生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2011年10月放映)


有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。


<子どもたちを守るために@フクシマの小学校>
10月1日(土)朝っぱら11:30〜11:53(23分)NHK総合
目撃!日本列島「誰が子供たちを守るのか〜放射線と戦う 福島の人たち」
 福島市の中心部に近い渡利地区にある小学校での、目に見えない放射線から子どもたちを守るための、教師や保護者たちの取り組みを取材。
→ 関西圏は別番組。

<生態系の異変>
10月1日(土)夜11:00〜11:54(54分)テレビ朝日系
報道特捜!「列島追跡!謎の増殖生物SP〜異常事態進行中!異変を追え」
 最強イタチザメ、ほか。


<再放送:原発の“安全神話”は終わらない>
10月2日(日)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
ドキュメンタリーWAVE「終わらぬ“安全神話”ある技術者が見た伊方原発の34年」(2011.9.30)
 原発の安全神話が形作られていくきっかけとなったのが、四国電力の伊方原子力発電所の安全性を巡って30年近く争われた裁判である。裁判資料を読み解くと、地震のリスクなど専門家の調査結果が無視されている部分も多い。現在でも“安全神話”が続く原子力発電の現場を見つめる。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月2日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「密林の軽業師 クモザル」
 中米のコスタリカに暮らすクモザル。長い手足としっぽを使っての驚異的な移動術を紹介!

<「被災マップ」と「避難心理マップ」からの発見>
10月2日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「巨大津波 何が生死を分けたのか〜住民5600人・行動追跡調査から」
 東日本大震災で人口の1割近くが犠牲となった宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区。地震から津波まで1時間以上あったにも関わらず、なぜ逃げ遅れた人が多かったのか。「被災マップ」と「避難心理マップ」から、生死を分けるカギを明らかにする。

<ろう者にとっての東日本大震災>
10月2日(日)深夜0:50〜1:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント11「手話で伝えた被災地」
 名古屋市出身の今村彩子さん32歳。生まれながらに耳の聴こえないろう者だが、映像作家として主にドキュメンタリー映画を制作し、メッセージを発信し続けている。東日本大震災を伝えるテレビ画面からは、被災地のろう者の情報が全く伝わって来なかったため、「ろうの仲間はどうしているのだろう」と被災地へ向かった。今村さんが伝えたい思いとは…。

<私の趣味ですが:こどもの貧困と学力低下>
10月2日(日)深夜1:20〜1:50(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント11「奇跡のきょうしつ〜子どもの貧困をなくす」
 全国最大規模で埼玉県内に十か所の教室を運営するアスポート教育支援。生活保護家庭の中学生が対象で、高校進学を助けるため週1〜3回教室を開いている。見えてきたのは親の貧困が子の低学力を招き、不登校や引きこもり、非行などにつながる連鎖。教室の様子に密着!制作:日本テレビ


<クローズアップ現代:食品と放射線 苦悩する現場>
10月3日(月)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合
 東京の生協は取り扱う全ての商品の放射線の量を独自に調べ、ホームページで公表する取り組みを始めた。しかし、基準は超えないものの、500ベクレルに近い数値が出た食品を販売するかどうかで苦悩している。もはや日常から切り離すことのできない食品と放射能。食の安全とどう向き合っていけばいいのか、考える。
 出演:安斎育郎(立命館大学名誉教授)
→ 数値を表示して、あとは、消費者が買う買わないを決めれば済むことではないのですかね〜。
 翌4日は「どこへ向かうユーロ危機〜IMF副専務理事・朱民に聞く」の予定。


<再放送:私の趣味ですが:笑える科学@イグノーベル賞>
10月3日(月)深夜1:30〜2:0(火曜午前,30分)NHK総合
爆笑問題のニッポンの教養「笑うイグノーベル賞SP(後編)」(2011.9.29)
 裏ノーベル賞ともいわれる“イグノーベル賞”を2週にわたって特集。「ピカソとモネを見分けるハトの研究」「へそのゴマ5000人調査」など、笑える研究から、科学の本質を考える。


