生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2008年9月放映)
有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。
<映画ですが:核の恐怖@黒澤監督>
9月1日(月)夜9:04〜10:48(104分)NHK衛星第2【368739】
没後10年・黒澤明特集「生きものの記録」
1955年、監督:黒澤明、主演:三船敏郎。ビキニ環礁での水爆実験による第五福竜丸の被曝事故を受け、核の恐怖を主題にした作品。町工場を経営する初老の男性が、核を避けて、安全とされるブラジルに身内全員で移住しようとし、家族と衝突…。
→ DVDになっています。
<金鉱山>
9月2日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「ゴールドを世界が狙う〜金争奪戦に日本の技術で挑め」
ゴールドラッシュに湧く中国、ほか。
<映画ですが:イタリアの漁民>
9月3日(水)お昼1:00〜3:40(160分)NHK衛生第2【19403796】
衛星映画劇場「揺れる大地」
1948年、イタリアの制作。出演者は全て現地の漁民を起用。舞台はシチリア島。村の網元に搾取される生活に反抗し、独立自営の漁を始めた青年の苦闘の日々。
→ DVDになってま〜す。
<クローズアップ現代:進化する障害者アスリート>
9月3日(水)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【18951】 衛星第2での放送は夜8:34〜【80135951】の予定。
スタジオゲスト:高橋明(車いすバスケットボール元日本代表総監督)
<冷凍技術で出産>
9月3日(水)夜9:00〜9:54(54分)日本テレビ系
ザ!世界仰天ニュース「出産スペシャル6」
妊娠中の坂下千里子がエコー診断を公開、画期的な冷凍技術で出産、超未熟児で生まれた赤ちゃん、産婦人科医が激減している現状、ほか。
<無人島でサバイバル>
9月4日(木)夜7:57〜10:48(171分)テレビ東京系
TVチャンピオン2スペシャル
「無人島王選手権〜究極のサバイバル!無人島生き抜き決戦」
智恵を駆使してサバイバルする無人島王選手権。水の食糧の確保、人命救助、寝床つくり、筏作り、ほか。
→ こうゆう能力って、いつ、何があっても、役立つというか、
持続可能な生活に、つながりそうな〜♪
<映画ですが:麻薬に立ち向かった女性記者@アイルランド>
9月4日(木)深夜0:40〜2:20(金曜午前,100分)NHK衛生第2【18725785】
衛星映画劇場「ヴェロニカ・ゲリン」
2003年、アメリカ。スラム街の子供たちが麻薬犯罪の犠牲になっていることに気付き、アイルランドの麻薬犯罪の実態を取材して報道。組織の凶弾に倒れた実在の女性新聞記者の半生を描く。
→ DVDになっています♪
<再放送:暴走族脱退ボランティア>
9月4日(木)深夜3:40〜4:10(金曜午前,30分)NHK総合【5443563】
ドキュメント・にっぽんの現場「君を信じておれは待つ〜暴走族脱退ボランティア」(08.5.31)
7年前の道路交通法改正で、取り締まりが強化された結果、暴走族の数は減ったが、歩いてくる「徒歩暴走族」が増えている広島県。警察と連携し、たわいのない与太話を続け、少しずつ心を開かせるボランティアの大人たちがいる。期待通りには立ち直ってくれず、何度も約束をすっぽかされ、さらには逮捕される少年もいるが、怒ることなく彼らを待ち続ける大人たちと少年たちの交流を、一年にわたって取材。
→ 少年の自宅に行って、親を励ましたりもしてはりました(脱帽)。
<再放送:三宅島の自然再生>
9月5日(金)夜7:00〜7:45(45分)NHK教育【96476】
サイエンスZERO「よみがえる・三宅島の自然」(08.8.30)
噴火による火山灰と火山ガスが生態系に与えた影響とは? カメラが捉えた真実! ダイナミックに変化をとげつつある、三宅島の生態系のいまを伝える。
<岩手県だけですが:葛巻町でのサマースクール>
9月5日(金)夜7:30〜8:30(60分)NHK総合【?】
いわてスペシャル「大自然に学んだ!僕らの10日間〜エネルギーと向き合った子供たち」
夏休みに岩手県葛巻町に集まった小学生19人。太陽光や水力を使った発電や、薪割りや鶏の世話など、初めての山里暮らしを体験。自分で考え、失敗を繰り返しながら成長していったサマースクールに、密着。
<関西圏だけですが:介護を外国人に任せる?>
9月5日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【958105】
関西熱視線もっといい旅「あなたは介護を外国人に任せられますか」
日本政府は先月、インドネシア人介護士を受け入れる制度をスタートした。施設からは期待が集まる一方、落胆の声も…。経済的な負担が大きいことや、4年後までに日本語で国家資格を取得しなければならないなど条件が厳しいからだ。言葉や生活習慣の違いも懸念材料。制度の現状と課題を描く。
→ なんて率直なテーマ! それにしても「経済的な負担が大きい」とは、何と比べているのでしょ。日本人を雇うよりも、高くつく?
