生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2010年11月放映)


有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。


<私の趣味ですが:追悼・森毅さんの再放送!>
11月1日(月)昼2:00〜3:00(60分)NHK教育【57492】
こころの時代「ゆとりこそ人生〜評論家・森毅」
 元京都大学名誉教授で数学者として幅広い活動をされた森毅さん(2010年7月逝去)に「ゆとり」や「ムダ」を大切にした老年期の生き方のコツを伺う。

<クローズアップ現代:微生物とつながる農業>
11月1日(月)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【33555】
  衛星第2での放送は1日(月)深夜0:15【3465005】(火曜午前)の予定。
 スタジオゲスト:百町満朗(岐阜大学応用生物科学部教授)

<盲ろう教育(前編)>
11月1日(月)夜8:00〜8:30(30分)NHK教育【17】
福祉ネットワーク「シリーズ盲ろう教育1.ぼくは、学び続けたい」
 見えない・聞こえない「盲ろう」という障害は、いまだに日本の法律で、きちんと位置づけられていない。そんな中、筑波大学付属視覚特別支援学校で大学進学を目指している森敦史さん(19歳)に密着、日本の盲ろう教育の現状と課題を明らかにする。

<有機米vs今年の猛暑>
11月1日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合【166888】
プロフェッショナル・仕事の流儀「苦労の数だけ、人生は実る〜米農家・石井稔」
 「稲に話しかけ、子どものように慈しみ、同時に厳しくしつけながら育てる」というその有機米は、1kg約1600円♪ 今年の猛暑との戦いに密着!
→ 今年は1等米が激減していると言います。普通のお米と有機米では、どんな差が??


<盲ろう教育(後編)>
11月2日(火)夜8:00〜8:30(30分)NHK教育【37】
福祉ネットワーク「シリーズ盲ろう教育2.アメリカの実践」
ヘレン・ケラーの死の翌年に制定された支援法に基き、先進的な盲ろう教育を行うアメリカ。ひの取り組みと課題を伝える。ゲスト:福島智(東大教授)


<私の趣味ですが:『葉っぱのフレディ』の日野原先生>
11月3日(水)夕方6:10〜6:45(35分)NHK総合【3648864】
ホリデーにっぽん「日野原重明さん99歳の情熱」
 自ら企画・原案を手がけるミュージカル『葉っぱのフレディ』の練習に顔を出したり、ホスピスで患者と向かい合う姿など、99歳で現役医師でもある日野原重明のエネルギッシュな日々を取材!


<ラジオですが:ホームレスの自立支援@『ビッグイシュー』>
11月4日(木)朝っぱら4:00〜5:00(約50分)NHKラジオ第一
明日へのことば「雑誌で自立を支援して」
 ホームレスの人を販売員として雇用し、完全出来払い制で販売する雑誌『ビッグイシュー』。2003年の日本創刊以来、20〜30代前半の若者に支持され、自立した人は100人超。佐野さんに、成功の秘密と知られざる工夫の数々を聞く。
 出演:佐野章二(『ビッグイシュー日本』代表)


<ラジオですが:子どもホスピス>
11月6日(土)朝っぱら4:00〜5:00(約50分)NHKラジオ第一
明日へのことば「子どもホスピスへの試み」
 出演:富和清隆(東大寺福祉療育病院副院長)

<首都圏だけかも:卒煙塾@神奈川>
11月6日(土)お昼前11:30〜11:54(24分)NHK総合【96631】
目撃!日本列島「さよなら、たばこ〜神奈川“卒煙塾”の日々」
 たばこを止めたい人のために神奈川県が始めた「かながわ卒煙塾」。喫煙の誘惑や禁断症状に悩まされながらの挑戦に密着!
→ 関西は別番組。

<再放送:寝たきりの子供向け訪問介護@熊本>
11月6日(土)夜11:00〜11:25(25分)NHK衛星第一【474099】
関口知宏のオンリーワン「子供たちの笑顔を取り戻せ!〜熊本市合志市(後)」(10.9.11)
 熊本県合志市に九州初の子どものための訪問看護ステーションが誕生した。立ち上げたのは小児科医の島津智之さん。在宅で子供を看病する家族を支える活動に迫るその後編。

<同性愛者のための公立高校>
11月6日(土)深夜0:00〜0:50(日曜午前,50分)NHK衛星第一【9437026】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ・世界に生きる子供たち「カミングアウト・ハイスクール」
 ニューヨークで2003年に開校した「同性愛者のための公立高校」。安全な教育と居場所を保証するための学校。お互いに自然にカミングアウトするための、学校の取り組みを追う。