<再放送:障害や難病の人の「きょうだい」(前編)>
10月5日(水)正午〜0:30(30分)NHK教育
ハートをつなごう「きょうだい〜障害のある人の兄弟姉妹1.」(2011.9.28)
 障害や難病の人の「きょうだい」は、どんなことに苦しんでいるのか。さまざまな課題を、どうやって乗り越えていけばいいのか。当事者のみなさんとともに考える前編。

<まちづくりマネジメント(1)>
10月5日(水)夜10:25〜10:50(25分)NHK教育
仕事学のすすめ「西郷真理子 まちづくりマネジメントは
こう行え(全4回)1.住民主体のまちづくり」
 商店街を次々に活性化させている都市計画家・西郷真理子。第1回は、住民がまちづくりに主体的に参加できるようにするための方法に迫る。


<再放送:障害や難病の人の「きょうだい」(後編)>
10月6日(木)正午〜0:30(30分)NHK教育
ハートをつなごう「きょうだい〜障害のある人の兄弟姉妹2.」(2011.9.29)
 障害や難病の人の「きょうだい」は、どんなことに苦しんでいるのか。さまざまな課題を、どうやって乗り越えていけばいいのか。当事者のみなさんとともに考える後編。

<再放送:海洋生物から新薬を!>
10月6日(木)夕方6:55〜7:25(35分)NHK教育
サイエンスZERO「海に眠る宝を探せ!新薬開発の最前線」(2011.9.30)
 海洋生物から作られた新薬を紹介し、海洋生物の貴重な物質を化学合成する技術進化や新薬を作り出す研究の最前線を取材。

<仕事としての児童養護施設職員@熊本>
10月6日(木)夜7:25〜7:50(25分)NHK教育
あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑「心の声に寄り添います〜児童養護施設職員」
 事情を抱える子ども達が18歳まで共同で暮らす施設で働く首藤紗知さんの奮闘を追う。

<日本紹介番組@サウジアラビアの掃除>
10月6日(木)夜8:00〜8:43(43分)NHK総合
セカイでニホンGO!「ニホンのソウジはスゴイ!?」
 サウジアラビアでは、日本を紹介するTV番組が評判だという。日本人のマナーへの反響が高く、特に衝撃を与えたのは「掃除」。その理由は??!


<炭の利用@日本の知恵>
10月7日(金)お昼過ぎ2:00〜2:35(35分)BS1
BEGIN・Japanology「炭」
 焼き鳥やうなぎのかば焼き、茶の湯(菊炭)、土壌改良(木酢液)など余すところなく炭を利用しているのは、日本独特!日本人の生活の知恵を紹介。

<首都圏だけですが:インフラの維持管理>
10月7日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
特報首都圏「縮むニッポン! 民活で再生へ」
 各地で道路や公共施設などの「インフラ」が崩れ、損壊や陥没などが起きている。高度経済成長期に建設され、既に老朽化しているところに3.11大震災が拍車をかけた。自治体が財政難に悩む中、インフラの維持管理を狙って建設業界が動き始めた。果たして安全なインフラは築けるのか?
ゲスト出演:宇都正哲(野村総研インフラ産業コンサルティング部)

<関西圏だけですが:商店街の復興支援@長田区発>
10月7日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
かんさい熱視線「阪神・淡路大震災の“後悔”を生かせ〜東日本大震災の復興支援」
 神戸市長田区の商店主は宮城県南三陸町の商店街の支援を続けている。行政主導の再開発で巨大商店街ができ、高額の家賃を支払えないなどの理由で、多くの店主が戻れなかった。商店主は「地元の商店が一軒でも多く戻ること」を目標にアドバイス!その活動に密着し復興の課題を探る。



<危険性の高い農作物の見分け方!?@フクシマ>

10月7日(金)深夜0:00〜0:35(土曜午前,35分)NHK教育
13日(木)夕方6:55〜再放送
サイエンスZERO「シリーズ原発2.農作物の汚染を見極めろ!」
 食品の安全を守るため、危険性の高い農作物を事前に見抜き、優先的に検査するという最新の調査・研究に迫る。


