生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2009年2月放映)
有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月1日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【87284】
「南硫黄島 ただいま進化中」
人が住み着いたことがなく、原始のままの姿が残されている島に学術調査団が25年ぶりに入った。新発見の数々を伝える。
<エタノール富豪>
2月1日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【339401】
NHKスペシャル「沸騰都市 第6回 サンパウロ 富豪は空を飛ぶ」
犯罪や交通渋滞を避け、ヘリコプターをタクシーのように乗り回す富豪たちの中には、バイオ燃料・エタノールで財をなした者も多い。エタノール富豪から、金融危機後のリーダーを目指すブラジルの挑戦を見つめる。
<離島に動物相談所!@香川県豊島>
2月1日(日)夜11:30〜12:00(30分)TBSテレビ系
ワンステップ「離島で動物相談〜香川県小豆郡土庄町豊島 後編」
大小1015の島々が浮かぶ瀬戸内海の島の1つ、豊島。高齢化と過疎化の波が押し寄せる中、お年寄りたちの最愛のパートナーとなっていたのは、イヌやネコ。動物病院のない豊島に、東京の日本獣医生命科学大学の学生4人が向かい、動物相談所を開設。どんな悩みを抱えたペットがやって来るのか。後編は、落ち着かない犬と肥満犬が登場予定。
<素敵な宇宙船地球号:観光開発の光と影@インド洋のガラパゴス>
2月1日(日)夜11:45〜12:15(30分)テレビ朝日系
「世界遺産の光と影 Vol.12〜アラビア竜血伝説の島」
長年、外界から閉ざされていたイエメン共和国・ソコトラ島。08年、世界遺産に登録。「インド洋のガラパゴス」と呼ばれ、「竜血樹」という樹木からとれる樹脂は、生活用品に使われてきたが、島が開放されてからは観光客が旅の記念に買っていくようになり、島民の大切な収入源に! しかし、島ではある異変が起きていたの…。
<中高生向けですが:地球データマップ>
2月1日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【2860260】
地球データマップ「ひろがる格差」
アメリカや日本などの豊かな国で拡大する格差、格差の原因とその影響(社会不安の増大)、野宿生活者&北欧のとりくみ、ほか。
→ 『NHK地球データマップ 世界の“今”から“未来”を考える』(08.2刊)
<九州・沖縄限定:カネミ油症事件で新たに裁判が!>
2月1日(日)深夜0:30〜1:00(月曜午前,30分)NBC長崎放送
ムーブ2008「40年目の裁判〜椿の島カネミ油症事件」
史上最悪の食中毒事件と呼ばれた「カネミ油症事件」は22年前に加害企業らと和解して以後、社会の記憶から消えていったが、2008年、26人の被害者が、油を作った企業を相手取り損害賠償を求める裁判を起こした。なぜ、いま、また裁判なのか? 制作:NBC長崎放送
RKB毎日:1日(日)深夜0:40〜、
MBC南日本:2日(月)深夜1:05〜、
RBC琉球:4日(水)深夜2:15〜、
RKK熊本放送:4日(水)深夜2:04〜、
OBS大分放送:8日(日)深夜1:20〜、
MRT宮崎放送:5日(木)朝っぱら10:50〜。
<ネットカフェ難民>
2月1日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント09「派遣切り ネットカフェ難民5」
景気悪化による派遣社員の解雇=『派遣切り』が全国で広がっている。解雇条件を定めた法律も、失業時の雇用保険も、派遣など非正規労働者には適用されていないことが多い。年末年始、日比谷公園に設置された「年越し派遣村」の支援に参加した藤堂悟さん(24)も、突然、契約解除を通告された。契約期限が終了を迎える人が多い春には更に深刻化するだろう派遣切り問題を、藤堂さんら当事者の目を通して描く。
制作:日本テレビ
→ 藤堂さんは、派遣切りで退寮したけど、派遣村を支援してる〜♪
<クローズアップ現代:“私の人工呼吸器を外してください”〜ある患者の問いかけ>
2月2日(月)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【74260】 衛星第2での放送は夜8:34〜【66547482】の予定。
スタジオゲスト:柳田邦男(作家)
<乱獲による水産資源の枯渇>
2月2日(月)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「マグロをつくれ!これが新時代の水産業だ!」
ゲスト:熊井英水(くまい・ひでみ、近畿大学教授,73歳)
乱獲による水産資源の枯渇! 熊井が手がけたのは、海のダイヤと呼ばれる最高級魚、クロマグロの完全養殖。世界で初めての快挙で、海外にはニセモノまで出現。その飼育から出荷までに密着。さらに、全国養殖マグロの6割を出荷する奄美大島(鹿児島県)も取材。
<山林の崩壊による水害>
2月2日(月)深夜2:40〜3:10(火曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー09「山河なし〜“女川”の氾濫・濁流は警告する」
金沢で起きた08年7月の浅野川水害。被災住民が驚いたのは、濁流が運んだのが土砂と流木だったこと。番組では、水害の背景にある山林の荒廃に迫る。それは日本全国に発せられる濁流の警告である!