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月7日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【75113】
「アリューシャン クジラと海鳥 世界一の大集結」
 1000万羽の海鳥と500頭のクジラが集まるアリューシャン列島に密着!
→ 再放送は、いつもの日程ではありませんので、ご注意を。

<レシピエント側からの脳死移植>
11月7日(日)深夜1:00〜1:30(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント10「増える脳死移植 移植医と患者の540日」
 藤田保健衛生大学の杉谷篤教授は、すい臓移植の国内での第一人者。杉谷教授や病院の移植医療に密着し、移植増加に伴う課題を浮き彫りにするとともに、普段メディアに映し出されることのないレシピエント側からの脳死移植を考える。制作:中京テレビ


<再放送:ハーバード白熱教室1と2>
11月10日(水)深夜1:30〜3:30(木曜午前,120分)NHK総合【34158169】
「1.殺人に正義はあるか」(10.4.4)
  政治哲学を専門とするサンデル教授の「正義論」。1000人以上の学生がつめかけ、議論が展開されるという。今週のテーマは「殺人に正義はあるか」。命を巡る議論に密着。
2:30〜「2.命に値段をつけられるのか」(10.4.11)
  今週のテーマは「人間の命に値段をつける」「どうやって 快楽を測定するか」。


<再放送:ハーバード白熱教室@東大>
11月11日(木)深夜1:00〜2:30(金曜午前,90分)NHK総合【1310015】
ハーバード白熱教室@東京大学「日本で正義の話をしよう」(10.9.26)
 「イチローの年俸は日本の教師の平均所得の400倍、オバマ大統領の42倍。これは公正か?」「殺人容疑をかけられている兄弟をかくまうことは道徳的か?」…。サンデル教授は、日本に設定を置いた難問を次から次へと問いかける。参加した1000人の東大生の反応は?


<障害者の婚活>
11月12日(金)夜8:00〜8:30(30分)NHK教育【725】
きらっといきる「密着!婚活大作戦〜脳性まひ・井谷優太さん」
 出会いを求めて婚活コンパやお見合いパーティーに参加している井谷さんの活動に密着、障害者の恋愛・結婚について考える。


<首都圏だけかも:限界集落>
11月13日(土)お昼前11:30〜11:54(24分)NHK総合【30023】
目撃!日本列島「秋田・限界集落に移住した若者」
 限界集落に移住した若者の挑戦に密着!
→ 関西は別番組「ぐるっと関西おひるまえ」。

<私の趣味ですが:人材流出?r海外雄飛?>
11月13日(土)夜9:50〜10:20(30分)NHK総合【3962787】
追跡!A to Z「海を渡る日本人技術者」
 中国の電機メーカーが作った最新洗濯機の宣伝文句は、「日本人技術者が作ったから、品質は抜群」。日本人技術者がアジア各国のライバル企業に流出する動きを取材。

<多剤耐性菌>
11月13日(土)夜10:00〜10:35(35分)NHK教育【5297121】
サイエンスZERO「多剤耐性菌出現の衝撃」
 抗生物質の効かない細菌で、帝京大学附属病院の患者60人が院内感染した。最新の研究で判明した多剤耐性菌のメカニズムとその危険性に迫る。

<動物たちの故郷を守ろう!@旭山動物園>
11月13日(土)深夜1:00〜1:30(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー10「旭山動物園が描く未来〜消えゆく森のボルネオゾウを救え!」
 北海道の旭山動物園が「動物たちの故郷を守ろう!」というプロジェクトを立ち上げた。熱帯雨林が伐採され、広大なパーム椰子の畑が広がるボルネオ島に、畑を荒らす害獣として迫害される絶滅寸前のボルネオゾウをレスキューする施設を作ろうという試みだ。第一弾として、ゾウを安全に保護し、運搬するための檻を制作。果たしてゾウを救うことはできるのか。制作:北海道テレビ 関西でのGコードは【4574424】
この番組の放映日時はバラバラです。首都圏は11月15日(月)深夜2:40〜【4262239】(火曜午前)の予定


<えりも岬に春を呼べ:NHKアーカイブス>
11月14日(日)お昼1:35〜2:55(80分)NHK総合【5679559】
プロジェクトX挑戦者たち「えりも岬に春を呼べ」(2001.3.6)
 著名人がNHKアーカイブスの中から選んだ1本の番組を語るシリーズの2回目。世界的に活躍する建築家の安藤忠雄さん(69歳)が選んだ番組の短縮版を見ながら、安藤さんが語る。
→ ゲストは安藤忠雄(建築家)、ほか。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月14日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【73917】
「我はイセエビ・よろい武者」
 イセエビの天敵はタコ。タコに追い詰められた絶体絶命の状況で現れたのはウツボ。どっちの味方?