→ どんなんでしょ?!!
欲しい技術です、けれど、
今の必要に間に合うとは思えない(泥縄…)。



<四国限定番組が全国放送:愛媛で再出発@フクシマの農家>
10月8日(土)朝っぱら11:30〜11:54(24分)NHK総合
目撃!日本列島「この地で生きていく〜原発事故からの避難家族の記録」
 福島第一原発から13kmの南相馬市で専業農家をしていて、愛媛に避難してきた渡部さん一家4人。一時避難のつもりだったが、新たに農地を探し始めた一家を取材!
→ 2011.9.30の「四国羅針盤」にそっくりな番組。関西圏は別番組。

<私の趣味ですが:日野原センセ100歳>
10月8日(土)夜7:30〜8:45(75分)NHK総合
NHKスペシャル「日野原重明100歳 いのちと絆、見つめ続けて」
 99歳の誕生日からの1年間、番組はプライベートや家族にも密着し、これまで知られてこなかった日野原さんの姿を記録、類まれなる100歳の内面と哲学を掘り下げ、豊かに老い、死ぬことの意味を見つめる。
→ 『日野原重明 一〇〇歳』(NHK出版)として書籍化♪


<再放送:地下住民@中国・北京>
10月9日(日)夕方6:00〜6:50(50分)BS1
ドキュメンタリーWAVE「“ネズミ族”と呼ばれて〜北京・地下住民たちの日々」(2011.9.23)
 北京の地下アパートには推定100万人が暮らしているという。当局は、治安悪化などを理由に、退去させる方針を打ち出している。“ネズミ族”の日常を追う。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月9日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「激変!パンタナール湿地・命の攻防」
 ブラジル、ボリビア、パラグアイにかけて広がるパンタナール湿地は、雨季の間、魚が育つほど水に浸かる。でも乾季になると、水場は減少。魚やワニの生存競争を紹介!

<震災後すぐに帰宅することの危険性とは?>
10月9日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「東日本大震災“帰宅困難”2000万人の警告」
 国がまとめた首都直下地震の対策には災害時の原則として「動いてはいけない」と明記されているのだが、東日本大震災では「帰宅困難」という問題が発生した。震災後、すぐに帰宅することの危険性を伝える!

<九州・沖縄限定:フクシマとチェルノブイリの今>
10月9日(日)深夜1:00〜1:30(月曜午前,30分)RKB毎日放送
ムーブ2011「その日のあとで フクシマとチェルノブイリの今」
 25年前に原発事故が起きた旧ソ連のチェルノブイリ周辺地区。今も事故による影響と思われる病気で苦しんでいる子どもたちが大勢いる。京大原子炉実験所の助教、小出裕章さんと今中哲二さんに密着。「その日」のあと、否応なく放射能汚染と向き合わざるを得なくなった日本の今を取材。制作:毎日放送
RKK熊本放送:12日(水)深夜2:00〜、
MRT宮崎放送:13日(木)朝っぱら10:50〜。
MBC南日本:16日(日)朝っぱら6:15〜
NBC長崎放送:16日(日)深夜1:35〜、
OBS大分放送:16日(日)深夜1:20〜、
RBC琉球:16日(日)深夜1:40〜、



<再放送:捕鯨の町は今?@太地町>
10月10日(月)お昼過ぎ3:05〜3:55(50分)NHK総合
NHKスペシャル「クジラと生きる」(2011.5.22)
 400年も前からクジラを糧に暮らしてきた和歌山県太地町の人々。海外の反捕鯨団体による「知能の高いクジラを殺すのは許されない」との主張に、漁師たちは怒りと戸惑いを感じつつ、自らの暮らしについて考え始めた。その半年間に密着!

<再放送:イヌイットvs地球温暖化・動物保護政策>
10月10日(月)夕方4:00〜4:58(58分)NHK総合
NHKスペシャル「日本人イヌイット・北極圏に生きる」(2011.8.28)
 グリーンランドでイヌイットの暮らしを40年以上も続ける大島育雄さん。地球温暖化や動物保護政策が、その暮らしに、どのような変化を与えているのか。大島さん一家に取材。

<私の趣味ですが:指揮者・小沢征爾>
10月10日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
「渾身のタクト〜小沢征爾76歳 復活」
 闘病中、音楽とは命につながる深いものだと再発見したという小沢征爾の、いまを“第二の人生”と位置づけ、より深い音楽を追求する姿に密着!


