生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2010年5月放映)
有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。
<人類は地球を出るべきか?>
5月1日(土)朝っぱら10:00〜10:45(45分)NHK総合【31739】
「人類よ、宇宙人になれ?立花隆vs小学生・真剣対話」
国語の教科書に載っている立花隆の「人類よ、宇宙人になれ」を読み、東京・根津小学校の児童たちは、補足調査をして賛否を論文にまとめ、立花のもとに届けた。そして、立花と根津小の児童たちは、対等な立場で議論が行った。その真剣勝負の様子を取材。
<希少資源の確保>
5月1日(土)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合【82826】
追跡!A to Z「日本経済の“生命線”を守れ〜レアメタル競争・中国に勝てるか」
電気自動車や太陽光発電などに欠かせないレアメタル。限られた資源であるレアメタル確保のため、中国は国を挙げて動いている。日本はどうするのか?レアメタル確保の最前線を取材。
<再放送「この土地は誰のもの」:@ハーバード大学>
5月1日(土)深夜1:05〜2:05(日曜午前,60分)NHK教育【1157956】
ハーバード白熱教室「この土地は私のもの」「同意した大人たち」(10.4.25)
ネイティブアメリカンから土地を奪うことに、どんな正義があるのか。私たちは財産権を持っているにもかかわらず、なぜ政府は税金を取り立てることができるのか。課税を成立させるための「社会の同意」について議論する。
<お金で買えるもの 買えないもの@ハーバード>
5月2日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【5192】
ハーバード白熱教室 政治哲学を専門とするサンデル教授の「正義論」。1000人
以上の学生がつめかけ、議論が展開される。今週のテーマは「兵士は金で雇えるか」「母性売出し中」
→ 参考:番組HP:http://www.nhk.or.jp/harvard/
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月2日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【75111】
「フロクウ一家 びっくり地下生活」
北アメリカ中西部の草原に住むアナホリフクロウ。プレーリードッグの巣穴をリフォームして地下に暮らしている。暖房付き。昼間は草原を走って虫を捕まえる。あるフクロウ一家の暮らしの知恵に密着!
<資源大陸アフリカ>
5月2日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【717192】
NHKスペシャル「アフリカンドリーム2 大地の力を 我らに〜南部アフリカ・“資源回廊”の新たな挑戦」
タンザニアからザンビアを経てボツワナに抜ける一帯。今、世界から熱い視線を集めている。しかし、今回は、アフリカの人々が地下資源を自分たちの手で富に変えようとしている様子を取材。さて、上手くいくのか?
<山地酪農>
5月2日(日)深夜0:50〜1:45(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント10「ガンコ親父と7人の子どもたち〜酪農大家族 16年の記録」
吉塚公雄(58)さんは、夏も冬も牛を放し飼いにする究極の自然な酪農を夢見て、千葉から岩手に移り住む。プライベートブランド牛乳で軌道に乗ったが、今度は、成長した子供が、酪農のやり方に歯向かうように…。家族の絆と対立、そして成長を追った16年間の記録。制作:テレビ岩手
<私の趣味ですが:職人見習いになったフリーター>
5月4日(火)夕方6:10〜6:45(35分)NHK総合【15346】
「仕事なめんなよ!頑固親父とフリーター弟子」
東京都荒川区の“江戸指し物”職人のもとに、荒田区の弟子養成制度の支援で、フリーターが見習いとしてやってきた。お互いに悩みながら奮闘する様子を100日間、密着!
