→ 原題:HOT COFFEE 制作:アメリカ、2011年


<再放送:病が消える日@ナノテク>
3月6日(火)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ナノ・レボリューション 病が消える日」(2012.2.28)
 今、がん細胞だけに薬を届ける微小カプセルや、人の吐く息ひとつで病気を発見する方法が開発されている。体への負担を減らし、病気を初期に治療できるようにすることが目的だ。ナノテクは近い将来、病気をこの世から消すことができるのか?
→ 原題:Nano Revolution World without Desease 制作:国際共同制作(NHK、カナダ、フランス、2011年)

<商店街の復活はなるか?@気仙沼>
3月6日(火)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「めげでられねっちゃ〜気仙沼・人情商店街の復活」
 震災後、見る影もなくなった場所で、復興への第一歩として、仮設のテナントをいくつも連ねた「仮設商店街」を作ろうと商店主たちは動き出した。さまざまな壁にぶつかりながらも、行動力と人情を武器に奮闘する、商店街の人々の姿に密着。

<フクシマの現実@女川>
3月6日(火)夜10:00〜11:24(84分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「復興への道」
 女川町の漁師の復興に立ちはだかる壁、地元復興の為に再開した工場の今、福島の現実と向き合う一家、ほか。

<大手企業の内幕@弁護士による告発@アメリカ(後編)>
3月6日(火)深夜0:00〜0:50(水曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ホットコーヒー裁判の真相 アメリカの司法制度(後編)」
 後編は、企業サイドに有利な司法制度の改革に反対する判事が受けた妨害と、「従業員は会社を相手に裁判を起こせない」という身勝手な契約を強要する米軍の下請け会社の2件。


<再放送:ヘレン・ケラー@三重苦>
3月7日(水)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合
歴史秘話ヒストリア「ニッポン大好き!がんばって!ヘレン・ケラー 日本との友情物語」(2012.2.29)
 見えない・聞こえない・話せないの三重苦の中、社会福祉事業家として世界的に活躍したヘレン・ケラーと日本との関わりと影響を紹介。

<再放送:地球の浄化@ナノテク>
3月7日(水)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ナノ・レボリューション 地球の浄化が始まった」(2012.2.29)
 今、私たちは、エネルギー問題をはじめ、土壌、水、大気の汚染など、多くの問題に頭を痛めている。サウジアラビアでは、3倍の発電効率をもつナノテク太陽電池を開発し、メキシコやカナダでは、ナノ粒子を使って汚染物質を除去しようとしている。しかし、原子や分子を操作して作った物質は本当に安全なのか?
→ 原題:Nano Revolution Will Nano Save the Planet 制作:国際共同制作(NHK、カナダ、フランス、2011年)

<仮暮らしの一冬@岩手県大槌町>
3月7日(水)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「被災者 試練の冬〜大槌・追いつめられる命」
 津波による浸水率が52%と県内で最も高かった岩手県大槌町。現在、2140世帯が48カ所の仮設住宅にわかれて暮らす。その多くは不便な山間の奥地にあり、かつてのコミュニティーや隣近所の付き合いも失われた。寒さとともに深刻さを増す厳しい仮暮らしの一冬を記録する。

<問題のある鉱物が支える携帯電話>
3月7日(水)深夜0:00〜0:50(木曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「血塗られた携帯電話」
 国連の報告書で「残虐な行為を繰り返してきたコンゴの武装グループが、鉱物の採掘、輸出に関わり、その鉱物がスズやコルタンに加工され携帯電話に使われている」と指摘した。その報告書を読んだデンマークのドキュメンタリー監督は…!
→ 原題:Blood in the Mobile 制作:デンマーク、2010年


<水俣の温泉街>
3月8日(木)夜7:00〜7:30(30分)BSプレミアム
にっぽん横断・こころ旅「熊本県水俣市」
 9月末に兵庫を出発し、鹿児島に向かう秋の旅。この日は、八代海を望む熊本県水俣市の温泉街を目指す。そこにはどんな「こころの風景」が待っているのか? 