制作:北陸朝日放送 首都圏でのGコードは【4503609】
この番組の放映日時はバラバラです。http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
関西は7日(土)深夜2:10〜2:40(日曜午前)【1039156】の予定
<再放送:核兵器開発の内部告発?>
2月3日(火)朝っぱら10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【3710951】
BS世界のドキュメンタリー・20世紀核の内幕「第1回 スーパースパイ〜盗まれた“マンハッタン計画”」(08.7.21)
第二次世界大戦中のアメリカ、ロス・アラモスの核実験場では、原子爆弾開発が最終段階に入っていたが、研究者の1人、クラウス・フックスは、最新の機密情報をソ連(当時)に送るスパイだった。
→ 同時間帯に、4日(火)「第2回 最終兵器〜水爆開発の秘密」、
5日(水)「第3回 モスクワからの使者〜キューバ危機の真実」、
6日(木)「第4回 イスラエルからの告発〜地下核施設を暴露した男」。
<クローズアップ現代:“介護難民”が狙われる>
2月3日(火)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【10512】 衛星第2での放送は夜8:34〜【66514154】の予定。
スタジオゲスト:高橋紘士(立教大学コミュニティー福祉学部教授)
<森林再生の仕事人>
2月3日(火)夜10:00〜11:00(60分)NHK総合【68154】
プロフェッショナル・仕事の流儀「森に生きる、山に教わる〜森林再生・湯浅勲」
京都の森林組合を束ね、広大な人工林の7割を再生させるとともに、今では日本全国の森を指導して回る湯浅勲、登場。
<再放送:エタノール富豪>
2月3日(火)深夜0:45〜1:35(水曜午前,50分)NHK総合【3319075】
NHKスペシャル「沸騰都市 第6回 サンパウロ 富豪は空を飛ぶ」(09.2.1)
犯罪や交通渋滞を避け、ヘリコプターをタクシーのように乗り回す富豪たちの中には、バイオ燃料・エタノールで財をなした者も多い。エタノール富豪から、金融危機後のリーダーを目指すブラジルの挑戦を見つめる。
→ 中流階級がマイカーを持ち始め、道路は大渋滞。
金持ち達は、会員制ヘリコプターかマイヘリで空中移動。
ブラジルは、サトウキビをエタノールに加工することで、時代を先駆けようとしている。
アメリカのあとのリーダーは、南半球から出現する? 中露がなるよりかは、安心な気も…。
<孤独死>
2月4日(水)夜9:25〜10:19(54分)TBS系
水曜ノンフィクション「孤独死〜今、家族の絆とは?」
一人誰にも看取られずに亡くなる“孤独死”が増加。その遺品を整理するプロが見た孤独死の実態とは?
ゲスト:高橋紘士(立教大学コミュニティ福祉学部教員)ほか。
<クローズアップ現代:崩壊する ペットボトルリサイクル>
2月5日(木)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【78582】
衛星第2での放送は夜8:34〜【66485698】の予定。
使用済みのペットボトルは、その半分が中国などに輸出されて活用
されていたが、世界的な金融危機で輸出が激減し、大量のペットボト
ルが行く先を失っている。輸出依存が進んでいたため、国内では繊維
や文具にリサイクルする工場が減少し、国内でのリサイクル処理は、
容易には増やせない。今後のリサイクルのあり方を、考える。
スタジオゲスト:細田衛士(慶應義塾大学経済学部教授)
→ 少しでも高く買ってくれるところということで中国に輸出していましたが、あーあ…
<環境ホルモン研究の最前線>
2月5日(木)夜9:10〜10:00(50分)NHK衛星第一【7026786】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ受賞作品「精子が減っていく 環境ホルモン研究の最前線」
90年代の初頭、デンマークの調査チームは約50年間でデンマーク男性の精子が半減していると発表。その後各国で行われている環境ホルモンに関する調査や、チームが現在も進めている研究を中心に問題を掘り下げていく。後半では、ヨーロッパのプラスチック製品産業界の代表の反論も含め、EUの対応なども取材。
→ ヨーロッパ賞 報道番組部門 最優秀賞 受賞作品
<再放送:住民たちの町政改革>
2月5日(木)深夜3:40〜4:10(金曜午前,30分)NHK総合【7633273】
ドキュメント・にっぽんの現場「白熱の公民館〜鳥取智頭町・住民たちの町政改革」(09.1.31)
過疎化や高齢化の中、自分たちで活路を見出そう! 08年秋から始まった、町民で構成される百人委員会での議論に密着。地方の現実と将来像を考える。
<中部地方だけですが:感染爆発>
2月6日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【125083】
ナビゲーター「感染爆発 あなたの街は〜検証・新型インフルエンザ対策」
鳥インフルエンザが変異して、人から人へと感染する新型インフルエンザ。国は最悪で64万人死亡と推計し、全国の自治体に対策をまとめるよう指示。NHKは中部地方の220の市町村すべてにアンケート調査を実施。命や暮らしを守ることができるのか、各地の対策を検証。
<関西圏だけですが:路上生活ではないホームレス>
2月6日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【125083】
関西熱視線「“見えないホームレス”〜個室ビデオ店放火事件の周辺」