<首都圏だけかも:町医者>
9月5日(金)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合【97105】
新トーキョー人の選択「町のお医者さん・賢いつきあい方」
かかりつけのお医者さんがいれば、大病院に行かなくても、的確な診察や治療を受けることができる。賢いかかり方を紹介。
<障害者スポーツ>
9月5日(金)夜9:00〜9:50(50分)NHK教育【443308】
「北京パラリンピック・限界への挑戦〜激変する障害者スポーツの世界」
9月6日から開催のパラリンピック。出場選手たちの姿を通して、大会の魅力を取材。
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
9月5日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「日本ふしぎ“音”紀行〜脳と自然の調べの秘密」(07.3.4)
「川のせせらぎ」を日本音響研究所で調べてもらうと、川のせせらぎには様々な音域が混在する中に、規則的な波、機械とは違って微妙に不規則な波「ゆらぎ」が含まれることが判明。「ゆらぎ」の心地よさは、万国共通だが、虫の音に関しては、日本人と欧米人では正反対の反応を見せる。首都大学東京大学院の菊池吉晃教授の研究から、脳の構造の違いが関係していることが明らかに! 日本人は欧米人と違い、自然の音を左脳で聞く能力を持っている!!
<ラジオですが:中村哲>
9月5日(金)深夜4:00〜5:00(土曜午前,約50分)NHKラジオ第一
こころの時代「大地に生きる人間の仕事」
出演:出演:中村哲(ペシャワール会医療サービス総院長)
ペシャワール会HP:http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/
<ダムより、昔の水路を選んだ人々>
9月6日(土)夕方6:10〜6:30(20分)NHK衛星第一【1968341】
こだわりライフ・欧州「断崖絶壁の水の番人〜スイス・ヴァレー」
20世紀に入って大型ダムの開発が進み一度は廃止になった水路・ビス。90年代に「ダム建設で自然を破壊するのではなく、昔ながらのビスを見直そう」という動きが盛んになり、一部ののビスが修復された。水路組合の番人は「水路を守ることは、ダム開発の危機からこの地域を守ること。その使命を思えば、足がすくむ崖の上も何の恐れもなく向かえる」と語る。祖父も番人で、番人に憧れて育ったという。
→ 水路の維持が、命懸けだったなんて…(尊敬!)