<クローズアップ現代:放射線教育 教師たちの模索>
10月11日(火)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合
 学習指導要領の改訂により、来年度から中学校の理科で放射線に関する教育が35年ぶりに復活するが、福島第一原発の事故以来、教育現場では既に模索が始まっている。放射線に関するより深い理解を促す授業を試みる教育現場を取材。放射線教育の最前線を伝える。
 出演:小出五郎(科学ジャーナリスト)
→ 被曝から発病までの因果関係を証明するのが、実は難しい。東電にごまかされないための一冊を発見!
参考:『医学と仮説〜原因と結果の科学を考える



<三陸の津々浦々@FNSドキュメンタリー>
10月11日(火)深夜2:40〜3:35(水曜午前,55分)フジテレビ
「浜からの証言2011.3.11東日本大震災」
 生と死を分けたものは何か。この喪失感から立ち上がり、私たちはどう生きていけばいいのか。津波の襲来を、めんこいテレビ宮古支局の記者がカメラを通して自ら目撃。その記者が三陸の津々浦々を歩き、浜の人の声を拾い集めた。制作:岩手めんこいテレビ


<まちづくりマネジメント(2)>
10月12日(水)夜10:25〜10:50(25分)NHK教育
仕事学のすすめ「西郷真理子 まちづくりマネジメントはこう行え(全4回)2.快適な空間をつくれ」
 香川県高松市の丸亀町など商店街を次々に活性化させている都市計画家・西郷真理子さん。第2回は人が集う場所をいかに作るか、まちづくりの発想法を学ぶ。原点には学生時代からの京都や金沢などの町家の研究や川越の蔵の保存の活動があった。
→ テキストあります♪

<「インフォームドコンセント>
10月12日(水)深夜1:55〜2:00(木曜午前,5分)NHK総合
麻里子さまのおりこうさま「インフォームドコンセント」
→ NHKスペシャルがAKB48とコラボした5分番組。


<首都圏だけですが:赤字ローカル線>
10月14日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
特報首都圏「鉄道の日特集 赤字ローカル線を行く!」
 群馬赤城山の麓を走る「上毛電鉄」と栃木と福島を結ぶ「野岩鉄道」を取材。赤字に苦しみながらも、様々な取り組みで奮闘する、ローカル線を応援する。
ゲスト出演:矢野直美(鉄道ファン草分け「元祖鉄女」。フォトライター)

<中部地方だけですが:地震の想定規模をM9にした三重県>
10月14日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ナビゲーター「巨大津波にどう備えるか〜三重・新たな津波想定の波紋」
 今月、全国に先駆けて3連動地震による津波の被害想定を見直した三重県。そのため、各自治体には住民から様々な要望が寄せられているものの、対策はなかなか進んでいない。実際に想定外の津波を生き抜いた東北の地域の事例なども交えつつ、そのヒントを探る。
→ 地震の規模をM9にしたところ、津波の高さ2倍、津波の浸水範囲1.8倍に拡大したとか…(汗)。

<関西圏だけですが:水害とダムの関係@台風12号>
10月14日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
かんさい熱視線「検証 ダム放流〜台風12号 被害の裏に何が」
 関西各地に土砂崩れや浸水被害をもたらした台風12号。和歌山県や奈良県の住民は「ダムの大量放流」が原因で洪水や土砂崩れが起きたと主張しているという。未曾有の水害に備え、ダムができることは何か。被害を防ぐには何が必要かを考える。

<障害者プロレス>
10月14日(金)夜8:00〜8:30(30分)NHK教育
きらっといきる「復活!障害者プロレス」
 仙台での復興試合を取材!

<温度差で発電する「熱電発電」@次世代エネルギー>
10月14日(金)深夜0:00〜0:35(土曜午前,35分)NHK教育
サイエンスZERO「身近な熱を電気に変えろ!」
 温度差を利用して熱を電気に変える「熱電発電」を取材。今年の秋には焼却炉の余熱で発電する装置が販売される。次世代エネルギーとして、はたして??