08年10月、大阪・なんばで起きた個室ビデオ店放火事件。犠牲者の多くは、わずかなつまづきで家や仕事を失いながらも路上生活はせず、深夜営業の店舗で夜を過ごす、いわば「見えないホームレス」。急速に景気が冷え込む中、こうした「新たな貧困」の実態を追う。
<四国地方だけですが:介護への外国人導入>
2月6日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【125083】
四国羅針盤「動き出した外国人介護」
介護現場の人材確保のメドが立たない中、今月から、日本の医療・福祉分野では初めて、インドネシアから介護士候補の受け入れが始まった。徳島県吉野川市の特別養護老人ホームには全国最多の5人が配置! 動き出した介護現場と、送り出すインドネシアの現地では、何が起きているのかを取材。
→ 人が余る時代になったら、真っ先に解雇するのかしら…(汗)
<関西圏だけですが:林業再生の切り札としての道作り>
2月6日(金)夜8:00〜8:43(43分)NHK総合【88490】
かんさい特集「山の声を聞け〜森林再生にかける80歳」
大阪・千早赤阪村で林業を経営する大橋慶三郎さん、80歳。大橋さんが考える林業再生の切り札とは、山の中に作る道。しかし、道は崩れやすい。そこで徹底的に観察し、危険な場所を避けて道を作るのが大橋流。50年前に作った道も崩れはない。ダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんが、道づくりの名人、大橋さんの「山」への思いに迫る。
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
2月6日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「ペットブームの光と影 Vol.5〜下町ノラ猫事件簿。(09.1.18)
たま駅長やネコ鍋、猫町で人を呼ぶ谷中の人気モノの猫たち。「癒しの猫」の陰には、人間の都合で捨てられて増えた都会のノラ猫問題がある。東京都で、猫の苦情は年間およそ1万件。殺処分にあう猫も、1万匹以上。猫の驚異的な繁殖能力と、人間のマナーの問題が…。下町・荒川区を訪ね、都会での猫と人間の問題の解決の手がかりを探す。
<再放送ですが:核実験によって被ばくした米兵たち>
2月7日(土)朝っぱら10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【3552939】
BS世界のドキュメンタリー・20世紀核の時代「アメリカ・被ばく兵士の告発」(08.7.18)
1946年から1962年までの間にアメリカが行った核実験で、何万人もの米軍兵士たちが、わずかな装備と不十分な情報しか与えられず、爆心地の近くに居合わせて被曝した。それは事故だったのか? 米政府や米軍が口をつぐむ中、核実験の裏側で何が起きていたのかという事実に光を当てる。
<関西で再放送:水俣病で内部告発した医師>
2月7日(土)朝っぱら10:05〜10:50(45分)NHK総合【627823】
その時・歴史が動いた「わが会社に非あり〜水俣病と向き合った医師の葛藤」(09.11.28)
裁判で会社が敗訴する一因となったのが、会社付属病院長だった細川一医師の証言だった。会社の論理と医師としての使命の間に挟まれた苦悩に迫る。ゲスト:有馬澄雄(水俣病研究会)
→ 救済されていない患者が今も6000人いることが、チラッと触れられています。
<デジタル教育3で再放送:会社ではなく人を誘致して成功した都市>
2月7日(土)夜7:30〜9:00(90分)NHKデジタル教育3
ETV特集「こうして町はよみがえった〜“移住”先進地・北海道伊達市」(07.12.16)
「官」が打ち出したビジョンが、地元信金や企業といった「民」を
動かし、鳥取県を除く全都道府県から2千人以上の移住を実現! 波及
効果として、病院や介護施設といった新たな雇用も生みだすことにも
成功。30〜40代で移住してきた人たちは、移住支援の業務だけでなく、
移住者と地域住民をつないだ活性化の担い手として動き始めた。
→ 年金生活者が老後を過ごすだけでなく、第一線で働いている人達が
「仕事人間」に疑問を抱いて移住。語学を生かして、外国人向け高級
リゾート誘致を目指す不動産屋さんの通訳をしたりで、活躍いろいろ♪
<製造業派遣の功罪>
1月7日(土)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合【35804】
NHKスペシャル「“派遣バブル”崩壊」
年末に東京の公園に殺到した元派遣労働者たち。その多くは、長い間「住居つき単純労働」の派遣システムに組み込まれてきた末に放り出されたため、働く気力を失い、生活保護を受けなければやっていけない状態。“派遣切り”で身軽になったはずの企業でも、人件費の安い非正規労働者を活用してきたことで、正社員の間でコスト削減に対する意欲が損なわれてしまった。禁止か継続か、製造業派遣を巡る議論が焦点化する中、考える材料を提供する。
→ この後、引き続き夜9:00〜11:00:日本の、これから「雇用危機」
<減少する魚資源>
2月7日(土)深夜0:00〜0:45(45分)NHK教育【4914021】
サイエンスZEROスペシャル「身近な魚から見える生態系のつながり」
江戸前の魚介類が大幅に減っている。魚の生態の解明から、自然のメカニズムに迫る研究の最前線に迫る。
<関西だけですが:山林の崩壊による水害>
2月7日(土)深夜2:10〜2:40(日曜午前,30分)朝日放送【1039156】
テレメンタリー09「山河なし〜“女川”の氾濫・濁流は警告する」
金沢で起きた08年7月の浅野川水害。被災住民が驚いたのは、濁流が運んだのが土砂と流木だったこと。番組では、水害の背景にある山林の荒廃に迫る。それは日本全国に発せられる濁流の警告である!