<再放送ですが:復興のカギは民にあり>
3月8日(木)夜8:00〜8:58(58分)BSプレミアム
BS歴史館「復興のカギは民にあり〜幕末・安政の大地震に立ち向かった男」(2011.8.26)
 震災後、津波の来ることを予期して、村民を高台の神社に避難させ、三ヶ月後には復興プランを実行開始し、大堤防の建設を始めた濱口梧陵の物語。

<修理技術>
3月8日(木)夜9:00〜9:54(54分)テレビ東京系
和風総本家「壊れてしまった道具や生活用品を再生する職人を紹介」
 布団や包丁、ひな人形など、物を直すことにこだわる職人たち!



<九州沖縄地方だけですが:原発事故のシュミレーション>
3月9日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
特報フロンティア「震災から1年 原発事故に備えよ」
 九州では今、原子力防災の見直しをが迫られている。新たに行ったシミュレーションでは、事故が起きれば放射性物質が九州一円に飛ぶ恐れも…。原子力防災の現状に迫る。
ゲスト:郡山一明(救急救命九州研修所教授)

<自衛隊と被災地>
3月9日(金)夜9:00〜10:52(112分)フジテレビ系
金曜プレステージ「0311自衛隊 すべては被災地のために」
 救出作戦を映像で再現、隊員たちが被災地で直面した過酷な現実とは?

<原発に最も近い街@南相馬市>
3月9日(金)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「南相馬記 原発最前線の街に生きる」
 人口7万余の福島県南相馬市は、福島原発事故の後も住民が住み続けた<原発に最も近い街>となった。番組では、南相馬市で1年近く密着取材を重ね、100時間を超える人々の肉声を記録してきた。

<世界からみた福島原発事故>
3月9日(金)深夜0:00〜0:50(土曜午前,50分)BS1
ドキュメンタリーWAVE「世界からみた福島原発事故」
 世界の原子力関係者たちは、福島第一原発の事故が起きた時、何を思い、事故をどのように分析したのか。欧米の原子力関係者たちの目から見た福島原発事故の現実と波紋を描く。


<作付の是非@フクシマ>
3月10日(土)お昼過ぎ3:00〜4:00(60分)NHK教育
地域ミーティング「3.フクシマで“農”と向き合う〜福島・南相馬市」
 去年は市全域で農作物の作付けを断念した福島県南相馬市。作付再開に向け、専門家と共に今後の道筋を模索する。

<BSですが:東北の農家>
3月10日(土)夕方4:00〜5:00(60分)BS日テレ
「大地の絆〜震災から立ち上がる農家たち 希望への365日(前編)」
 津波で塩分を吸った田んぼ、牛のエサになる稲わらがセシウムに汚染される恐怖、事故の影響で米作りができない農家、に密着!

<南三陸町の高台移転>
3月10日(土)夜9:00〜10:15(75分)NHK総合
NHKスペシャル シリーズ東日本大震災
「もっと高いところへ〜高台移転・南三陸町の苦闘」
 南三陸町役場の仮設プレハブ庁舎にカメラを据え、生き残った町の職員たちの知られざる苦闘の中から、被災地が抱える復興の課題を浮かび上がらせる。

<長野県栄村は今@東日本大震災の翌日に地震が起きた村>
3月10日(土)深夜1:00〜1:30(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー12「もう一つの被災地 栄村〜豪雪地の365日」
 東日本大震災の翌日未明、信州北部に位置する豪雪地・栄村を震度6強の直下型地震が襲った。 死者は出なかったが、高齢化が進む2300人の小村は、復興と現実の狭間で揺れ動く様子を取材。制作:長野朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。 首都圏は3月12日(月)深夜3:10〜(火曜午前)の予定


<原発と次世代エネルギーの最前線>
3月11日(日)朝っぱら9:30〜11:50(140分)テレビ朝日
報道ステーションSUNDAY SP「原発とニッポン」
 原発事故の現状と次世代エネルギーの最前線を徹底取材!