<再放送:原発の“安全神話”は終わらない>
10月14日(金)深夜0:00〜0:50(土曜午前,50分)BS1
ドキュメンタリーWAVE「伊方原発 問われる“安全神話”」(2011.9.30)
 原発の安全神話が形作られていくきっかけとなったのが、四国電力の伊方原子力発電所の安全性を巡って30年近く争われた裁判である。裁判資料を読み解くと、地震のリスクなど専門家の調査結果が無視されている部分も多い。現在でも“安全神話”が続く原子力発電の現場を見つめる。


<関西は別番組ですが:仮設住宅の暮らし@宮城県石巻市>
10月15日(土)朝っぱら11:30〜11:54(24分)NHK総合
目撃!日本列島「仮設住宅に“支え”を〜宮城県石巻市」
 震災で最も被害が大きかった宮城県石巻市では、市街地から遠く離れた場所にも仮設住宅が建設され、独り暮らしのお年寄りや、介護が必要な人など、孤立が心配される被災者も数多く暮らす。仮設住宅の暮らしぶりを見つめ、そこに暮らす人たちの声に耳を傾ける。
→ 青森を除く東北地方では「クローズアップ東北」として前日の14日(金)夜7:30〜放映予定。

<再放送ですが:放射能汚染地図@フクシマ>
10月15日(土)深夜1:20〜2:50(土曜午前,90分)NHK教育
ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図 福島原発事故から2か月」(2011.5.25)
 番組では、1954年のビキニ事件以来、放射線観測の第一線に立ち続けてきた元理化学研究所の岡野眞治博士の全面的な協力のもと、科学者達のネットワークと連係し、震災の3日後から放射能の測定を始めた。放射能汚染地図を作成してゆくプロセスを追いながら、原発災害から避難する人々、故郷に残る人々、それぞれの混乱と苦悩を記録!


<安全と安心の違い@フクシマ・白熱教室JAPAN>
10月16日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育
白熱教室@明治大学第3回「“安全”といってくれ、“安心”するから」
 明治大学国際日本学部の小笠原泰教授による「日本のビジネス文化」の第3回。福島第一原発事故の際の経済産業省幹部の発言を例に、リスクを受け入れず、無いこととして回避し「安心」する日本人と欧米との意識の違いを明らかにし、それを支える行動規範を探る。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月16日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「巨木が倒れる!母さんヒョウの奮闘記」
 今、タンザニアのセレンゲティ平原南部で、アカシアの大木が一斉に枯れる異変が発生。大木の上から獲物を狙い、木の上で獲物を食べるヒョウが、もっとも困っている。大異変の謎に迫りながら、逆境の中でたくましく子育てに奮闘する母ヒョウを追う。

<孤立する障害者@被災地>
10月16日(日)夜11:30〜1:00(90分)NHK教育
東日本大震災6か月「取り残される障害者」
 被災地で始まった、さまざまな支援活動の密着取材を通して、支援につながらず、孤立する障害者の現状を追うとともに、再開した福祉作業の取り組みなどを紹介。また、生活再建のためには何が必要なのか、障害者が取り残されないための町づくりはどうあるべきか、考えていく。
ゲスト:藤井克徳(きょうされん常務理事)、田中淳(東京大学総合防災情報研究センター長)、園田康博(内閣府政務官)。

<シェアハウスからの再出発@札幌>
10月16日(日)深夜0:40〜1:00(月曜午前,20分)NHK総合
ドキュメント20min.「ここから、もう一度始めよう〜シェアハウスのひと夏」
 札幌市郊外の雑居ビルにある不思議な空間。社会で一度住む場所を失った人でも、ここから再出発する人が多いという「仮眠処ぐーすか」。住人たちのひと夏に密着!
→ 関西圏は16日(日)深夜1:25〜放送の予定。


<海面上昇で沈む?@モルディバ>
10月19日(水)夜9:00〜10:00(60分)BS11
「モルディブ〜マンタの舞う海へ」
 インド洋に浮かぶ美しい島国、モルディバ。首都に10万人以上の人が暮らすが、国土の大半がサンゴ礁からなる低地のため、海面上昇は国の消滅の危機となる国に密着♪