制作:北陸朝日放送 この番組の放映日時はバラバラです。
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
→ 首都圏は2月2日(月)深夜に放映済みのはず。
<再放送ですが:生態系の破壊>
2月8日(日)朝っぱら10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【3512311】
BS世界のドキュメンタリー「カエルがやって来て〜オーストラリア・生態系を揺るがす大騒動」(09.1.31)
体長15〜30センチにもなるカエル「ケイントード」がオーストラリアで爆発的に増え、生態系を脅かしている。カエルを食べた肉食動物が、その毒にやられて死に至る。人間の行為が自然の生態系に及ぼす影響の深刻な実態と、解決の難しさを伝える。
<再放送:住民の4割が希望通りに自宅で亡くなるシステムを作った医師>
2月8日(日)朝っぱら11:02〜11:47(45分)NHK衛星第2【?】
プロフェッショナル 仕事の流儀「“いい人生やった”その一言のために〜診療所医師・中村伸一」(09.1.13)
福井県おおい町名田庄地区で唯一の医療機関、名田庄診療所の所長、中村伸一(45)。介護や保健スタッフを取り込んだシステムを作り、24時間体制で地域の人々の命を見守っており、住民の4割が自宅で最後を迎える。これは全国平均の3倍! 理想の医療を追い求める、いちずな医師を紹介。
<再放送:廃家電の輸出好調とレアメタル確保>
2月8日(日)お昼前11:55〜12:49(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「“ゴミ”の電器がカネになる〜テレビ・パソコン…潜む“金脈”」(07.2.13)
日本では時代遅れとなったタイプの廃棄電化製品が、発展途上国で大人気となっている。特にパソコン部品などに含まれる金やレアメタルが、金属資源価格が高騰する中、再利用の価値が高まっている。加速する世界ゴミマーケットの現状を追い、少資源国家ニッポンはいかにゴミ資源と向き合うべきかを問う。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月8日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【58224】
「熱烈!メスから求愛 イワヒバリ」
乗鞍岳に暮らすイワヒバリたち。1羽のメスがグループのオス全部に求愛・交尾する「多夫多妻」。子育ての時期になると、1羽のメスの巣にたくさんのオスが来て、子育てを手伝う。
→ 女王がいるわけでも無さそう。オスの数が多いのかしら? じゃないと、子育てを手伝いきれない。
<医療保険のリハビリと介護保険のリハビリの間の断絶問題>
2月8日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【4427】
NHKスペシャル「闘うリハビリ2〜寄せられた“声”をたずねて」
医療保険でのリハビリは原則180日で打ち切られるため、介護保険のリハビリに移行するが、その時に断絶が起き、身体機能が悪化する例が多発している。08年春に脳出血に倒れて以降、リハビリを続ける元NHK解説委員(藤田太寅キャスター)が、回復の途上に立ちふさがる「壁」とは何か、乗り越えるにはどうすればいいのか、何が必要なのか、当事者の目線に立って伝える。
<素敵な宇宙船地球号:別府の湯の花、みょうばん>
2月8日(日)夜11:30〜12:00(30分)テレビ朝日系
「秘湯ハンターが探る!!〜温泉の謎 江戸の知恵」
地球の恵みである温泉を昔から利用してきた日本人。山奥の秘湯から地域の共同浴場まで、地球の恵みである温泉を、もう一度見つめ直してみませんか?
<中高生向けですが:地球データマップ>
2月8日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【2606064】
地球データマップ「“働く”こととケーザイと」
経済のグローバル化、新自由主義といった社会の変化が、働くことに、どんな影響をもたらしているのかを読み解く。
<農業に情熱を燃やす女性>
2月8日(日)深夜0:55〜1:50(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント09「20ヘクタールの希望 木原美樹27歳 私は『農』に生きる」
07年の春、祖父から20haの経営を任された。一年目の収入は1100万円で必要経費も1000万円…。隣町の病院から「米を買いたい」との話が舞い込んだ。「患者さんのため、安全で美味しい米を作りたい」「農協ではなく病院に直接卸せば収入も増える」と決意。家族の反対を押し切り、農薬を止め、手探りの米作りが始まった。制作:山口放送
<再放送:森林再生の仕事人>
2月9日(月)深夜1:00〜1:45(火曜午前,45分)NHK総合【4886294】
プロフェッショナル・仕事の流儀「森に生きる、山に教わる〜森林再生・湯浅勲」(09.2.3)
京都の森林組合を束ね、広大な人工林の7割を再生させるとともに、今では日本全国の森を指導して回る湯浅勲、登場。
<富良野自然塾>
2月11日(水)夕方6:55〜8:54(119分)TBSテレビ系
「感動!北の大自然スペシャル 森のラブレター 倉本聰が贈る、果てしない命の物語」
北海道の自然と人間とのかかわりを見つめなおす。国分太一が倉本の富良野自然塾へ、ほか。
<再放送:I Have a Dreamのキング牧師>
2月11日(水)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合【53148】
その時・歴史が動いた「I Have a Dream〜キング牧師のアメリカ市民革命」(08.11.12)
アメリカ史上初の黒人大統領、バラク・オバマ氏が選挙戦を通じて
語ったマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、「キング牧師」。
その訴えは白人の良心を覚醒させ、白人以外の権利も保障する「公民権法」を実現させる。
→ 最初は黒人さんだけの運動だったのが、
次第に白人さんも黒人さんと一緒にデモ行進するようになったそうです。
何事も、気が付いた人から、事情の許す範囲で踏み出して行けば、やがて大河に♪
<再放送:モラルハザード>
2月11日(水)深夜0:45〜1:15(木曜午前,30分)NHK教育【7499831】
出社が楽しい経済学「第5回 モラルハザード」(09.2.7)
「モラルハザード」は、「道徳や倫理観の欠如」として使われることが多いが、もともとは経済学用語。モラルハザードを防ぐ(サボらせない)には、どうすればいいのかを、コントを交えて考える。