<“釜石の奇跡”を生んだ防災教育>

3月11日(日)夕方4:00〜4:50(50分)NHK教育
シンサイミライ学校「いのちを守る特別授業“釜石の奇跡”片田敏孝教授と子どもたち」
 小中学生3000人が大津波から避難した岩手県釜石市の“奇跡のサバイバル”を生みだした防災授業を和歌山県田辺市の中学校で実施。その模様を紹介。

→ 防災教育の実践と分かりやすい解説を紹介する新番組。



<障害者の生活再建@東日本大震災>
3月11日(日)夕方6:00〜7:30(90分)NHK教育
「東日本大震災1年 この町で暮らしたい〜障害者・地域福祉の復興へ」
 震災で厳しい状況に追い込まれたのが障害のある人だ。障害者が自分たちの力で生活再建を目指す動きも出てきた。障害者の1年を振り返り、地域福祉について考える。

<10年後の東北をデザインする@山崎亮>
3月11日(日)夜8:00〜9:00(60分)NHK教育
東北発・未来塾キックオフ「夢を描くチカラ コミュニティデザイナー 山崎 亮」
 宮城県・石巻市に150人の若者が集結し、コミュニティデザイナーの山崎亮さんを講師に迎え、ワークショップを通じて、10年後の東北をプランニング♪

<被災地の夜>
3月11日(日)夜9:00〜10:13(73分)NHK総合
NHKスペシャル「“同日同時刻”生中継ドキュメンタリー 被災地の夜」
 3月11日の同時刻に同じ場所に立つ被災当事者の方々へのインタビューを通して、被災地のそこここで生起した出来事を、生中継によって繋ぐ。

<フクシマ・事故直後の被曝データ@甲状腺、ヨウ素>
3月11日(日)夜10:00〜11:30(90分)NHK教育
ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図5.埋もれた“初期被ばく”を追え」
 事故直後に住民の甲状腺調査が行われていたことや、無いといわれてきたヨウ素の測定データが存在することが分かった。新たなデータから、埋もれた初期被ばくの解明に挑む岡野眞治博士らを取材。

<石巻日日新聞>
3月11日(日)夜11:00〜11:30(30分)TBSテレビ系
情熱大陸「石巻日日新聞×葉加瀬太郎」
 手書きの壁新聞を発行し続けて有名になった石巻日日新聞。来る3月11日付号外発行に向けて取材する記者たちに密着!

<核のごみはどこへ>
3月11日(日)深夜0:50〜1:45(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント12「行くも地獄、戻るも地獄〜倉澤治雄が見た原発ゴミ」
 原発から出る“核のゴミ”をどうやって処分するのか? これまで細かい点を先送りして、巨額の費用を投入してきた核燃料サイクルの危うい現状と、処分地選定の実態を取材。制作:札幌テレビ、日本テレビ、中京テレビの3社共同


<核燃料ウラン採掘の現実>
3月12日(月)深夜0:00〜0:50(火曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「原子力が残すもの〜イエローケーキ・核燃料ウラン採掘の現実」
 ドイツ、ナミビア、カナダ…どのウラン鉱山でも、放射性の汚泥と膨大な採鉱クズの処理に展望は無い。本当に原子力発電とは“クリーンなエネルギーなのか”と番組は問いかける。
→ 原題:Yellow Cake The Dirt Behind Uranium 制作:ドイツ、2010年


<再放送:原子力発電所の廃棄物問題>
3月13日(火)深夜0:00〜0:50(水曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「地下深く 永遠に〜1000年後の安全」(2011.2.16)
 各国が頭を痛める原子力発電所の廃棄物問題。廃棄物が出す放射線が、生物にとって安全なレベルに下がるまで、欧州の基準では少なくとも10万年かかるという。北欧のフィンランドが建設中の最終処分場「オンカロ」(フィンランド語で「隠し場所」)を取材、原子力というパンドラの箱を開けた人類が直面する難問を描く。
→ 2010年、国際環境映画祭(パリ)グランプリ受賞作品 原題:Into Eternity 制作:デンマーク、2010年


<再放送:チェルノブイリ周辺の森>
3月15日(木)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「被曝の森はいま」(2011.5.10)
 事故現場から18キロ地点で暮らし、家の回りで栽培する農作物を食べているレオニード。立ち入り禁止地区の鳥を調査するムソー教授ら、科学者たちは“チェルノブイリ”から何を学ぼうとしているのか。研究の最先端を追ったドキュメンタリー。
→ 原題:Chernobyl, A Natural History? 制作:フランス、2010年。