<まちづくりマネジメント(3)>
10月19日(水)夜10:25〜10:50(25分)NHK教育
仕事学のすすめ「西郷真理子 まちづくりマネジメントはこう行え(全4回)3.地域の強みを生かせ」
 香川県高松市の丸亀町など商店街を次々に活性化させている都市計画家・西郷真理子さん。第3回は地場産品を売る店作りなど、地域の強みを生かす商店街の運営術!
→ テキストあります♪


<首都圏だけですが:子どもの虐待死>
10月21日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
特報首都圏「ストップ!虐待死」
 医療機関や児童相談所、保健師などが行う“出産前から妊婦を支える”取り組みを取材、 ネグレクトという静かな虐待を防ぐ方法を考える。ゲスト出演:アグネス・チャン

<中部地方だけですが:公正取引委員会と談合>
10月21日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ナビゲーター「“集団”談合〜奥能登地方に広がる波紋」
  今月、石川県奥能登地方の建設業者80社が談合を繰り返していたとして、公正取引委員会から課徴金の支払いを命じられた。各地の公共工事依存から脱却しようとする取り組みを紹介し、地方は今後どう変わっていくべきなのかを考える。
→ 奥能登地方の80社って、ほとんどでは?(汗)。

<再放送ですが:原子力政策研究会のテープ(後編)>
10月21日(金)深夜1:20〜2:50(土曜午前,90分)NHK教育
ETV特集「シリーズ原発事故への道程(前)置き去りにされた慎重論」(2011.9.18)
 1980年代から90年代にかけて、我が国の原子力発電を支えてきた研究者、官僚、電力業界の重鎮たちが内輪だけで原発政策の過去と行く末の議論をした録音テープを入手。日本が、原発建設に至るまでの道のりで「経済性追求」と「安全性確保」の矛盾を抱えていった過程を検証する。


<首都圏・山形・福島・新潟:田村市の様子@福島原発20〜30km圏>
10月22日(土)朝っぱら10:30〜11:25(55分)日本テレビ系
NNNドキュメント・スペシャル「在住カメラマンが見つめた福島」
 長年TVカメラマンとして活躍してきた金子二三夫氏(64)。第二の人生を送ろうと移住した先は、福島原発20kmキロ圏から僅かに外れた田村市だった。金子さんは3月11日の地震直後から、後に「緊急時避難地域」とされた自宅周辺で撮影開始。住民の目線でFUKUSHIMAを内側から見つめた貴重な記録。
→ 他地域の放映予定はバラバラ。ご確認を♪http://www.ntv.co.jp/document/

<“安全な食”をどう確保するのか>
10月22日(土)夜7:30〜8:45、9:00〜10:15(150分)NHK総合
NHKスペシャル シリーズ日本新生・“安全な食”をどう確保するのか
7:30〜「第一部“食の安全を確保せよ”流通革命最前線」
  震災を機に、食への不安を払拭しようと奮闘する各地の取り組みや、安全な食を求め始めたアメリカの胎動をルポ、その可能性を提示する。
9:00〜「第二部 市民討論・どうする?わたしたちの食」
  スタジオに、幼い子どもを持つ母親、被災地の生産者、流通業界の代表、放射線・食の専門家などが集合。立場を超えて直接対話をしていくことで、私たちが目指すべき新たな食のかたちを探る。

<再放送ですが:原子力政策研究会のテープ(後編)>
10月22日(土)深夜1:35〜3:05(日曜午前,90分)NHK教育
ETV特集「シリーズ原発事故への道程(後)安全神話の誕生」(2011.9.25)
 原子力政策研究会に集った原発関係者たちの録音テープと新たな証言により、なぜ福島原発事故が起きたのか、その歴史的深層を探るシリーズ。後編は原発が次々に建設された1970年代以降、日本の原発で事故は起きないという「安全神話」がいかにして誕生したか。それは、最高裁が「行政裁量の分野」だとして、反対派の訴えを退けたことにあった。