<再放送:環境ホルモン研究の最前線>
2月12日(木)朝っぱら10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【3427299】
BS世界のドキュメンタリー シリーズ受賞作品「精子が減っていく 環境ホルモン研究の最前線」(09.2.5)
90年代の初頭、デンマークの調査チームは約50年間でデンマーク男性の精子が半減していると発表。その後各国で行われている環境ホルモンに関する調査や、チームが現在も進めている研究を中心に問題を掘り下げていく。後半では、ヨーロッパのプラスチック製品産業界の代表の反論も含め、EUの対応なども取材。
→ ヨーロッパ賞 報道番組部門 最優秀賞 受賞作品
<再々放送:年越しハケン村を仕掛けた労働組合>
2月12日(木)深夜3:40〜4:10(金曜午前,30分)NHK総合【7479077】
ドキュメント・にっぽんの現場「派遣切りと闘う〜東京・派遣ユニオンの1か月」(09.1.17)
08年年末、都心に作られた「年越し派遣村」。きっかけを作ったのが、東京新宿にある労働組合「派遣ユニオン」。08年11月から相談が殺到し、年の瀬が迫り危機感を持った書記長の関根さんは、食事と寝る場所を確保できる場を作ろうと、知り合いに呼びかけ、「派遣村」の準備を開始した。“派遣切り”に翻弄される人たちのために奮闘する小さな組合の1か月を追った。
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
2月13日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「ゾマホン汗かき奮闘記 第2弾〜青い悪魔を駆逐せよ!」(09.1.25)
西アフリカにあるベナン共和国は、日本でタレントとして活躍するゾマホン・ルフィンさんの故郷。ノコエ湖の畔には「アフリカのベネチア」と称えられる美しい水上集落が広がっているが、近年、村から出るゴミと生活排水が、深刻な水質汚染を生んでいた。08年2月に、ゾマホンさんが湖の再生に立ち上がり、水質浄化装置を設置。09年、ノコエ湖を訪れたゾマホンさんが見たものは…。
→ 第1弾は08年3月23、30日に放映。昔と同じくポイ捨てしているだけですが、人口の増加とゴミ質の変化で、従来のようには分解できずヘドロ化している…。
<再放送:捨てずに商品化!>
2月15日(日)お昼前11:55〜12:49(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「いらないものに福がある〜“捨てない”が生むエコビジネス」(09.2.27)
廃材や間伐材、卵の薄膜や茶殻、廃棄された色つきガラス瓶。これらを再利用して商品化を目指す取り組みを紹介。高知県馬路村、キューピー、伊藤園、佐賀県唐津市の建設会社ほか。
<再放送:医療保険のリハビリと介護保険のリハビリの間の断絶問題>
2月15日(日)夕方5:00〜6:00(60分)NHK総合【38950】
NHKスペシャル「闘うリハビリ2〜寄せられた“声”をたずねて」(09.2.8)
医療保険でのリハビリは原則180日で打ち切られるため、介護保険の
リハビリに移行するが、その時に断絶が起き、身体機能が悪化する例
が多発している。08年春に脳出血に倒れて以降、リハビリを続ける元
NHK解説委員(藤田太寅キャスター)が、回復の途上に立ちふさがる
「壁」とは何か、乗り越えるにはどうすればいいのか、何が必要なの
か、当事者の目線に立って伝える。
→ 介護保険でのリハビリが有名無実で、退院後は身体機能を維持す
るどころか悪化する。リハビリ病院が少ない? 紹介されていた東京
のリハビリ病院では、意欲の維持が課題らしく、ゴルフやマージャン
を取り入れていた。今後は、介護士よりも理学療法士のほうが将来性
あるかも〜。療法士の訪問リハビリはビジネスとしても成立しそう。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月15日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【43844】
「潜入!アナグマの地下迷宮」
イギリスの田園地帯に残る森に、数百mもの地下トンネルを作って暮らすアナグマは、童話にも登場し、英国人にはおなじみの動物。世界で初めて撮影に成功した、地下迷宮でのアナグマの生態に迫る。
<私の趣味ですが:シンガポールの外国人政策>
2月15日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【937047】
NHKスペシャル 沸騰都市 第7回「シンガポール 世界の頭脳を呼び寄せろ」
東京23区ほどの国土に480万人が住む都市国家シンガポール。1人あたりのGDP(国内総生産)は日本より上。急成長の源は、世界の優れた才能を集める独自の人材政策。リー・シェンロン首相のもと、強引ともいえるトップダウンで政策を実現してきた“シンガポール株式会社”。金融危機後の繁栄を目指した国家戦略を描く。
→ 日本は輸出立国なので、GDPよりGNP(国民総生産)の方が大きい。 高度な専門知識を持つ人材ではない、単純労働の外国人については、待遇が別。単身赴任限定で、家族の呼び寄せ禁止。永住を防ぐため、シンガポール人との結婚も禁止されている…(汗)。
<素敵な宇宙船地球号:ゴミと闘うロサンゼルスの人々!>
2月15日(日)夜11:20〜11:50(30分)テレビ朝日系
「ゴミと闘うハリウッド! 防げ!海へのゴミ流出」
人口およそ1600万人のロサンゼルス・エリアには、海に流れ込む主な川は、2本だける。そのため余り雨の降らない春から秋にはゴミが川や水路に溜まり続け、冬に降る大量の雨がそのゴミを一挙に海に押し流す。その量は3日間で25億個、60トン! シュワルツェネッガー・カリフォルニア州知事や地元の高校生などの活動を取材。
<中高生向けですが:地球データマップ>
2月15日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【2379968】
地球データマップ「“働く”こととケーザイと」
経済のグローバル化、新自由主義といった社会の変化が、働くことに、どんな影響をもたらしているのかを読み解く。
<癌の生命力vs患者の経済力>
2月15日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント09「シリーズ命の値段1.がん患者、闘いの家計簿」
伊達市の金子明美さん(40)が使う抗がん剤は、ひと月10万円。貯蓄は底をつき、離婚して生活保護を受けようかと考えるまでに至っている中、医師から勧められたのは、これまでの2倍、1回10万円の抗がん剤。使わなければ命の保障は3ヶ月。命を取るのか、家族にこれ以上の我慢を強いるのか…。制作:札幌テレビ