<再放送:チェルノブイリの真相>
3月15日(木)深夜0:00〜0:50(金曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ドキュドラ チェルノブイリの真相〜ある科学者の告白」(2011.7.21)
 旧ソ連の事故調査委員会の主要メンバーとして、事故後すぐに現地入りした科学者、ワレリー・レガソフが自ら見聞きした体験をまとめた回想録を元に描いたドキュメンタリードラマ。チェルノブイリ原発事故の現場で何が起きていたのかを生々しく描くとともに、事故の背景に、単なるミスを超えた国家や社会のあり方が横たわっていたことを指摘する。
→ 原題:Chernobyl Nuclear Disaster 制作:イギリス、アメリカ、ドイツ、2006年


<北海道地方だけですが:新天地で町起こし@浦臼>
3月16日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
北海道中ひざくりげ「牛の瞳にうつる夢〜浦臼町」
 ワイン用ぶどうの作付面積と収穫量が日本一の空知管内浦臼町。坂本龍馬の甥が移住し農業の発展に尽力するなど、新しい事にチャレンジする移住者を受け入れる風土が根づく。畜産農家になるため、5年前に福岡から移住し、今では町おこしの活動時も尽力する武田さんに密着。

<首都圏だけですが:2人暮らしの孤立死>
3月16日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
特報首都圏「“2人暮らし”が危ない〜相次ぐ“孤立死”」
 東京立川市で、障害のある4歳の息子と45歳の母親など、2人暮らしの世帯で「孤立死」が相次いだ。発見は死後1カ月から2カ月。孤立死防止に動く先進地・北九州市の取り組みを取材し、母子・父子家庭、高齢者世帯が増加する中で迫られる「2人暮らし世帯」へのケアについて考える。
出演: 岡部卓(首都大学東京・都市教養学部教授)

<中国地方だけですが:上関町祝島の1年>
3月16日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
フェイス「春 対岸の島から〜上関町祝島 原発計画と向き合い続けて」
 祝島の島民は、食べるものは海で釣り畑で作る、そんな自然の恵みと共に暮らしてきた。原発の建設計画への反対歴は30年。高齢化が進む一方で、都市部の人が島に移住してきているという。震災から1年、自然と共に暮らしてきた島の春を見つめる。
→ なお、島根は開局80年記念のため、どちらも別番組。

<首都圏だけですが:東京の農業>
3月16日(金)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合
キッチンが走る!「東京・世田谷〜ホントはすごい!東京の農業」
 今もなお、都会ならではの“顔の見える農業”を実践し、農産物を作り続ける人々を紹介!


<農村をどう守るか>
3月17日(土)お昼過ぎ2:00〜3:00(60分)
TVシンポジウム「ふるさと復権 あなたは農村をどう守りますか」
 過疎高齢化が進み農業の担い手が減る一方の農村。どうすれば私たちの故郷は元気な姿に戻るのか? 女優の菊川怜さんらが広島を舞台に「ふるさと復権」のアイデアを話し合う。
パネリスト:千賀裕太郎(東京農工大学大学院教授)、山本謙治(農産物流通コンサルタント)、村上光雄(広島県農業協同組合中央会会長)、ほか。

<再放送:世界のエネルギー政策@震災から1年>
3月17日(土)夕方5:00〜5:50(50分)BS1
地球テレビ100「大震災・原発事故から一年 揺れるエネルギー政策 世界の選択は?」
 NHKと各国の市民をインターネットで結び、世界の今を知る情報番組。2050年までに再生可能エネルギー100%を実現するための政策を打ち出しているデンマーク、ハイブリット車が主流となっているブラジルなど。 

<ヒヒと人間の共存は可能か@南アフリカの街>
3月17日(土)夜7:00〜7:45(45分)NHK教育
地球ドラマチック「ヒヒのギャングがやってきた!南アフリカ・テーブルマウンテン」
 チャクマヒヒは体長1mほどで、本来はおとなしい性質の動物だと考えられていた。観光客の車を荒らしたり、レストランや家宅への侵入を繰り返したりするため、街の人々は彼らの悪行に悲鳴を上げる。突然、街を襲い始めたチャクマヒヒ。彼らの世界で、いったい何が起きているのか?
→ 制作:ドイツ、2011年。