<首都圏だけかも:新潟水俣病@FNSドキュメンタリー>
9月6日(土)深夜3:45〜4:40(日曜午前,55分)フジテレビ系
「もうひとつの水俣病患者〜未認定患者の闘い」
第2の水俣病と呼ばれる新潟水俣病。公式確認から43年となる今も、患者認定を求め、訴えている人々がいる。
そこには長年の歴史の中で複雑に絡み合った様々な問題が存在していた。制作:新潟総合テレビ
→ 新潟県では08.5.24放映済らしい。首都圏のGコードは【1340216】。他地区の予定はナゾ。
<100歳で現役の医師>
9月7日(日)朝っぱら4:45〜4:50(10分)NHK総合【?】
百歳バンザイ!「ふるさとの医者として」
岡山市御津野々口(みつののくち)の、山中英さん(100歳)は、現役の内科医。毎朝9時には自宅隣の診療所に出勤。ていねいな問診と長年の経験で培った聴診器による診察技術が持ち味で、町の人々の健康を見守りながら、今も医学の勉強を続けているという。
→ 私と同じ苗字ですが、親戚ではありません(笑)。高齢化社会に適応した医師がいるもんですね〜(尊敬!)。
<野間宏の環境観>
9月7日(日)早朝5:00〜6:00(60分)NHK教育【69007】
こころの時代「慈悲と共生〜野間宏(作家)」
野間は、人間は自ら作り出した現代文明の危機の中に置かれていると述べ、現代文明の危機は、「核問題」「エネルギー・資源問題」「食糧問題」から成り立っていると指摘。限りない人間の欲望を原動力としてきたヨーロッパ近代合理思想では“人類の未来を閉ざす全的滅亡に向かっている地球環境の問題”は解決できない!とした。親鸞の教える“念仏の思想”によって新たな自然観や生命観を構築する必要があると言い遺した野間宏の伝言とその現代的意味を、野間の翻訳を通して知り合った張さんに語っていただく。
出演:張偉(同朋大学講師)。参考:野間宏(1915〜1991)
<再放送:真の民主主義とは>
9月7日(日)夕方4:10〜5:00(50分)NHK衛星第一【93552】
未来への提言「思想家ノーム・チョムスキー 真の民主主義を育てる」(08.8.30)
アメリカの言語学者で思想家のチョムスキー博士は、常に民主主義への警鐘を鳴らし、私たち大衆に必要なことは、自ら調べ、考え、判断する力を身につけることだと説き続けてきた。9.11からまもなく7年、アメリカのメディアや反戦運動にも、新たなうねりが芽生え始めた。真の民主主義を育てるためには、何が必要なのか。博士に聞く。
インタビュアー:宮川繁(マサチューセッツ工科大学教授・言語学者)
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月7日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【67649】
「アンデス疾走!珍獣ビクーニャ」
南米アンデス、4000m以上の高山に住み、体長1mほどの小柄なビクーニャ。ラクダの仲間。細い毛が珍重され、密猟の対象だったが、今は保護され、数も回復。天敵はキツネで、生まれた子供も生後30分で走って逃げるという。
<人気版画家による地球>
9月7日(日)夜10:40〜10:50(10分)NHK総合【2345533】
地球エコ2008 MOTTAINAI「アース ウォッチャー 月から見た地球〜版画家・名嘉睦稔」
“BOKUNEN”の名で世界的な人気を誇る沖縄在住の版画家、名嘉睦稔さん。故郷・沖縄の自然と生き物をこよなく愛する睦稔さんは、人類の故郷である地球を見て、なにを感じ、どんな版画を生み出すのか?
<素敵な宇宙船地球号:外来種>
9月7日(日)夜11:10〜11:40(30分)テレビ朝日系
「外来種は警告するVol.6 大都会の侵入者を捕獲せよ!!」
寝静まった新宿でゴミをあさるアライグマ。日本で驚異的に繁殖中。愛くるしいですが、アライグマの故郷アメリカでは、危険な病原体を持つ有害生物として警戒されている。また、多摩川には、様々な熱帯魚が泳いでいて、このままでは、川のみならず東京湾の生態系が崩れてしまう…。外来生物たちの「いま」と、それがもたらす問題と闘っている人々を取材。
<除草作業>
9月7日(日)夜11:30〜12:00(30分)TBSテレビ系
ワンステップ!「新潟の田んぼで除草作業(前編)」
新潟の小さな集落で、農作業を手伝う企画。
→ 都会の若者を田舎に送り込んで、祭りを手伝ったりして交流する企画。
今回は、除草作業ということなので、一応。
薬を使うのか、手で草引きするのか…?!!
<中高生向けですが:地球データマップ>
9月7日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【3040359】
地球データマップ「平和への地図」
戦争マップを見ると、戦争のほとんどが途上国で起きている。しかし、鉱物資源をめぐるアフリカ貧困国での内戦や、アメリカが力と報復の論理で行った中近東での戦争など、途上国での戦争の背景には、先進国の存在がある。軍事費マップも、上位は先進国。人類は力と報復の論理を超えられるか?