<電子レンジやインスタント食品で、日本の食卓は?>
11月14日(日)夜7:54〜9:48(114分)テレビ東京系
久米宏・経済SP新ニッポン人の食卓「隠された母と娘の真実」
 電子レンジやインスタント食品の普及で、日本の食卓はどう変化したか? 徹底調査&分析!

<環境技術の世界標準>
11月14日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【526004】
NHKスペシャル「灼熱アジア第4回 東アジア 緑色戦争 日韓中 環境技術をめぐる攻防」
 激烈な工業化で世界最大の汚染発生源ともなった中国を主な舞台に、環境技術の主導権を争う“緑色戦争”の火ぶたが切って落された。次世代環境技術の世界標準を決する戦場と化した東アジアを舞台に、日韓中の攻防を追う。
→ 広州アジア大会のため再放送予定が未定です。

<平和回復に必要な海外支援とは何か@中村哲医師>
11月14日(日)夜10:00〜11:00(60分)NHK教育【8424】
ETV特集「アフガニスタン・永久支援のために〜中村哲・次世代へのプロジェクト」
 今年、全長25kmの用水路が完成した。干ばつに苦しむ15万人を飢えから救うことができる。しかし、中村さんたちがアフガニスタンを去った後、この用水路を誰がどのように維持するか。26年間、平和回復に必要な海外支援とは何かを問い続けた中村さんの思索の旅を伝える。

<石の塀に支え合いを見た@祝島>
11月14日(日)深夜1:00〜1:50(月曜午前,50分)日本テレビ系
NNNドキュメント10「風の民、練塀の島 刻まれた千年の営み」
 瀬戸内海有数の漁場・周防灘と伊予灘の境に位置する山口県の祝島(いわいしま)。風景は独特で、高さ2m、厚さ50cmの風よけの塀「石積みの練塀」で家々を囲んでいる。練塀のルーツを探るうちに、見つめていたのは、先人たちの素朴な生き方「支えあって生きる」だった。


<東北地方だけですが:赤字ローカル鉄道>
11月19日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【57971】
クローズアップ東北「連携で活路を〜赤字ローカル鉄道の挑戦」
 東北地方の12社が新たな動きを始めた。共通する部品の融通、専門技術を持つ人材の共有、観光客の誘致での協力…。地域や会社の枠を越えて“連携”しようという全国初の試みを取材! 

<関西圏だけですが:人権劇>
11月19日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【57971】
かんさい熱視線「逃げずに向きあえ〜京都・中学生が挑む人権劇」
 京都・祇園にある京都市立弥栄中学校では、15年前から、差別やいじめをテーマにした劇に取り組んでいる。演じるのは同和地区や児童養護施設で育つなどの経験をしてきた生徒たち。舞台を作り上げる中で、何に悩み、どう乗り越えていくのか。本番までの1か月に密着。

<障害者の就活>
11月19日(金)夜8:00〜8:30(30分)NHK教育【109】
きらっといきる「めざせ!一般企業への就職〜脳性まひ・山田友二さん」
 出会いを求めて婚活コンパやお見合いパーティーに参加している井谷さんの活動に密着、障害者の恋愛・結婚について考える。

<首都圏だけですが:里親とグループホーム@FNSドキュメンタリー>
11月19日(金)深夜3:05〜4:00(土曜午前,55分)フジテレビ系
「わか子が家にやってきた〜里親制度が結ぶ新しい絆」
 里親を続けてきたTさんは、今年2月、グループホームの認可を受け、預る里子の数を増やした。Tさんちの里子たちは、身体や心に障害や問題を持った子が多く…。製作:テレビ西日本 


<食のコンテストで町おこし@B級グルメ>
11月20日(土)夜9:15〜10:00(45分)NHK総合【276440】
ワンダー×ワンダー「めざせ!ご当地グルメ日本一」
 長引く不景気のなか、B級ご当地グルメだけは元気いっぱい。わが故郷の味で地元をアピールしようと、今年も46の団体が手弁当で参加。当日は、かつてない来場者に大混乱、ハプニングが続出する中、甲府鳥もつ煮は練り上げた秘策が大当たり。はたして、その作戦とは?!