<人間と自然、科学技術を振り返る@中村桂子さん>
10月23日(日)早朝5:00〜6:00(60分)NHK教育
こころの時代〜宗教・人生「38億年 いのちの中へ」
 「生命誌」という視点から人間や自然を見つめてきた科学者の中村桂子さん。自然の脅威を前に、人間や文明のあり方が問い直された今回の大震災。今、改めて人間と自然、そして科学技術を振り返る。


<再放送:焼き畑@宮崎県椎葉村>

10月23日(日)朝っぱら10:05〜11:00の中の50分間。NHK総合
NHKスペシャル「クニ子おばばと不思議の森」(2011.9.25)
 宮崎県椎葉村の山奥に住む「おばば」こと椎葉クニ子さんが行う「焼き畑」。毎年焼く場所を変えて少しずつ畑を作り、4年収穫したら森に返す。おばばの森は、山菜やきのこであふれる。土の中の生き物の営みと呼応し、命を循環させる焼き畑の仕組みを、特殊撮影を駆使して描く。


→ 焼き畑のイメージが一変するドキュメンタリー♪
単に焼いているわけではなく、深く考えた焼き方なのだ!!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月23日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「“鳥の敵”に化ける鳥」
 秋田県大潟村の防風林には、針金のように細長い舌で、狭い隙間にいるアリを捕らえて食べるキツツキ・アリスイが暮らす。巣穴に敵が迫れば、長い舌を利用して撃退する。謎だらけの鳥の生態を取材!

<関西圏だけですが:放射能汚染の時代を生きる>
10月23日(日)深夜1:00〜2:00(月曜午前,60分)毎日放送
映像11「放射能汚染の時代を生きる〜京大原子炉実験所・“異端”の研究者たち」
 京都大学原子炉実験所の助教、小出裕章さんと今中哲二さんは、原子力の専門家の立場で、重大事故の危険に警告を発してきた。原子力の世界で“異端”視されてきた彼らはいま、何を思い「フクシマ」後の世界をどのように生きようとしているのかを追う。  


<私の趣味ですが:人種差別と戦う親をもつ子供たち>
10月25日(火)お昼過ぎ1:00〜3:10(130分)BSプレミアム
BSシネマ「アラバマ物語」
 1930年代の米・アラバマ州。婦女暴行罪に問われた黒人男性の弁護を引き受けた父親の苦闘を、その子どもたちの視点で描く。 

<精子提供者と子どもたち>
10月25日(火)深夜0:00〜0:50(水曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「“ドナー150”を探して〜精子提供者と子どもたち」
 インターネット上で同じドナーの子どもたちをつなぐサイトに登録したところ、異母姉からのメールが届く。二人の出会いが新聞で紹介されたことから、少なくとも14人の兄弟姉妹の存在が判明。そしてついに、彼らは“父親”を探し出した…。
→ 原題:Donor Unknown 制作:イギリス、2011年


<まちづくりマネジメント(4)>
10月26日(水)夜10:25〜10:50(25分)NHK教育
仕事学のすすめ「西郷真理子 まちづくりマネジメントはこう行え(全4回)4.コミュニケーション能力」
 まちづくりの仕事では人を巻き込むコミュニケーション能力が求められると語る西郷さん。その最たるものが行政の人たちとの交渉。西郷さんに人を巻き込む交渉術を聞く!
→ テキストあります♪

<難病の子どもたち@紫外線(前編)>
10月26日(水)深夜0:00〜0:50(木曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「月明かりの希望 XP症 子どもたちのひと夏(前編)」
 「色素性乾皮症(XP)」の子どもたちは、日光に当たらない生活を送っている。同じ病気の子供を集めたサマーキャンプに密着!
→ 原題:The Dark Side of the Sun 制作:国際共同制作、2011年


<難病の子どもたち@紫外線(後編)>
10月27日(木)深夜0:00〜0:50(金曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー「月明かりの希望 XP症 子どもたちのひと夏(後編)」
 子どもたちが自分たちの“夜の世界観”を描いたアニメを紹介、彼らの日常に密着!
→ 原題:The Dark Side of the Sun 制作:国際共同制作、2011年


<動物目線の生態学>
10月28日(金)深夜0:00〜0:30(土曜午前,30分)NHK教育
サイエンスZERO「“動物目線”で野生の生態を調べろ!」
 野生の生態を調べるための「バイオロキング」という観察方法を紹介、野生動物生態学の最前線に迫る!