<生殖医療で母になる>
9月7日(日)深夜0:55〜1:50(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント08「生殖ビジネスで母になる〜変わりゆく家族のカタチ」
卵子提供、ネットで精子と卵子を購入、妹による代理母…。新たな生殖医療の方法で出産を選択した女性たちを追いながら、その子供たちや家族の姿を見つめる。
<サンゴの白化現象>
9月8日(月)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合【603576】
再放送は、10日(水)深夜0:55〜(木曜午前)【3263411】の予定。
NHKスペシャル「サンゴの悲鳴が聞こえるよ」
当初の表題は「サンゴ・“いのちの海”の悲鳴」。日本最大のサンゴ礁海域である「西表石垣国立公園」。2007年夏、サンゴが真っ白に変色する白化現象が発生。30%以上が被害を受けた。原因は30度を超える異常な高水温と水質悪化。2008年春から、石垣市立富野小中学校の全校生20人は、学校の前の海でサンゴの観察を始めた。番組では、サンゴ観察記録を軸に、日本と世界でのサンゴの海の現実と再生への取り組みを取材。
→ 衛星放送でサンゴの大特集してましたが、ついに地上波でも、サンゴ!
<私の趣味ですが:大人気!子供の職業体験施設>
9月8日(月)夜10:30〜11:24(54分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「子どもが“働くことを学ぶ”大切さ」
東京都江東区にに2006年秋にオープンした「キッザニア東京」。2〜15歳までの子供が仮想的に職業体験できる施設で、週末や学校休業期間の予約は何カ月も先まで埋まっていて、平日も校外学習のプログラムで子供たちが行列! 『13歳のハローワーク』」の著者・村上龍氏と“子供の職業・社会体験”について話し合う。
ゲスト:住谷栄之資(超人気・キッザニアの社長)
→ フリーター予防として、親や学校が連れて行く??!のかと思ったら、施設では子供は親と離れ、大人扱いで「お仕事」をして、「お給料」をもらい、他人と関わる中で自信を付ける。親は、子供と離されてオロオロするが、見ていると意外に我が子が健闘しているのに気が付き、安心する。つまり、「親離れ・子離れ」を促進させる施設らしい♪
<クローズアップ現代:必要ですか?その“おむつ” 〜広がる高齢者の排せつケア>
9月9日(火)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【35625】 衛星第2での放送は夜8:34〜【80904083】の予定。
スタジオゲスト:本間之夫(東京大学医学部泌尿器科教授)
→ ちなみに8日(月)のテーマは、話題の大分県教委。「先生がいなくなった〜教員21人採用取り消しの波紋」の予定。
<使い捨て雇用>
9月9日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「“使い捨て”雇用を問う〜働くものに明日はあるか第3章」
“日雇い禁止”がもたらす影響、人材派遣の消滅、労働市場が抱える問題&改善点とは、ほか。
<再放送:不耕起栽培の岩澤さん>
9月10日(水)朝っぱら5:05〜5:25(25分)NHK教育【5007381】
人生の歩き方・岩澤信夫「生きものの豊かな田んぼ1.日本の農業はコメだ」(08.9.3)
千葉の農家に生まれた岩澤さんは、促成栽培技術を確立するなどして農家を成功に導いた。そんな岩澤さんがコメ栽培に目覚め、辿りついたのが昔からの米作り。耕さない農法「不耕起栽培」技術に出会うまでの話を紹介していただく。
<炭の使い方>
9月10日(水)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合【39132】
ためしてガッテン「焼き肉革命!炭はこう使え」
2分で火がつき、プロ並に焼き上げるための炭の裏技! 炭の脱臭効果を最大限に引き出すための最新情報、ほか。
<奮闘する小児外科医>