<再放送:ダブルマイノリティ(前編)>
5月5日(水)正午〜0:30(30分)NHK教育【4650】
ハートをつなごう「ダブルマイノリティー1.」(10.4.28)
少数派の中の少数派を取材。今回は、筋ジストロフィーを発症した野上奈津さんとその仲間たちの声を聞く。
<ダブルマイノリティ(後編)>
5月6日(木)夜8:00〜8:30(30分)NHK教育【7916】
ハートをつなごう「ダブルマイノリティー2.」(10.4.29)
→ 単純に、後編のようです。
<地域医療@静岡の里山>
5月6日(木)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合【769601】
ヒューマンドキュメンタリー「88歳の里山ドクター」
静岡県清沢地区。61年も守ってきた診療所を、秋山邦夫医師は閉じた。秋山医師が撮影した里山の風景や患者との交流の写真などから、地域医療に人生を捧げた一人の医師を取材。
<産みの親、育ての親>
5月7日(金)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合【42020】
ヒューマンドキュメンタリー「私の“家族”特別養子縁組・親と子の15年」
3人の子供を子育て中のある一家。3人とも実の親に事情があり、この一家と養子縁組した家族。「産みの母に会いたい」と言い出した12歳の長女を軸に、家族の絆を考える。
<ラジオですが:ペシャワール会>
5月7日(金)深夜4:00〜5:00(約50分)NHKラジオ第一
こころの時代「アフガンの農民を想う」
出演:高橋修(ペシャワール会・農業計画担当)
→ 運河が完成し、乾いた大地が耕作可能とか♪
<再放送「お金で買えるもの 買えないもの」:@ハーバード大学>
5月8日(土)深夜1:05〜2:05(日曜午前,60分)NHK教育【1986460】
ハーバード白熱教室「兵士は金で雇えるか」「母性売出し中」(10.5.2)
兵士を募る時、「徴兵制」「志願制」「傭兵制」どれが一番平等なのか? さらに、実際に起こった法廷闘争をもとに、代理母の権利、生殖ビジネスの道徳性を議論する。
<終末期も安心して過ごせるシステム@長野の特養>
5月8日(土)深夜1:30〜2:00(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー10「みとりの家〜どこで最期を迎えるのか」
常に介護が必要な高齢者が入所する特別養護老人ホーム。亡くなる入所者の9割をみとる特養が長野県上田市にある。嘱託医を確保し、ボランティアも運営補助に関わっている。自宅ではなく特養で迎える人生の最期。ここには、どんな人生のひとときがあるのか。制作:朝日長野放送。
関西でのGコードは【2797422】。この番組の放映日時はバラバラです。首都圏は5月10日(月)深夜2:40〜【6515091】(火曜午前)の予定
<動機と結果、どちらが大切?@ハーバード>
5月9日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【4606】
ハーバード白熱教室
政治哲学を専門とするサンデル教授の「正義論」。1000人以上の学生がつめかけ、議論が展開される。今週のテーマは「自分の動機に注意」「道徳性の最高レベル」
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月9日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【75373】
「大草原で集団パラシュート!オドリホウオウ」
アフリカのサバンナに住むオドリホウオウの求愛術は、まず「ジャンプの美しさ」「健康のアピール」「求愛の舞台の製作とお手入れ」。隣同士で求愛合戦を行う2羽のオスに注目。「モテる」「モテない」を分けるものは?
<電気自動車の未来@リチウムイオン電池の攻防>
5月9日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【717192】
NHKスペシャル「自動車革命2 リチウム電池・国益をかけた攻防〜米中急接近の脅威」
ガソリンから電気への大転換。自動車の革命ともいえる激しい変化。競争をのカギを握るのが蓄電池の技術で、主役と注目されるのは「リチウムイオン電池」。元々は日本が最初に製品化に成功し、世界を圧倒してきたが、今、アメリカや中国などの猛烈な追い上げにあっている。新たな時代の戦いを大きく左右する技術をめぐって重大な局面を迎えた「ものづくり日本」の行方を取材。
<15年目の地下鉄サリン事件。被害者は今?>
5月9日(日)夜10:00〜11:30(90分)NHK教育【796489】
ETV特集「被害者が語る地下鉄サリン事件〜15年前のあの日・そして今」
地下鉄サリン事件から15年。13人の死者、6300人を超える健康被害を出した、未曾有の化学テロ。ETV特集では、今年2月、リカバリーサポートセンターに登録する1330人の被害者にアンケート調査を実施した。回答の中には、後遺症をひた隠しにして仕事を続けたが退職に追い込まれた人、加害者の報復を恐れて沈黙してきた人、サポート体制の欠如に割り切れない思いを抱くなど、「今だから語れる」胸に秘めてきた15年が浮かび上がってきた。被害者たちの傷つけられた生活や人生の「回復」に注目し、それを妨げるもの、助けるものは何だったのかを検証する。