<強い農業とは>
10月29日(土)お昼過ぎ2:00〜3:00(60分)NHK教育
TVシンポジウム「“強い農業とはなにか”競争社会の中で問われること」
 自由化踏み切った韓国では、強い農業、競争に勝つ農業は不可欠とみて農村改革に乗り出した。日本のこれからの農業と地域の役割を考える。
パネリスト:鈴木宣弘(東京大学大学院教授)、柴田明夫(丸紅経済研究所)、青山浩子(農業フリージャーナリスト)、萬歳章(日本農業協同組合中央会会長)



<科学技術が不確実性を伴った見解しか出せない時@阪大の白熱教室>

10月30日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育
ハーバード白熱教室「第1回 英国BSE事件は我々に何を語っているか?」
 大阪大学、小林傅司教授の科学技術社会論の講義。1回目は英国BSE問題を事例に、科学技術が不確実性を伴った見解しか出せない時、専門家をいかに集め、どのように社会的な意思決定をしていくべきかを議論する。

→ 少しはサンデル先生みたいな授業かな??



<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月30日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ウミガメが背中にカメラ!スクープ連発!!」
 京都大学では、甲羅にカメラや発信機などを取り付け、ウミガメ自身に行動を記録してもらう研究を、沖縄県・八重山諸島の海で進めている。ウミガメの目線だからこそ見えてきた知られざる素顔とは?

<除染の取り組み@南相馬市>
10月30日(日)夜10:00〜11:00(60分)NHK教育
ETV特集「果てしなき除染・南相馬市からの報告」
 地域衰退の危機感から、国に先駆けて放射性物質除染に乗り出した福島県南相馬市。しかし、浄化には莫大な時間と費用が必要とわかってきた。人々の除染への果てしない挑戦を取材。

<双葉町から避難した川崎さんの活動@福井>
10月30日(日)深夜1:00〜1:30(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント11「遠き故郷 フクシマから逃れた200日」
 大震災の後、福井県にも500人近い被災者が避難した。その中の一人、双葉町出身の川崎葉子さん(61歳)は避難者同士のネットワーク作りに奮闘し、高齢化が進む過疎地の空き家に集落ごと被災者を受け入れる事業では、福島との橋渡し役を務めている。川崎さんの活動に密着。制作:福井放送


<クローズアップ現代:どうなる福島のコメ〜安全宣言は出たものの>
10月31日(月)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合
 今月中旬、「安全宣言」が出された福島のコメだが、県内のコメ販売業者の倉庫には、売り先の決まらない新米が山積みにされている。例年なら収穫前に契約を交わしていた得意先が、ことごとく取引中止を表明したためだ。安全と認められたコメを、消費者が判断するよりも先にシャットアウトしてしまう流通業界に、産地はどう立ち向かえばいいのかを考える。
 スタジオゲスト:新山陽子(京都大学教授)


<私の趣味ですが:広告も特売もなしで黒字達成のスーパー>
10月31日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
プロフェッショナル・仕事の流儀「信頼は、己の全てでつかみとる〜食品スーパー経営者・福島徹」
 東京都羽村市に、40年連続黒字達成中のスーパーがある。安売り広告も特売もないが、生産者も消費者も喜ぶビジネスモデルを掲げているという。この秋、初めて福島産のおコメの取り扱いを検討し始めた。さて、どうなるか??

<再放送:石油依存への危機感@石油王>
10月31日(月)深夜0:00〜0:50(火曜午前,50分)BS1
BS世界のドキュメンタリー シリーズ・エネルギー革命「アメリカ 脱石油依存への道〜石油王たちに問う」(2011.8.8)
 近年“ワイルドキャット(石油で財を成した人)”達を取材したところ、アメリカの石油依存を危惧し、エネルギー政策の転換を切望していること、地熱やバイオガスなどの持続可能なエネルギー開発で一攫千金を夢見て、動き始めていることが判明!
→ 原題:Houston We Have a Problem 制作:アメリカ、2009年


 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に戻る
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!