9月11日(木)夜7:00〜8:54(114分)日本テレビ系
モクスペ「小さな命を救え!闘う4人の小児外科医たち」
小児脳腫瘍に立ち向かう北の名医、胆汁が出ない赤ちゃん、多臓器移植が必要な子供、心臓病の子供に夢と希望を、ほか。
<首都圏だけかも:物価高の影響>
9月12日(金)夜7:30〜8:45(45分)NHK総合【404562】
地域発!どうする日本「物価高騰・変わる地域の暮らし」
物価高を受けながらも、克服しようと取り組む地域を紹介。
→ 物価高は、浪費を慎む方向につながれば、チャンスでありますが…
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
9月12日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「シリーズ日本の食2008 Vol.7 牛丼が消える日?〜バーチャルウォーターと食糧危機」(08.8.24)
農畜産物を輸出入するということは、その生産に必要だった水も輸出入していると考えられます。輸出入されていると想定できる水のことをバーチャルウォーターと呼び、実は日本はその輸入大国。長い年月をかけて育まれた水資源が、すごい早さで使われ、世界が食料危機へと陥りつつある現状に、牛丼を例に取材。
<里山:NHKアーカイブス>
9月13日(土)朝っぱら10:55〜11:54(59分)NHK総合【4362503】
NHKスペシャル「映像詩 里山 覚えていますかふるさとの風景」(99.2.7)
田植えが始まる春に動き出し、刈り取りとともに冬支度を始める生き物たち。滋賀県大津市にある仰木地区を中心に、人と生き物が共生する里山の四季を取材。
→ キャスターが、写真家の今森光彦さんとともに琵琶湖畔の里山を巡るようです。スタジオを飛び出す?
関西圏は19日(金)深夜0:45〜(土曜午前)NHK教育【1958820】。
<児童虐待、リサイクル>
9月13日(土)お昼1:30〜3:00(90分)日本テレビ系
報道特捜プロジェクト「児童虐待」「リサイクル」
殴る蹴る!衝撃の告白、リサイクル問題の闇を徹底追及!
<ドラマですが:盲導犬>
9月13日(土)夜9:00〜11:10(130分)フジテレビ系
土曜プレミアム「ありがとう!チャンピイ・日本初の盲導犬誕生物語」
<子供のアレルギー>
9月13日(土)夜9:30〜10:00(30分)NHK教育【34961】
土よう親じかん「子どものアレルギー どうしていますか?」
<バイオテクノロジーで土壌浄化!二酸化炭素を吸収!?>
9月13日(土)深夜0:00〜0:45(45分)NHK教育【3452004】
サイエンスZERO「植物の“超”能力」
エネルギーや食糧などの問題を解決する手段として、植物が持つ能力に注目が集まっている。
タバコは、汚染された土壌を広範囲にわたって浄化する「ファイトレメディエーション」に応用する研究。海藻の高い光合成の能力を、遺伝子組み換えで他の植物に組み込み、二酸化炭素の吸収量を増やすことで温暖化対策に役立てようとする研究…。 最新のバイオテクノロジーで、植物の能力を引き出し、応用しようという研究最前線に迫る。専門家ゲスト:原正和(静岡大学教授)
<生活保護の水準とは?>
9月13日(土)深夜2:00〜2:30(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー08「ヤミの北九州方式3〜迷走する生活保護」
これまで国は、全国並みの保護率に下げた北九州市を高く評価していたが、相次ぐ孤独死に態度を変えた。模索する北九州市の姿から、最後のセーフティーネット、生活保護の本来の形を考える。
制作:九州朝日放送 関西でのGコードは【3447707】
この番組の放映日時はバラバラです。
首都圏は15日(月)深夜2:40〜【4585451】(火曜午前)の予定
<再放送:野間宏の環境観>
9月14日(日)お昼過ぎ2:00〜3:00(60分)NHK教育【95627】
こころの時代「慈悲と共生〜野間宏(作家)」(08.9.7)