<ハイビジョン番組ですが久々に再放送:捕鯨論争>
2月16日(月)夜9:00〜10:24(84分)BS−i
i’s EYE 動物保護を巡る大国の思惑「2.捕鯨論争最前線・クジラを巡る30年の戦い」(02.2.3)
「捕鯨は悪」という図式を作った米国の外交戦略、「クジラか人間か生き延びるかはどちらかだ」と叫ぶ漁民たち、捕鯨する米国のインディアン、マカ族、クジラに関わる各地の様々な声をひろい、クジラと人間はどんな関係を築いていくべきなのかを考える。
→ 数年に一度は再放送されているTBS系の番組。ベトナム戦争で起きた反米の世界世論を、反捕鯨でかわす(そらす)のに成功! おかげで、米国内の先住民族が大迷惑しているという…。ふーむ。
<子供の食物アレルギー対策>
2月17日(火)夜8:30〜8:45(15分)NHK教育【667185】
きょうの健康「子どものアレルギー2.食物アレルギー万全対策」
詳細は不明。
<第五福竜丸事件による反核運動>
2月18日(水)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合【80876】
その時・歴史が動いた「3000万の署名・大国を揺るがす・第五福竜丸が伝えた核の恐怖」
核実験で人々の命や暮らしが脅かされる! そう感じて立ち上がったのは女性たち。力を結集して、核兵器を持った大国を動かすまでを描く。
<首都圏だけかもの映画ですが:エリン・ブロコビッチ>
2月19日(木)お昼過ぎ1:30〜3:30(120分)テレビ東京系
「エリン・ブコロビッチ」
大企業の廃棄物による健康被害を争い、和解で天文学的な金額を得た、法律には素人な女性の実話。00年、制作:アメリカ。主演:ジュリア・ロバーツ
→ とても楽しい映画です。パンフ(日本語版)には、故・宇井純さんが寄稿。関西は別番組「流れ星お銀!事件解決いたします」。
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
2月20日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「世界遺産の光と影 Vol.12〜アラビア竜血伝説の島」(09.2.1)
長年、外界から閉ざされていたイエメン共和国・ソコトラ島。08年、世界遺産に登録。「インド洋のガラパゴス」と呼ばれ、「竜血樹」という樹木からとれる樹脂は、生活用品に使われてきたが、島が開放されてからは観光客が旅の記念に買っていくようになり、島民の大切な収入源に! しかし、島ではある異変が起きていた…。
<九州沖縄地方だけですが:都会の限界集落@北九州>
2月20日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【518391】
九州沖縄インサイド「そして高齢者が残った〜100万都市の“限界集落”」
北九州市は高齢化率が約23%で、政令指定都市の中で最高。製鉄所の発展で労働者が集まったが、「鉄冷え」で、今では退職者世代が残り、地区によっては高齢化率は40%を超える。北九州市立大学の楢原真二教授は「このままではコミュニティ崩壊の危機に直面する」と実態調査を始めた。「都市の高齢化」の実態を取材。
→ 再放送は22日(日)朝っぱら8:00〜【216261】の予定。熊本・長崎は地域の独自番組。沖縄は再放送のみ放映。
<再放送ですが:砂漠緑化の遠山さん:NHKアーカイブス>
2月21日(土)朝っぱら10:05〜11:25(80分)NHK総合【7499247】
プライム10「救え!かけがえのない地球 砂漠とたたかい続ける男〜85歳、緑化にかける情熱」(1992.6.3)
農学博士の遠山正瑛さんは、1972年に鳥取大学を退官した後も研究を続け、1991年には中国・内モンゴル自治区の砂漠で植栽を開始。04年に没したが、今では池や畑ができ、砂漠の中のオアシスへと変貌を遂げた。遠山さんの活動を追った番組を通して、「大切だと叫ぶ」だけでなく、「汗を流し、実行する」ことだけが、未来を変えられるというメッセージを伝える。
→ ゲストは、山口達雄(日本沙漠緑化実践協会常任理事)ほか。
関西圏は27日(金)深夜0:45〜(土曜午前)NHK教育【7810393】。
<再放送:闘うリハビリ@あなたのアンコール>
2月21日(土)お昼過ぎ1:30〜3:45(135分)NHK衛星第2【41625711】
1:30〜NHKスペシャル「闘うリハビリ2 寄せられた声をたずねて」(09.2.8)
医療保険でのリハビリは原則180日で打ち切られるため、介護保険のリハビリに移行するが、その時に断絶が起き、身体機能が悪化する例が多発している。08年春に脳出血に倒れて以降、リハビリを続ける元NHK解説委員(藤田太寅キャスター)が、回復の途上に立ちふさがる「壁」とは何か、乗り越えるにはどうすればいいのか、何が必要なのか、当事者の目線に立って伝える。
→ 介護保険でのリハビリが有名無実で、退院後は身体機能を維持す
るどころか悪化する。リハビリ病院が少ない? 紹介されていた東京
のリハビリ病院では、意欲の維持が課題らしく、ゴルフやマージャン
を取り入れていた。今後は、介護士よりも理学療法士のほうが将来性
あるかも〜。療法士の訪問リハビリはビジネスとしても成立しそう。
→ なお2:34〜は、スポーツ大陸「貫き通した美学〜体操 冨田洋之」。
<九州沖縄だけですが:産直直販で町興し@大山町>
2月21日(土)夕方4:00〜4:54(54分)NHK教育【?】
テレビシンポジウム九州沖縄「“感動”を届ける販路開拓〜高付加価値農業への挑戦」
輸入農産物の増加や後継者不足など、日本の農業を取り巻く環境が厳しい中、農家と農協が一体となり、産直・直販に成功した直売所がある。大分県日田市大山町を例に、農村の活性化への道を話し合う。
パネリスト:福田晋(九州大学大学院農学研究院)、新開玉子(農作物直売所経営者)、矢羽田正豪(大分大山町農協 専務理事)ほか。コーディネーター:合瀬宏毅(NHK解説委員)
<ワインのコルク栓がスクリューキャップに代わると、森が荒廃!>
2月21日(土)夕方6:10〜6:30(20分)NHK衛星第一【8482088】
こだわりライフ・欧州「ワインを飲んでカシの森を守れ!〜スペイン・エストレマドゥーラ」
ワインのコルク栓がスクリューキャップなどに取って代わられたため、
コルクの需要が激減し、コルクの産地のカシの森の荒廃が進んでいる。
ラモン・サンティアゴさんは、レストランなどでコルクの栓を
使ったワインを置いてもらうよう依頼しながら、現状と救済を訴える
行脚を続けている。ラモンさんたちの取り組みを紹介。
→ コルクの新しい利用法も考えないと〜。何があるかな…。防音の壁とか、向いてそう?