<再放送:お金で買える妊娠@サンデル先生>
3月17日(土)深夜1:45〜3:00(日曜午前,75分)
マイケル・サンデル「お金で買えるもの 買えないもの」(2012.2.18)
 今やお金さえ出せば、ほとんどのものが手に入る時代になった。例えば、インド人女性による妊娠代行サービス。7000ドル払えば、依頼人夫婦の子どもを産んでくれる。ハーバード大学マイケル・サンデル教授が、お金という価値観について議論を行う。

<わかめの島の復興は?@女川市>
3月17日(土)深夜2:00〜2:30(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー12「よみがえれ!わかめの島」
 宮城県女川市の沖合に浮かぶ出島(いずしま)は人口499人。上質なわかめを生産する島でしたが、東日本大震災で、全員が島を離れて避難。「子どもたちのために絶対にわかめの島を復活させたい」と言う出島の人々の一年を取材。制作:テレビ朝日
→ この番組の放映日時はバラバラです。首都圏は19日(月)深夜3:10〜(火曜午前)の予定


<ふるさとの祭りは今?@岩手・宮城>
3月18日(日)お昼過ぎ3:00〜3:50(50分)NHK教育
「3.11その後 ふるさとの祭りはいま」
 昨秋から2012年2月下旬まで、岩手県陸前高田市の「根岬梯子虎舞」と、宮城県石巻市の「雄勝法印神楽」という2つの「祭り」を通して、ふるさとの復興と再生を描く。

<井戸掘りで国際貢献@タンザニア>
3月18日(日)夕方6:56〜8:54(118分)テレビ朝日系
「世界の子供がSOS!THE☆仕事人バンク・マチャアキJAPAN」
 給水設備の老朽化と慢性的な水不足に悩むタンザニアのウングジャ島のために、“井戸掘り”と“かまど作り”の仕事人が立ち上がる。その様子に密着!

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
3月18日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「激流に生きる!謎の水中モグラ」
 水中を自在に泳ぎ自分の体ほどもある魚を捕らえる名ハンター・カワネズミ。名前にネズミと付くが、実はモグラの仲間。富士山を間近に望む川で、カワネズミに長期間密着することに成功!

<現実性のない除染計画、目先の事にとらわれる政治>
3月18日(日)夜10:00〜11:00(60分)NHK教育
ETV特集「生き残った日本人へ〜高村薫・復興を問う」
 現実性のない除染計画、目先の事にとらわれる政治…。日本人には「理性と覚悟」はあるのか。復興に向かう日本をみつめ思索を続けた作家の1年間に密着。


<寝たきりの人が自力移動@足こぎ車いす>
3月19日(月)夜8:00〜8:43(43分)NHK総合
サキどり!「驚きの足こぎ車いす!」
 脳卒中や頸椎損傷で寝たきりの患者が、自力で移動したり、つかまり立ちをしたり…。驚異の回復を助けた「足こぎ車いす」の実用化の過程を紹介!

<経済格差は必要悪?@サンデル先生>
3月19日(月)夜10:00〜11:15(75分)NHK総合
マイケル・サンデル・究極の選択「許せる格差・許せない格差」
 テーマは経済格差。多くの先進国で、経済格差への怒りが噴き上がっている。経済格差は許されないものか、必要悪か?


<再放送:チェルノブイリの真相>
3月20日(火)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「ドキュドラ チェルノブイリの真相〜ある科学者の告白」(2011.7.21)
 旧ソ連の事故調査委員会の主要メンバーとして、事故後すぐに現地入りした科学者、ワレリー・レガソフが自ら見聞きした体験をまとめた回想録を元に描いたドキュメンタリードラマ。チェルノブイリ原発事故の現場で何が起きていたのかを生々しく描くとともに、事故の背景に、単なるミスを超えた国家や社会のあり方が横たわっていたことを指摘する。
→ 原題:Chernobyl Nuclear Disaster 制作:イギリス、アメリカ、ドイツ、2006年