野間は、人間は自ら作り出した現代文明の危機の中に置かれていると述べ、現代文明の危機は、「核問題」「エネルギー・資源問題」「食糧問題」から成り立っていると指摘。限りない人間の欲望を原動力としてきたヨーロッパ近代合理思想では“人類の未来を閉ざす全的滅亡に向かっている地球環境の問題”は解決できない!とした。親鸞の教える“念仏の思想”によって新たな自然観や生命観を構築する必要があると言い遺した野間宏の伝言とその現代的意味を、野間の翻訳を通して知り合った張さんに語っていただく。
出演:張偉(同朋大学講師)。参考:野間宏(1915〜1991)
<リアス式海岸と森>
9月14日(日)夕方4:05〜5:20(75分)フジテレビ系
「スペイン 遥かなる海ガリシア〜リアスの森へ」
豊かな森と複雑な海岸線を持つガリシア地方で、美味しい魚介類と名物ワインを、俳優の佐々木蔵之介が堪能し、先祖代々漁業の一家と出会い、命を育む海の大切さを考える。
→ 『森は海の恋人』の畠山重篤さんが協力してそうな番組。
<ハイビジョンですが:屋上の緑化@東京>
9月14日(日)夜7:00〜8:30(90分)NHKハイビジョン【408488】
ハイビジョン特集「東京空中庭園物語」
7年前、東京都は、一定規模以上の建物に利用可能な屋上がある場合、その20%を緑化することを義務づけた。その後、技術が次々と開発され、建物の負担を少なくする軽量土や、屋上用に根を平らに育てた樹木や植物の生産がスタート。
今では日比谷公園3個分以上の緑が生まれ、都心のヒートアイランド現象などの解消にも役立っているとされる。
番組では、六本木ヒルズにある地上45mの水田などを訪ね、空中庭園で
育まれる人々の絆や生活などを取材。
→ そんな義務を付けてたんですね〜、東京都は…。しかも、
技術促進まで、起きただなんて…♪
こういう番組こそ、地上波(普通のテレビで映る)でもやってほしい〜!
<新生児の積極的な治療をやめる判定基準を設けた病院(前編)>
9月14日(日)夜7:10〜8:00(50分)NHK衛星第一【5644733】
BS世界のドキュメンタリー「命と向き合う最前線 運命を知ることができたなら 新生児集中治療室の日々(前)」
超未熟児でも、保育器の中に入れれば、命は取り留める。治療を続ける中で、障害が発生した場合、延命措置を続けるのか、装置をはずすのか。赤ちゃんにとってベストの判断をしようと小さな命と向き合うオランダの病院の密着ドキュメントの前編。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月14日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【34578】
「ヤマネ 逆さま走り!」
夜の八ヶ岳の森。木の枝に逆さまにぶら下がって、目にもとまらない速さで走り回る動物・日本の天然記念物ヤマネ。体長8pほどのサイズ。逆さまで走る動物は、は虫類を除くと、日本のヤマネだけ。なぜ、逆さまで落ちないのか? ハイスピードカメラで“逆さま走り”を解明!
<ハイビジョン番組ですが:ブラジルの農業事情>
9月14日(日)夜7:00〜7:54(54分)BS−i
「武田修宏ブラジル紀行〜オーガニック農場を訪ねて」
元Jリーガーが、食料輸出大国のブラジルを訪問。広大なオーガニック農場を訪れ、最先端の農法、働く人々、農場誕生に伴う地域社会の変化、ブラジル人の食生活の知恵などを紹介。
<新生児の積極的な治療をやめる判定基準を設けた病院(後編)>
9月14日(日)夜8:10〜9:00(50分)NHK衛星第一【6854004】
BS世界のドキュメンタリー「命と向き合う最前線 運命を知ることができたなら 新生児集中治療室の日々(後)」
→ 前編は、同日の夜7:10〜。
<ハイビジョン番組ですが:循環型農業>
9月14日(日)夜9:00〜10:00(60分)BS−i
超・人「農業・金子美登 日本の風土にあった循環型農業を」
おいしい野菜作り、ほか。
<サンゴの危機>
9月14日(日)夜10:50〜11:00(10分)NHK総合【329733】
地球エコ2008「珊瑚の危機」
→ 詳細不明。NHKスペシャルを10分に編集したものかも?