<大学の地域貢献@食材>
2月22日(日)お昼過ぎ2:00〜3:24(84分)TBSテレビ系
「大学発!!希望のグルメ 目からウロコの新発想」
各地の大学で、特産品を生かした新しい食品が生まれている。群馬のキノコ、網走のエミュー(鳥)、富山の海洋深層水のほか、全国各地の大学で生まれた学生ならではの柔軟な発想による特産グルメに秘められた苦労話や、学生・先生たちの思いを紹介。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月22日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【41984】
「剣をかざしたスーパーフィッシュ」
鼻先に長い“剣”をもつ巨大魚、カジキ。数千匹の大集団で小魚を囲い込み、自慢の剣を振り回して仕留める。仲間を剣で傷つけないために合図を送っていることも判明。カジキの子どもにも遭遇!
<湯治ではなく食治@奥能登>
2月22日(日)夜11:00〜11:30(30分)テレビ朝日系
素敵な宇宙船地球号「人気No.1奥能登美食の宿〜“食治”のヒミツを探る」
予約の取れないほどの人気という、石川県能登町の小さな民宿。その
評判の理由は、湯治ならぬ「食治」。素材から調理法に至るまで、能登
の地形や気候、文化と深い関係があった。奥能登の郷土料理から、日本
の食の原点を見つめる。
→ HP発見! 1日3組、1泊2食14800円/人〜。観光地から遠く、道も分かりにくい
ことを「ごめんなさい」とHPで連呼している。無線LANはあるらしい。食治か、いい言葉ですね〜
<中高生向けですが:地球データマップ>
2月22日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【2108472】
地球データマップ「“豊かさ”って何だろう」
なぜモノが欲しくなる? お金やモノは「幸せのモノサシ」の1つ。国民一人あたりのGDPが日本の80分の1のブータンでは、国民の45%が「非常に幸せだ」と答え、「幸せだ」も合わせると97%! 日本は自殺する人の割合が世界で10位…!
→ テキストは『NHK地球データマップ 世界の“今”から“未来”を考える』(08.2刊)
<健康保険証がない世帯が、1割も…@高知県の例>
2月22日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント09「シリーズ命の値段2.増える国保難民」
国民健康保険の保険料を滞納すると、保険証がなくなり、医療費が全額自費になったり、1ヶ月限定の短期保険証をつなぐことになる。こうした正規の保険証を持たない人が、高知県では国保加入世帯の1割に迫る。病院のソーシャルワーカーらは、医療が必要なのに受診せず、命を落とす人が増えることを懸念している。制作:高知放送
<ラジオですが:遭難フリーター>
2月23日(月)朝っぱら4:00〜4:55頃(約55分)NHKラジオ第一
こころの時代「格差弱者のこころを語る」
大手カメラメーカーの派遣社員だった自分を主人公に映画『遭難フリーター』を制作した監督が、非正規雇用の現状や今後の展望を語る。出演:岩淵弘樹(映画監督)
→ 映画は09年3月より渋谷ユーロスペースで一般公開予定。書籍あり。
<私の趣味ですが:ペシャワール会の伊藤和也さん>
2月23日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合【654762】
NHKスペシャル「菜の花畑の笑顔と銃弾〜アフガニスタン・日本人青年が遺したもの」
08年8月に殺された伊藤和也さんが5年間で遺した写真(3000葉)やメール、手紙などをもとに、写真に写されているアフガニスタンの人々を訪ね、戦乱の地の過酷な現実、救援活動の試行錯誤、国際援助のあり方を浮き彫りにする。
→ 現地に外国メディアが入ることは許されないので、最新の状況を伝えるスクープ映像に近いものだそうです。
<主に首都圏だけですが:民間ドクターヘリの導入と米軍基地>
2月23日(月)深夜2:40〜3:10【4834521】(火曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー09「救える命が救えない〜沖縄・民間ドクターヘリ再び空へ」
急患が発生すると、救急車が基幹病院に到着するまで2時間以上もの時間を要する地域沖縄県北部。地元の病院が「民間ドクターヘリ」事業を開始したが、資金難から運航休止。解決の方策として、米軍基地再編計画に絡む交付金が浮上。医師の決断は? 制作:琉球朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。関西は2月28日(土)深夜1:30〜(日曜午前)の予定。
参照:http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
<再放送:子供の食物アレルギー対策>
2月24日(火)お昼過ぎ1:05〜1:20(15分)NHK教育【?】
きょうの健康「子どものアレルギー2.食物アレルギー万全対策」(09.2.17)
食物アレルギーは0歳児に最も多く、卵、乳製品、小麦などで起こる。治療の基本は原因食品を食べないことだが、除去は最小限にすること。番組で代替メニューを紹介。出演:国立病院機構相模原病院部長
<再放送:第五福竜丸事件による反核運動>
2月24日(火)夕方4:05〜4:50(45分)NHK総合【174521】
その時・歴史が動いた「3000万の署名・大国を揺るがす・第五福竜丸が伝えた核の恐怖」(09.2.18)
核実験で人々の命や暮らしが脅かされる! そう感じて立ち上がったのは女性たち。力を結集して、核兵器を持った大国を動かすまでを描く。
<木造校舎を地域の拠点に!>
2月25日(水)朝っぱら11:30〜11:55(25分)NHK教育【?】
おしゃれ工房「ようこそ!わが家へ〜木造校舎は“文化の発電所”」
滋賀県甲賀市の小高い丘の小さな古い木造校舎。木工作家の川端建夫さんが悪戦苦闘して、住まいと建夫さんの工房、妻・美愛さんの菓子工房に改修。ギャラリーもつくり、地域の文化活動の拠点にしたいと張り切っている。
→ 再放送は同日夜9:30〜の予定。
<原爆と水俣>
2月25日(水)夜7:45〜8:34(49分)NHK衛星第2【5005380】
蔵出し劇場・あの人からのメッセージ 「原爆と水俣 声なき声を伝えたい〜丸木夫妻・土本典昭」
被爆直後の広島市に入り、惨状を見た丸木さんは、夫婦で30年間にわたって原爆の図を描き続けた。土本典昭さんは、昭和30年代から水俣病患者を見つめ続け、17シリーズの映画を制作。現実という悲劇と向き合いながら生きる人たちの心の叫びを、世に示し続けた2組からのメッセージ。
<ハイビジョンですが:>
2月25日(水)夜8:00〜9:50(110分)NHKハイビジョン【】
ハイビジョン特集「ゴリラ先生 ルワンダの森を行く〜戦火を乗り越えたゴリラ家族」
ゴリラ研究の世界的権威(京大の山際先生)がゴリラ行動学の研究を始めたルワンダの森(部族間抗争や動乱に奔走されてきた国境地域)を20年ぶりに再訪。気性が荒かったゴリラたちが、穏やかになっていた理由は? 彼のことを覚えているのか?