<離れ離れに暮らす犬と飼い主@飯館村の場合>
3月20日(火)夕方6:10〜6:45(35分)NHK総合
「帰れない犬たち〜東日本大震災から1年・飯館村は今」
 岐阜市にあるNPOの施設で避難生活を送る飯館村の愛犬達。離れ離れに暮らす犬と飼い主の姿を通して、被災地の今を見つめる。


<再放送:原子炉の後始末@潜水艦の場合>
3月21日(水)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「旧ソ連 原子力潜水艦の末路」(2011.7.7)
 旧ソ連時代、退役した原潜は放置されており、旧ソ連の崩壊後、国際社会の支援で、旧東ドイツ出身の原子炉封印処理の専門家を派遣。原子炉を潜水艦本体から切り離し、100年後まで保管する施設のあるコラ半島へ運ぶことになった。番組では、長期保存施設は本当に安全なのだろうか?と問いかける。
→ 原題:The End of Red October 制作:ドイツ、2010年 ちなみに、原子炉以外の部品は除染して売却するそうです。

<ラジウムが検出されたワカサギ@群馬県>
3月21日(水)夜7:30〜7:58(28分)NHK総合
にっぽん紀行「それでも、ここで春を待つ〜群馬県赤城村」
 毎冬、ワカサギ釣りで賑わう群馬県の赤城大沼。ワカサギから基準値以上のセシウムが検出され、客足が途絶えた。それでも遠い春を待つ老舗旅館の営みを見つめる。

<奇跡の復興@上杉鷹山>
3月21日(水)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合
歴史秘話ヒストリア「上杉鷹山 天災と戦う〜なせばなる!奇跡の復興物語」
 財政改革だけではなく、相次ぐ天災とも戦い、農村の復興をも成し遂げた米沢藩主・上杉鷹山の取り組みを紹介。

<高品質な農産物なら高値で売れる?!>
3月21日(水)夜10:55〜11:25(30分)NHK総合
追跡!真相ファイル「プロ農家は農業を変えるのか?」
 高品質なら高値で売れるという信念のもと、年商7億円の「みずほの村市場」。日本の農業経営を変える挑戦に密着!


<幸せの意味@ブータン>
3月22日(木)夜8:00〜8:43(43分)NHK総合
地球イチバン「地球イチバン“幸せ”な国・ブータン」
 憲法で国民の幸せを追求することを目標としていて、国民の97%が「私は幸せだ」と答える国を訪ね、幸せの本当の意味を探す。


<関西圏は別番組かも:放射線量を少なくするための取り組み@福島市ほか>

3月23日(金)夜7:30〜8:45(75分)NHK総合
「欽ちゃんのがんばる!日本大作戦」 
 様々なランキングの“ワースト”となっている地域。骨髄移植のドナー登録が少ない群馬県、空き巣が多い愛知県を紹介。さらに、放射線量を少なくするための福島市民の取り組み、仮設住宅の住民が進める仮設住宅の改善工事、ほか。

→ 出来ることを、コツコツと!



<関西圏だけですが:アイドルに農作業が務まるか@SKE48>
3月23日(金)深夜2:45〜3:30(土曜午前,45分)NHK総合
金とく「SKE48の新・明るい農村」(2011.9.16)
 SKE48のメンバーが3人2組で農業体験。収穫の最盛期を迎えている岐阜県高山市のトマト農家、愛知県豊田市の牛舎での酪農作業! 無事に農作業をつとめあげられるのか!??
→ 中部地区の番組が、深夜ひそかに関西圏で再放送♪


<帰還か移住か。人は何の為に生きるのか@浪江町>
3月24日(土)夜9:00〜10:15(75分)NHK総合
NHKスペシャル「故郷か 移住か〜原発避難者たちの決断」
 当初の表題は「はるかなる故郷〜福島浪江・原発避難民の記録」。福島第一原子力発電所の放射能漏れによって、住む家を追われた福島県浪江町の人々。町民の間では2011年夏から、帰還か移住かを巡って議論が続いてきた。戻ることを支えに生きるお年寄り世代と、子供を連れては戻る気のない現役世代。働き盛りの人間なしに地域が成立するのか、生きる目標を探し求める町の人々の、決断の行方を見つめる。
→ 再放送の予定が、今のところない模様。ご注意を!