<素敵な宇宙船地球号:環境航空写真家のヤンさん>
9月14日(日)夜11:30〜12:00(30分)テレビ朝日系
「空から地球を記録する男〜仏カメラマンが見たTOKYO百景」
当初の表題は「シリーズ空から見た地球Vol.1 東京の空に異変あり」。環境航空写真家・ヤン・アルテュベルトランのテーマは「人類と自然の共存」。彼の撮影現場に密着。空からでしか知ることのできない、誰も知らなかった東京の真実が見えてきた!
<除草作業>
9月14日(日)夜11:30〜12:00(30分)TBSテレビ系
ワンステップ!「新潟の田んぼで除草作業(後編)」
新潟の小さな集落で、農作業を手伝う企画。
→ 都会の若者5人が人口13人の集落へ。最初に食べたコシヒカリのおにぎりで、美味しさに目覚め、お米をカメムシから守るため、カメムシが来ないように、手で草刈り!! 老夫婦にパソコンを教え、Eメールでのやりとりを覚えてもらったり、鎌の研ぎ方を教えてもらったり…♪
<中高生向けですが:地球データマップ>
9月14日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【3879863】
地球データマップ「難民 故郷を追われて」
戦争で危険になったり、人種・宗教・国籍・政治的立場によって迫害を受けたりして、他の国へ逃げなければならなくなった人たちが、難民。難民問題を解決するには? 日本にも来ている難民、ほか。
<関西圏だけですが:痴漢えん罪>
9月14日(日)深夜0:30〜1:30(月曜午前,60分)毎日放送【5579028】
映像08「彼女は嘘をついたのか」
痴漢は大勢の人の前で行われる。しかし、実は誰も見ていない。冤罪を主張して、再審請求をしようとしている人など痴漢冤罪の現状を伝える。
→ 被害はあったのでしようが、誰が加害者なのかを特定するのは難しいですよね。
<富良野の森再生>
9月15日(月)朝っぱら6:30〜6:53(23分)NHK総合【?】
ホリデーインタビュー「富良野の森に教わった〜脚本家・倉本聰」
倉本さんが今、情熱を注いでいるのは、富良野の森の再生。きっかけは、富良野塾を始めて半年あまりたった夏、富良野の森の湧水が枯れたこと。森の悲鳴を聞いた思いがしたという。長年にわたる富良野での暮らしと「富良野塾」での取り組みとともに、富良野の森の再生にかける思いを聞く。
聞き手:森田 美由紀(札幌放送局)
<敬老の日!>
9月15日(月)朝8:35〜10:00(85分)NHK総合【812844】
百歳バンザイ!スペシャル「人生はチャレンジだ」
元気な100歳の素顔を伝えるスペシャル版。「生涯現役」で幸せに暮らす秘訣を聞く。
→ 「後期高齢者」のイメージを一変させそう…♪
<関西だけかも:障害児の居場所>
9月15日(月)お昼過ぎ2:07〜3:02(55分)関西テレビ【19066196】
ザ・ドキュメント「養護学校や療養所に通いたい〜地域に障害児ネットワークを」
→ 首都圏は別番組「Chαサプリ」。
<私の趣味ですが:世界一美しいと英国人が言う村とは?>
9月15日(月)夜10:05〜11:00(55分)NHK衛星第一【804554】
ハイビジョン特集「世界一美しい村に住む人々〜イギリス・コッツウォルズ」(07.4.20)
100年をかけて美しい村を作りあげてきた人々の歴史と思い。
→ 「世界一美しい」と言い切るのですから、理想なのでしよう。どんな村でしょう?
<14歳がフェアトレード>
9月17日(水)夜7:00〜7:45(45分)NHK教育【90456】
地球ドラマチック「インドで制服を作ろう!イギリス14歳のチャレンジ」
フェアトレードとは、輸出入の際に公正で継続的な取引をすることで、貧困をなくし、環境にやさしい社会を目指そうという仕組み。イギリスの少年少女3人が、安価な衣料品生産大国インドで、労働者の現状を考慮しながら、自分たちの制服作りに挑戦。
→ どのくらい不公平な仕組みになっているのでしょう?