<水俣病>
5月9日(日)深夜0:50〜1:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント10「未来への診断書〜水俣病と原田正純の50年」
制作:熊本県民テレビ
→ 5月はといえば、水俣病。現地放送局の力作が、全国放送♪
<再放送:船の解体現場の労働実態>
5月10日(月)深夜0:00〜0:50(火曜午前,50分)NHK衛星第一【6716411】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ・グローバル化の影で「鉄を喰らう者たち」(09.7.9)
バングラデシュ南部の都市チッタゴン。遠浅の海岸には船の解体場があり、世界中から廃棄処分となった船が集まる。働くのは、地元住民と北部の貧しい農村からの出稼ぎ労働者で、300万人に及ぶという。番組では、地元の人々による搾取や出稼ぎ労働者たちの過酷な労働の実態を追う。
→ 原題:Ironeaters 制作:ドイツ、2007年、2009年アース・ビジョン地球環境映像祭 アース・ビジョン大賞 受賞作品
<再放送:石油争奪戦@カナダ>
5月11日(火)朝っぱら10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【】
BS世界のドキュメンタリー「タールサンド〜カナダ・過熱する最後の石油争奪戦」(08.6.23)
フォート・マクマレーはアルバータ州第3の都市。世界最大級のタール・サンドが見つかるまで、誰も注目しなかった。石油輸出大国ノルウエーの巨大な国策会社スタット・オイル、中国政府が雇ったのがアルバータ州出身のケン・チャン博士。この地をめぐる各国の利権争いをルポ。
→ 原題:Tar Sand : The Selling of Alberta 制作:国際共同制作 NHKとカナダ、2008年
<再放送:資源争奪と労働争議@コンゴ(前編)>
5月11日(火)深夜0:00〜0:50(曜午前,50分)NHK衛星第一【6783183】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ・グローバル化の影で「コンゴ 鉱物資源争奪戦 前編」(09.7.27)
豊富な鉱物資源に恵まれた、コンゴ民主共和国。国営鉱山会社の採掘権をめぐって、欧米諸国や中国、そして植民地時代からの地元企業は、どのような獲得競争を繰り広げているのか。また、地元住民の生活の向上にはつながっていない実態を追ったドキュメンタリー。
→ 原題: Katanga Business 制作:ベルギー、2009年
<沖合いの砂州再生で、水没から守る!@ベチネア>
5月12日(水)夜11:30〜11:50(20分)NHK衛星第一【351725】
こだわりライフ欧州「ラグーナに命の王国を呼び戻せ〜イタリア・ベネチア」
高潮による洪水などで存亡の危機に立たされている水の都ベネチア。水中の自然環境を守りながら、街の保全を目指す生物学者らの取り組み“沖合いの砂州の再生”を取材。
<再放送:資源争奪と労働争議@コンゴ(後編)>
5月12日(水)深夜0:00〜0:50(木曜午前,50分)NHK衛星第一【6687955】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ・グローバル化の影で「コンゴ 鉱物資源争奪戦 後編」(09.7.28)
外資に開放された鉱山の採掘権をめぐり、欧米の投資家や中国企業がしのぎをけずる。その争奪戦の裏側で、地元住民たちの労働条件は改善されず、低賃金で危険な作業を強いられたり、理由もなく解雇されたりというケースが後を絶たない。各地で労働争議が起きるが、コンゴ人の労働者とコンゴ人の治安部隊が衝突するという、何ともいえない不条理が国を覆っている。
<アトピーっ子を救う?ヤギの乳>
5月13日(木)夜8:30〜9:00(30分)NHK衛星第2【71868】
いのちドラマティック「やぎ・そのミルクが子どもたちを救う」
戦前から戦後にかけて、栄養不足の子供たちを救ったヤギ。今、食物アレルギーによるアトピーに悩む子供を救うと期待されている。ヤギの改良とその可能性を取材。
<再放送:グラミンフォンの製造現場の実態@バングラディシュ>
5月13日(木)深夜0:00〜0:50(金曜午前,50分)NHK衛星第一【6654627】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ・グローバル化の影で「労働現場からの告発〜バングラデシュ」(09.7.30)
スウェーデンのエリクソン社とノルウェーのテレノール社は、ここ数年、バングラデシュの携帯電話産業で大きな役割を果たしている。その理由はグラミン銀行による“グラミンフォン”の普及。2社の電波塔などを製造するバングラデシュの3つの工場に北欧の取材班が隠しカメラで入り込み、その過酷な労働現場を取材、2社の本社(在・北欧)に突きつけた。