<海外からみたフクシマ>
3月24日(土)夜10:00〜11:50(100分,途中10分newsで中断)BS−1
プロジェクトWISDOM「世界が問う“フクシマ”」
 海外の専門家は“フクシマ”をどう分析し、日本の対応をどう総括しているのか。福島第一原発の廃炉や高レベルの放射性廃棄物の処理を進めていく上で、各国の知識や経験をどのように生かすことができるのか。各国の専門家が議論する。

<南相馬市の産婦人科医>
3月24日(土)深夜1:55〜2:25(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー12「闘う先生」
 福島県南相馬市の産婦人科医・高橋亨平先生(73)。ほとんどの病院が閉鎖し、放射能の影響で妊婦が激減する中、「子供の生まれない街に未来はない」からと、行政に先駆けて除染に乗り出した。ガンと闘病しながら、地域の医療と妊婦を守り続けたその生き様に密着。制作:福島放送 この番組の放映日時はバラバラです。
 首都圏は27日(月)深夜3:10〜(火曜午前)の予定


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
3月25日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「参上!水辺の忍者ヨシゴイ」
 忍術を操る鳥ヨシゴイはサギの仲間。葉っぱになりきって敵の目をくらます“葉隠れの術”、水の上を移動する“水ぐもの術”等、技を駆使して生きる姿を、新潟県の瓢湖で見つめる。!

<歌の力@仙台の八軒中学校吹奏楽部・合唱部員34人>
3月25日(日)夜11:00〜11:30(30分)TBSテレビ系
情熱大陸「仙台市立八軒中学校吹奏部・合唱部 高田志穂先生と34人の部員たち」
 全国大会の常連校だが、去年は大会の8日前に震災が起きて、学校は避難所になり、出場を断念した仙台市若林区の公立中学校の吹奏部・合唱部。大会で歌う予定だった「あすという日が」を被災者の前で歌って励まし続けながら、今年の大会に備える様子に密着。

<特別養子縁組@予期せぬ妊娠と不妊医療の間>
3月25日(日)深夜1:50〜2:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント12「マザーズ“特別養子縁組”母たちの選択」
 1988年、予期せぬ妊娠で産まれる子の養護を目的に国が作った「特別養子縁組」。生後1週間で我が子を手放した産みの母と、不妊医療に見切りをつけた育ての母。それぞれの選択に密着。
制作:中京テレビ
→ 再放送は翌週1日(日)朝っぱら11:00〜BS日テレの予定。


<再放送:知的障害者同士の結婚@アメリカ>
3月27日(火)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「モニカとデヴィット あるダウン症カップルの結婚」(2011.2.18)
 ダウン症をもつ人たちは、早くに亡くなることが少なくなかったが、現在は医療の進歩で60代まで暮らせる人が多くなり、自立、結婚、仕事が幸せに暮らす上で重要な要素となってきている。とはいえ、アメリカでも稀な、知的障害者同士の結婚に密着!
→ トライベッカ映像祭(ニューヨーク)最優秀ドキュメンタリー作品賞受賞。原題:Monica and David 制作:アメリカ、2009年


<持続可能な国作りとは?@インフラ危機から>
3月31日(土)夜9:00〜10:15(75分)NHK総合
NHKスペシャル「シリーズ日本新生“インフラ危機”を乗り越えろ」
 ガス管や水道管の破裂、橋の亀裂、公民館や学校の老朽化…ここ数年、全国で「インフラ崩壊」の危機が顕在化し、生活に直結する事故が相次いでいる。持続可能な国作りはどうあるべきか。インフラ危機の現状とそれを克服しようとする取り組みを通して考える。

<外海でのカキ養殖再建@石巻>
3月31日(土)深夜1:45〜2:15(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー12「よみがえれ!荒波に眠る宝もの」
 世界でも有数の牡蠣の生産地、宮城県・石巻市には外海の荒れくれる波の中で牡蠣を養殖する型破りな漁師がいた。石森裕治さん54歳。震災で家も漁具も失ったものの、多くの後継者のために自力で1000万円を超えるお金を集めた奮闘に密着! 制作:テレビ朝日
 この番組の放映日時はバラバラです。首都圏は2日(月)深夜3:10〜(火曜午前)の予定


 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に戻る
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!