<九州限定番組が全国放送:屋久島の山師>
2月25日(水)深夜1:35〜2:19(木曜午前,44分)NHK総合【8514607】
九州沖縄スペシャル「屋久島の“山師”森に生きる」(09.1.16)
高田久夫さんは半世紀以上、屋久島の森で働き続けてきた現役最年長の
“山師”。森の中に放置された杉の切り株をも工芸品の材料として搬出し、
切りだした杉の後継ぎにと、自ら苗を集めて植え、山に返す。
知られざる屋久島の森と、そこに生きる人々の姿を伝える。
→ 悲憤慷慨するだけでなく、密かに自ら行動している人々を紹介する番組って、大好き〜♪
<とりあえず首都圏だけ:都会の空き家対策>
2月27日(金)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合【26076】
難問解決!ご近所の底力「どうにかして!空洞化する集合住宅」
今、マンションや団地など集合住宅の「空き部屋」の数は全国で240万戸。これは15年前の2.5倍。今後は大都市圏にも空洞化が及ぶと懸念されている。番組では、空き部屋を活用してあっと驚く防犯対策に取り組む妙案や、予想外の住人を招いて、空き部屋減らしに成功したマンションをご紹介。
→ 全国放送は3月1日(日)朝10:05〜。中部は8日(日)午後2:15〜。
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
2月27日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「秘湯ハンターが探る!!〜温泉の謎 江戸の知恵」(09.2.8)
地球の恵みである温泉を昔から利用してきた日本人。山奥の秘湯から地域の共同浴場まで、地球の恵みである温泉を、もう一度見つめ直してみませんか?
<正社員と契約社員の賃金体系を一本化するための、光と影>
2月28日(土)夜10:55〜11:25(30分)NHK総合【9602157】
再放送は3月5日(木)深夜3:40〜【9167341】(金曜午前)の予定。
ドキュメント・にっぽんの現場「賃金格差をなくせ〜広島電鉄労組の苦闘」
広島電鉄では、平均1.4倍の開きがある正社員と契約社員の賃金を、
一本化しようと労使交渉が行なわれ、内容をめぐって経営側と組合側
が激しい応酬を続けている。組合には正社員も契約社員も加入してい
る。労使交渉に合わせて開かれる職場集会での議論から、働くことの
意味や、賃金と雇用を両立させることの難しさを取材。
→ 表題2説あって「わしらの給料どうなるんや〜広島路面電車 運転士の本音」かも。
ずいぶんと印象が違いますが、あるんですね〜、賃金体系を一本化しようとする会社。
同一労働、同一賃金!??
<関西だけですが:民間ドクターヘリの導入と米軍基地>
2月28日(土)深夜1:30〜2:00(日曜午前,30分)ABC放送
テレメンタリー09「救える命が救えない〜沖縄・民間ドクターヘリ再び空へ」
急患が発生すると、救急車が基幹病院に到着するまで2時間以上もの時間を要する地域沖縄県北部。地元の病院が「民間ドクターヘリ」事業を開始したが、資金難から運航休止。解決の方策として、米軍基地再編計画に絡む交付金が浮上。医師の決断は? 制作:琉球朝日放送
→ この番組の放映日時はバラバラです。首都圏は09.2.23放映済み。参照:http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
<首都圏の番組が全国放送:田舎暮らしの秘訣>
2月28日(土)深夜2:00〜3:00(日曜午前,45分)NHK総合【?】
新トーキョー人の選択「田舎暮らしでセカンドライフ」(08.11.7)
定年を迎える団塊世代に関心が高い「田舎暮らし」に注目。過疎に悩む地方自治体も移住者を心待ちにしているが、計画が甘いと、理想と現実のギャップに悩むことに…。そこで今回は、さまざまな成功例・失敗談を基に、素敵なセカンドライフを送るための秘けつを紹介。
→ 紹介された事例の連絡先一覧は、コチラから、どうぞ。http://www.nhk.or.jp/shutoken/tokyo/2008/1107.html
なお、関西は別番組「NHK全国大学放送コンテスト」です。
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に戻る
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!