→ 原題:Flip the Coin: A Tower of Promises 制作:ノルウェー&デンマーク、2008年
<北海道地方だけですが:船のリサイクル義務化>
5月14日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【59337】
クローズアップ北海道「巨大船舶を解体せよ〜鉄の街・室蘭が世界へ挑む」
国際条約で船のリサイクルが義務づけられる見通しとなり、途上国への解体処理の丸投げが許されなくなる。海運大国日本にとっては危機だが、成功すればリサイクル鉄市場の覇権にもつながる。室蘭での取り組みに密着。
→ 再放送は、15日(土)朝10:05〜、16日(日)夜11:00〜
<東北地方だけですが:宮城のさい帯血バンクの財政危機>
5月14日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【59337】
クローズアップ東北「命は誰が守るのか〜宮城さい帯血バンク危機の背景」
白血病治療に欠かせない“さいたい血” の採種、保存を行ってきたNPO法人「宮城さい帯血バンク」が財政難により、平成23年度以降の事業継続が困難になったと明らかにした。年500万円の赤字に耐え切れなくなったという。番組では、様々なNPO運営の実状を取材、いまや医療に不可欠なNPOをどのように支えていくべきなのか、考えたい。
→ 再放送は15日(土)朝っぱら10:05〜の予定。
<首都圏だけですが:ライター火災@子供の火遊び>
5月14日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【59337】
特報首都圏「防げるか ライター火災」
年間6億個余りが市場に出回っていると言われるライター。火遊びによる火災の全体件数は減っているが、ライターによる火災は減っていない。子供にライター火災の怖さを教えるにはどのようにすればよいか? 有効な解決策を探る。
<再放送:先進国の農業保護政策が、途上国農業を滅ぼす?!>
5月14日(金)深夜0:00〜0:50(土曜午前,50分)NHK衛星第一【6621399】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ・グローバル化の影で「世界に広がる飢餓への怒り」(09.7.31)
番組は、途上国からのリポートを交え、2008年にローマで開かれたFAO(国連食糧農業機関)の総会での各国の対応を分析。市場の自由化が進む中、農業に対して手厚い保護政策を行っている先進国から安い食糧が大量に輸出され、その結果、途上国の農業がダメージを受けているという現実を描く。
→ 原題:The Growing Anger of Hunger 制作:フランス、2008年
<二酸化炭素がプラスチックに?>
5月15日(土)夜10:00〜10:35(35分)NHK教育【1046776】
サイエンスZERO「資源になる!?二酸化炭素を利用せよ」
プラスチックの原料に使用、ほか。
<再放送「動機と結果、どちらが大切?」>
5月15日(土)深夜1:05〜2:05(日曜午前,60分)NHK教育【1722264】
ハーバード白熱教室「自分の動機に注意」「道徳性の最高レベル」(10.5.9)
功利主義を否定したカントは、結果ではなく動機に道徳性を求めた。スペリングコンテストで優勝した少年が、最後の単語のスペルを間違えたことを告白した実話をもとに、カント道徳論の神髄を伝える。
<トキ、カワウソ、コウノトリの3本立て:NHKアーカイブス>
5月16日(日)お昼1:35〜2:45(70分)NHK総合【8848806】
日本の自然「朱鷺」(19692.22)
科学ドキュメント「幻のニホンカワウソを見た!」(79.5.14)
NHKスペシャル「コウノトリがよみがえる里」(06.8.27)
→ ゲストは、日本野鳥の会会長(柳田博)、獣医師(増井光子)ほか。なお、近畿地方と静岡県、広島県は別番組。
<嘘をつかない練習@ハーバード>
5月16日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【9500】
ハーバード白熱教室
政治哲学を専門とするサンデル教授の「正義論」。1000人以上の学生がつめかけ、議論が展開される。今週のテーマは「“嘘”の教訓」「契約は契約だ」
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月16日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【86697】
「百獣の王ライオン・最強の秘密」
狩りは主にメスが行う。オスは定住オスの座を巡る激しい闘いに勝てば、百獣の王。母親は、子供に狩りを教える英才教育をほどこすことで、ライオンの“最強”を保つ。
<水俣病@原田正純医師>
5月16日(日)夜10:00〜11:30(90分)NHK教育【697326】
ETV特集「“水俣病”と生きる〜医師・原田正純の半世紀」
1人の人間としての水俣病との係り、胎児性水俣病の立証、最近の特別措置法による問題とは?