<私の趣味ですが:ヤミ金と主婦>
11月20日(土)夜9:50〜10:20(30分)NHK総合【276440】
追跡!A to Z「漂流する主婦〜改正貸金業法の波紋」
 上限金利と貸し出しの総量規制により、大半の貸金業者が専業主婦への貸し出しを止めた。代わりに膨張しているのがヤミ金市場。主婦専門のヤミ金を始めた業者もいる。改正貸金業法の波紋を取材。


<再放送:サイデル教授の正義論@東京大学>
11月21日(日)お昼過ぎ3:00〜4:56(116分)NHK教育【520437】
ハーバード白熱教室@東京大学
3:00〜「イチローの年俸は高すぎる?」(2010.10.3)
3:58〜「戦争責任を議論する」(2010.10.10)
 アメリカ大統領は原爆投下を謝罪すべき?

<日本版“白熱教室”>
11月21日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【7334】
白熱教室JAPAN「日本版“白熱教室”上村雄彦〜横浜市大」
 対話式の講義こそがスリリングなエンターテインメントであり、学生の脳力を鍛えると信じ、かねてより「白熱教室」を実践してきた教授たちの講義を紹介。一切の演出を排除し、1時間まるごと教授による講義と学生たちとの対話で構成する。
→ 上村先生は、横浜市立大学国際総合科学部の准教授。1965年大阪生。大学時代にエチオピアの飢餓を目撃。国連職員を経て、現職。博士(学術、千葉大学)。サンデル先生の解説をしていた小林正弥さん(哲学者)とは、千葉大学時代の同僚。
参考『世界の貧困問題をいかに解決できるか(千葉大学講義録)



<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月21日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【57131】
「秘密だらけの隣人・スズメ」
 かつて定番の巣の場所だった瓦屋根が減り、高層ビルや銅像などを利用するスズメが増えている!? 激しいケンカやタカを利用して身を守る“したたかな戦略”など、知られざるスズメの暮らしを追う。


<アニメですが:ゴミの分別回収>
11月22日(月)夕方6:00〜6:30(30分)テレビ東京系
銀魂さん「ゴミの分別回収」

→ よく分かりませんが、生活感あふれるテーマのアニメのようで…



<町おこし@消防団>
11月23日(火)夕方6:10〜6:45(35分)NHK教育【84472】
「消防団の底力〜火を消すだけじゃない!地域パワー」
 あらゆる災害や事故に駆けつける“わが町の消防団”。その底力が試される晴れの舞台「全国消防操法大会」での様子や、日頃の奮闘ぶり、抱える悩みを取材。


<再放送:新型インフルエンザの変異のシナリオ>
11月24日(水)朝っぱら10:00〜10:50(50分)NHK衛星第一【37298】
BS世界のドキュメンタリー「検証 H1N1〜変異のシナリオ」(2010.1.14)
 新型インフルエンザの構造や感染の仕組みなどを紹介した上で、懸念されるウイルス変異のシナリオを解き明かす。
→ 原題:H1N1, Our Viruses Have a Future  制作:NHK、フランス、2009年。


<再放送:スペイン風邪の教訓>
11月25日(木)朝っぱら10:00〜10:50(50分)NHK衛星第一【71212】
BS世界のドキュメンタリー「スペイン風邪 大流行〜1918年の教訓」(2010.1.15)
 全世界で数千万人が死亡したと言われる1918年の“スペイン風邪”。どのように広まったのかを医療記録などから検証し、現在の新型インフルエンザへの対処法を考える。
→ 原題:Plague on the Western Front 制作:イギリス、2005年


<再放送:感染爆発に備えて>
11月26日(金)朝っぱら10:00〜10:50(50分)NHK衛星第一【57268】
BS世界のドキュメンタリー「アメリカ パンデミッグ最前線」(2010.1.16)
 感染拡大防止のための対策を指揮するアメリカの疾病対策センター、2009年春の流行時に感染拡大を防げなかったボストンの専門家や病院の不安、ワクチンの副作用に関する検証、ワクチン開発などの最新情報など、をリポート。
→ 原題: Anatomy of a Pandemic 制作:アメリカ、2009年。

<九州沖縄地方だけですが:水俣病の認定基準>
11月26日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【71713】
九州沖縄 インサイド「歪められてきた“水俣病”〜認定基準をめぐる医師たちの苦悩」
 川上敏行さん(86歳)は6年前の水俣病関西訴訟の最高裁で勝訴したが、国は川上さんを患者と認定しない。そのため認定基準の変更を求めて、新たな裁判を起こしている。番組では、水俣病の診断・研究に関わってきた医師たちの証言から、水俣病が“ゆがめられてきた”背景に迫る。
→ 既に関西訴訟の原告3人が認定されていますが、今度は原因企業のチッソが、裁判で勝訴していることを理由に、認定患者向けの補償協定を遵守しません。なんじゃいったい!?
 熊本と沖縄は別番組。再放送は28日(日)朝っぱら8:35〜【86206】。再放送の時には、熊本と沖縄でも放映予定です。


<愛知・三重・岐阜・静岡だけですが:名古屋議定書の舞台裏>
11月26日(金)夜8:00〜8:43(43分)NHK総合【51930】
COP10特集「議定書はこうして生まれた〜国際交渉の舞台裏」
 成立不可能と言われた名古屋議定書が採択された舞台裏に密着!