<給食の魔女>
5月16日(日)深夜0:50〜1:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント10「給食の魔女〜揺れる食育の現場から」
全国で子ども達の偏食、少食が問題になっているという。そんな中、東京都世田谷区にある小学校の栄養士・関はる子さんは、児童から“魔女”と呼ばれている。「先生の魔法で、ブロッコリーが食べられた!」と自慢する顔が、取材中、いくつも給食室をのぞいた。献立、言葉、日々の関わりを通して子ども達を導く“給食の魔女”。ベテラン40年の魔法が起こす「食」のドキュメント。制作:日本テレビ
<九州・沖縄限定:水俣ほたるの家>
5月16日(日)深夜1:00〜1:30(月曜午前,30分)RKB毎日放送
ムーブ2010「水俣ほたるの家」
水俣病を風化させまいと、被害者や支援者らがつくった「水俣ほたるの家」。週3日、約10人が集まって、食事をしたり、庭いじりをしたり…。そんな中、一団体だけが、和解に参加せず、裁判を継続する構えを見せている未認定患者団体があった。ほたるの家のメンバーは、その9人の小さな裁判を支援していく決意を固めた。制作:RKK熊本放送
MBC南日本:17日(月)深夜1:10〜、
RKK熊本放送:19日(水)深夜1:55〜、
MRT宮崎放送:20日(木)朝っぱら10:50〜。
NBC長崎放送:20日(木)深夜0:50〜
RBC琉球:22日(金)朝っぱら5:45〜、
OBS大分放送:23日(日)深夜1:20〜、
<生命操作は、どこまで許される?>
5月18日(火)夜10:55〜11:25(30分)NHK総合【9811383】
爆笑問題のニッポンの教養「命のトリセツ(取扱説明書)〜発生生物学・河野友宏」
2004年、メスのマウス同士の子供を誕生させることに成功した河野。自分達の子供が欲しいと考えたレズビアンもいたという。生命操作はどこまで許されるのか、爆笑問題と語り合う。
→ ワガママと権利、どう区別するのかしら…(汗)。
<フランスのフリーランス助産師と、高い出生率の関係>
5月19日(水)夜11:30〜11:50(20分)NHK衛星第一【54987】
こだわりライフ欧州「安心して こんにちは赤ちゃん〜フランス・パリ」
欧州で高い出生率を維持するフランスで今、注目を集めているのが、フリーランスの助産師。自宅での出産を中心に、300人の誕生に立ち会ってきたバルデさんの活動を紹介。
<売られた子供による児童労働@製品の輸出先は、欧州>
5月19日(水)深夜0:00〜0:45(木曜午前,45分)NHK衛星第一【6423759】
BS世界のドキュメンタリー「インドの今を生きる〜潜入報告・インド児童労働」
ニューデリーの地下室では、わずかなお金で売られてきた子供たちが、欧州向けの製品を作っているという。番組ではドイツのバイヤーを装って組織に潜入。児童労働を取材!
<樹木医>
5月21日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK教育【577864】
平成若者仕事図鑑「木と語り木を治す〜樹木医」
街路樹や保存樹の診断と治療を行う樹木医。緑化や環境調査を行う会社に勤め、都内の公園にある樹齢50年以上のヤマザクラを、初めて単独で診断することになった若者に密着。
<中部地方だけですが:夢の原子炉もんじゅの運転再開>
5月21日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【66889】
ナビゲーター「14年ぶりの運転再開〜“夢の原子炉”もんじゅ 不安と期待の中で」
運転再開を地元はどのように受け止めたのでしょう。課題を検証します。
→ 再放送は22日(土)朝っぱら9:00〜【562209】の予定。
<四国地方だけですが:カツオの不漁>
5月21日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【66889】
四国羅針盤「カツオがとれない〜黒潮の海に何が」
2009年、カツオの一本釣りの漁獲量は戦後最低を記録した。カツオの産卵場とされている熱帯の海では、欧米のカツオ需要の高まりを受け、漁獲量が急増。カツオに何が起こっているのかを探る。
<貧困ビジネス@病院編>
5月22日(土)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合【73754】
追跡!A to Z「医療不況の裏で〜変貌する“病院ビジネス”」
生活保護の受給者や高齢者などの社会的弱者に、過剰な治療を行うことで、利益を上げている病院を追跡。
<再放送「嘘をつかない練習」>
5月22日(土)深夜1:05〜2:05(日曜午前,60分)NHK教育【1495168】
ハーバード白熱教室「“嘘”の教訓」「契約は契約だ」(10.5.16)
前半は引き続きカントの厳格な道徳論について議論。カントは、例え友人のためでも、ウソをつくことは自己の尊厳を損なうと信じていた。しかし、「誤解を招く真実」によって友人を救うことはできる。講義の後半は、ジョン・ロールズの「正義論」を取り上げる。
<ハイビジョンですが:ごみ<資源>
5月23日(日)夕方4:00〜4:55(55分)BS朝日
「これからも地球で暮らすために「ごみ<資源」
→ すいません、詳細不明です。
<能力主義に正義はない?@ハーバード>
5月23日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【8658】
ハーバード白熱教室
政治哲学を専門とするサンデル教授の「正義論」。1000人以上の学生がつめかけ、議論が展開される。今週のテーマは「勝者に課せられるもの」「私の報酬を決めるのは…」
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月23日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【93149】
「滑るように飛べ!ボルネオの森」
赤道直下のボルネオ島。ここの森には33種も滑空する生物がいるが、その中でも滑空名人・ヒヨケザルの記録は136m。高い木が茂る森を自在に飛びまわる。熱帯と滑空の新伝説!
<医師不足と公立病院の赤字>
5月23日(日)夜10:00〜11:30(90分)NHK教育【687101】
ETV特集「自治体財政を追いつめる病院建設」
立派な病院を建てたものの、医師が足らず、病棟の半分は空いたままという有様。開業当初から赤字を計上する自治体が続出している。青森の十和田市立中央病院の例から考える。
<鎌田實医師の原点>
5月24日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合【207927】
こころの遺伝子〜あなたがいたから「病だけではなく・まるごとの人間を診る〜鎌田實」
新米の頃、患者にも家族にも末期であることを隠した鎌田。患者の死後、妻は「助からないと知っていたら、たくさん話をしたのに」と語り、鎌田の目指す医療が変わった。
<エコ起業@マンハッタン>
5月24日(月)夜11:30〜11:50(20分)NHK衛星第一【54989】
ニューヨークウェーブ「エコ起業はみんなの力で! 人気レンタルオフィスの秘密」
09年10月にマンハッタンにオープンしたレンタルオフィスが盛況だ。地球にやさしいビジネスを立ち上げようとしている起業家たちのビジネス、レンタルオフィスを創設した人を紹介。
<首都圏だけですが:病院の赤字>
5月28日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【59751】
特報首都圏「銚子市立病院 再生への模索」
年間30万人以上が利用する地域の中核病院だった銚子市立病院。医師不足や経営環境の悪化から1年半余り休止していたが、今月6日に診療を再開。しかし、内科の外来のみで、常勤の医師は1名。救急は無い。地域の公立病院はどのような役割を果たしていくべきかを考える。
<中部地方だけですが:空港の赤字>
5月28日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【59751】
ナビゲーター「生き残りへのフライト〜静岡空港1年目の“決算”」
利用者数が予測を大きく下回り、巨額の赤字が見込まれる静岡空港。その背景とアジアからの観光客誘致など生き残りをかけた取り組みを取材。
<四国地方だけですが:農作業での死亡事故>
5月28日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【59751】
四国羅針盤「なぜ農作業事故は減らないのか」
平成20年度、全国では農作業中に約400人が亡くなった。背景には農家の高齢化と、安全基準を満たした最新式の農機よりも旧式のものの方が人気が高いことなどがある。先月から、国が農家への安全指導を始めた。事故現場から問題解決の糸口を考える。
<九州沖縄地方だけですが:漁民VS農民@諫早湾>
5月28日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【59751】
九州沖縄 インサイド「“開門”へ〜岐路に立つ諫早湾」
論争が続く諫早湾干拓事業。先月、政府の検討委員会が開門への方針をまとめた。が、反対する長崎県や農業者と賛成する佐賀県や漁業者との溝は、深まるばかり。番組では方針決定までの2か月間を密着、問題の根底を見つめる。
<九州沖縄だけですが:口てい疫@宮崎>
5月28日(金)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合【62206】
九州沖縄スペシャル「激震 口てい疫〜感染拡大を防げ」
スピード勝負といわれる防疫対策が、なぜ進まないのか?宮崎県の畜産農家を取材し、一瞬にして奪われた暮らしと進まぬ対策の現状を報告。
<私の趣味ですが:不買運動の効果@アバルトヘイト>
5月28日(金)深夜0:00〜0:50(土曜午前,50分)NHK衛星第一【6123707】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ南アフリカ
第1週 人種差別との戦い「アパルトヘイト廃絶への道 世界の不買運動」
世界の人々は南アフリカに進出している企業の製品をボイコットする運動を始めた。南ア政府に融資している銀行の小切手も、受け取らない。南アのデクラーク大統領は「外国の圧力には屈しない」と国会で演説したが、これが引き金となって南アの株式市場は暴落、外資系企業は次々と撤退を決めた。声高に政治的な発言をしなくとも、大きな圧力をかけることに成功した地道な運動の全貌を、主導した運動家とターゲットなった企業の経営者の証言で明らかにしていく。
→ 不買運動って、意外に効果があるのですね〜
即効性はなくても、徐々に効いていく…。
時間はかかるけど、信じるものは、救われる?!!