<プロ車いすアスリート>
11月27日(土)夜9:30〜10:00(30分)NHK教育【37973】
となりの子育て「育てた人に聞いてみる〜プロ車いすアスリート・廣道純の父母」
 反抗期の最中にバイク事故に遭い、車いす生活になった廣道純。パラリンピックで2大会連続、メダルを獲得し、日本初の「プロの車いすアスリート」になるまでの道のりを、聞く。

<限界集落で町おこし@島根(前編)>
11月27日(土)夜11:00〜11:25(25分)NHK衛星第一【384008】
関口知宏のオンリーワン「若き学生パワーで限界集落を救え!島根県松江市(前編)」
 高齢化率が35年連続日本一の島根県。山あいの限界集落で、農家のための「販路作り」と生きる喜びを取り戻そうとする現役大学生の取り組みを紹介!

<再放送ですが:開発か環境か@原油流出事故から>
11月27日(土)深夜0:00〜0:50(日曜午前,50分)NHK衛星第一【9848138】
BS世界のドキュメンタリー「大統領決断に揺れる街〜原油流出事故から6ヶ月のルイジアナ」(2010.10.30)
 アメリカ建国以来最悪の環境危機といわれるメキシコ湾原油流出事故から半年。原油の流出はとまったものの、地元ルイジアナではオバマ大統領が打ち出した深海油田掘削停止の「モラトリアム宣言」に揺れている。石油と共存してきた漁業も、地元の景気悪化で、エビが売れないという。モラトリアム宣言に揺れるルイジアナの街からオバマ大統領2年目のアメリカをみつめる。

<受賞記念の再放送:知的障害者の就職率100%の学校>
11月27日(土)深夜1:30〜2:00(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー選集「僕らだって働きたい〜特別支援学校の就活日記」
 空前の経済不況の中、2年連続で全ての生徒を一般企業へ就職させた特別支援学校がある。さいたま桜高等学園。番組では「障害があっても働きたい」と願う子供たちの半年にわたる就職活動に密着。
制作:テレビ朝日(2010.5.31)。関西でのGコードは【2712916】
この番組の放映日時はバラバラです。首都圏は29日(月)深夜2:40〜【4837547】(火曜午前)の予定


<無医村@カンボジア>
11月28日(日)夕方6:00〜6:50(50分)NHK衛星第一【43664】
地球ドキュメントミッション<新>「世界を変える挑戦者たち つなげ!ミッションの輪」
 人類が抱える問題に挑む人と一緒に解決を目指す同時進行ドキュメント。リニューアル第1回は、番組を見てカンボジアの無医村に乗り込んだ日本人医療関係者を取材。
→ 二ヶ月ぶりに復活した番組。放映後の様子も放映して行くことに努める番組だそうです。

<日本版“白熱教室”>
11月28日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【2428】
白熱教室JAPAN「第2回 地球の命を救うには〜横浜市立大学国際総合科学部 上村雄彦 准教授」
 君たちは宇宙人。宇宙の王様から命令がきました。このままだったら地球は40年もたない。地球を誰もがハッピーな世界に作り替えてこい。タイムリミットは40年。この命題に、学生たちはチームで、理想の地球とは何かを熱く語る。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月28日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【64683】
「四万十の主 巨大魚アカメ」
 全長130cmを超える魚・アカメの生態を解明するため、東京大学大気海洋研究所がアカメに超小型カメラをつけて放流する調査を実施した。前代未聞の「アカメ目線」の映像を、紹介!

<再放送:延命治療としての胃ろう>
11月28日(日)夜10:00〜10:00(60分)NHK教育【2664】
ETV特集「食べなくても生きられる〜胃ろうの功と罪」(2010.7.25)
 欧米とは異なり、日本で積極的な延命治療として行われている胃ろう。胃に直接、栄養を送るため、患者への負担が少なく、生存率が画期的に延びる。が、「ただ生かすことが、本当に患者のための医療なのか」という声もある。その動きの中心にいるひとりの外科医に密着、心の動きを見つめる。


<電気自動車>
11月30日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「究極のエコカー“電気自動車”が変えるニッポンの明日」
→ 3日(金)夜9:00〜BSジャパンで再放送の予定。



 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に戻る
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!