原題:Have You Heard From Johannesburg-The Bottom Line
制作:アメリカ、2009年
<熊:科学技術映像祭入賞作品から>
5月29日(土)お昼過ぎ2:00〜3:30(90分)NHK教育【?】
「平成・熊あらし・異常出没を追う」
熊が人里に出没する問題を取り上げ、人と熊が共に生きる方策を探る。
→ 文部科学大臣賞受賞作。
<私の趣味ですが:@アバルトヘイト>
5月29日(土)深夜0:00〜0:50(土曜午前,50分)NHK衛星第一【6190479】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ南アフリカ
第1週 人種差別との戦い「アパルトヘイト廃絶への道 スポーツ ボイコット」
世界でも有数のスポーツ大国を自任していた、アパルトヘイト下の南アフリカでは、スポーツの分野も白人だけ。五輪をはじめ、あらゆる世界規模のスポーツ大会への参加が認められなくなった。唯一残ったラグビーも、最後まで南アとの試合を続けていたニュージーランドで、反対する人々がフェンスを乗り越えてスタジアムに流れ込み、試合を中止に追い込む…。
→ 原題:Have You Heard From Johannesburg-Fair Play The World vs. South
Africa 制作:アメリカ、2009年
<再放送「能力主義に正義はない?」>
5月29日(土)深夜1:05〜2:05(日曜午前,60分)NHK教育【1224672】
ハーバード白熱教室「勝者に課せられるもの」「私の報酬を決めるのは…」(10.5.23)
どんな原理にしたがって富や原理、機会を分配すべきなのか、ジョン・ロールズの議論を取り上げる。ロールズは、個人の成功は幸運、遺伝子、家庭環境など、し意的な要素によるもので、それに基づく能力主義は公平ではないと主張する。2人の判事の報酬の差などを基に議論が深まる。
<免疫学の多田富雄さん追悼:NHKアーカイブス>
5月30日(日)お昼1:35〜2:55(80分)NHK総合【8495566】
NHKスペシャル「脳梗塞からの生還〜免疫学者・多田富雄の闘い」(05.12.4)
多田さんが脳梗塞で倒れたのは、2001年。重い右半身まひと言語障害といった後遺症が残ったが、リハビリを続けて左手でキーボードを叩き、多くの手記を残した。多田さんが病気と向き合いながら自らを創造的だと語った日々を取材。
→ ゲストは、中村桂子さん(生命誌研究者)ほか。
<入学試験を議論する@ハーバード>
5月30日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【3740】
ハーバード白熱教室 政治哲学を専門とするサンデル教授の「正義論」。1000人
以上の学生がつめかけ、議論が展開される。今週のテーマは「私がなぜ不合格?」「最高のフルートは誰の手に」。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月30日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【86011】
「跳べ!小さな大ジャンパー」
アフリカ大陸で最も小さいサル、ショウガラゴ。特技は、肉食動物がいるサバンナを生き延びるために磨いたジャンプ。その暮らしを紹介!
<フランスで野菜農家をしている日本人>
5月30日(日)夜11:00〜11:30(30分)TBSテレビ系
情熱大陸「農家・山下朝史 57歳」
フランスで野菜農家をしている日本人がいる。「好きな時に、好きな野菜を好きなだけ、好きな値段で売る」と語る山下の農場には、フランスの人間国宝といわれるシェフも通って来るという。音楽やバレエ・盆栽作りなど様々な職業を経て農業に目覚め、「世界最高峰の日本野菜」を生み出した男の人生哲学を取材。
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に戻る
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
訳あり棚田米♪