あと、どういう条件で折り合いをつけるのかしら?
興味津々!!
<クローズアップ現代:落書きが街を埋め尽くす>
9月17日(水)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【38185】 衛星第2での放送は夜8:34〜【80644659】の予定。
スタジオゲスト:小林茂雄(武蔵工業大学工学部准教授)
→ そんな写真集やDVD、誰が買っているのでしょう?? 落書き幇助で有罪だ〜!
<不耕起栽培の岩澤さん その2>
9月17日(水)夜8:00〜8:25(25分)NHK教育【259901】
人生の歩き方・岩澤信夫「生きものの豊かな田んぼ2.耕さない田んぼが農家を変える」
田を耕さないことで、土が固くなり、生えた稲は野生化し、たわわに実る稲を作り、田んぼに藻が生え、カエルやトンボなどの小さな生きものが見られるようになった。この農法を取り入れる農家も増え始めた。
<ハイビジョンですが:人類が消えた後の地球の状況を予測する>
9月17日(水)夜8:00〜9:30(90分)NHKハイビジョン【217104】
ハイビジョン特集・フロンティア「科学シュミレーション・人類の消えた地球」
地球環境に多大な影響を与え、あらゆる生物の中で圧倒的な優位にある人類が、一瞬で消えたら、地球はどう変化するか。最先端のCGで映像化。
→ どうなるかというと、化学工場や原発が次々に爆発し、遺伝子改良された家畜が死に絶えるそうです(汗)。
<首都圏だけっぽいですが:薬害C型肝炎>
9月17日(水)深夜2:38〜3:38(木曜午前,60分)フジテレビ系
「薬害C型肝炎との闘い全記録」
→ 詳細不明。首都圏のGコードは【6367924】。
<ハイビジョンですが:地域医療を支える“総合医”@青森>
9月18日(木)夜7:00〜7:50(50分)NHKハイビジョン【297673】
ハイビジョンふるさと発「誰もが主治医、なんでも診ます〜津軽・僻地拠点病院“総合医”たちの挑戦」
地域の医療を支えるため、自らの専門性を放棄。どんな病気でも診られる総合医になることで、医療崩壊に立ち向かう医師たちの挑戦!
<クローズアップ現代:非食用米 不正転売を追う>
9月18日(木)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【32586】 衛星第2での放送は夜8:34〜【80604031】の予定。
スタジオゲスト:冬木勝仁(東北大学准教授)
→ 5年で96回ということは、60カ月に96回。2カ月に3回ペース。でも、立ち入りの一週間前から検査を予告していたそうですからね〜(汗)。
<首都圏だけかも?:手作りの現場>
9月19日(金)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合【14267】
いよっ日本一「手作り日本一」
手作りの現場を訪ねると、職人たちが元気だった! 町工場のプロフェッショナルたちが知恵と技で作りあげた世界に誇る最新技術とは?!
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
9月19日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「砂漠の巨人の独りごと〜アメリカ大西部・サボテン劇場」(08.8.31)
砂漠の生き物と互いに助け合いながら、過酷な環境を生き抜いてきた「砂漠の巨人」、高さ17m、重さ20tにもなる巨大なサワロサボテン。最近の砂漠の環境変化は、どのように映っているのか?
<新世代農業@アメリカ>
9月20日(土)夕方6:30〜6:50(20分)NHK衛星第一【663952】
ニューヨーク街物語「若者達がになう新世代農業」
Community Supported Agriculture(地域支援型農業)とは、大都市近郊の農家が数百世帯の市民と契約し、産直の野菜を定期的に届けるシステム。ニューヨーク近郊にはすでに50を超すCSAが存在する。消費者は月々1万円ほど先払いすることで、毎週7〜8種類の新鮮な野菜が手に入る。CSAの担い手の多くは、都会育ちの若者たち。新世代の農家の姿を紹介!
→ 農家と消費者が直結しているんですね〜。市場価格に無縁だから、安定しそう。数百世帯を集めるガッツに、脱帽!
<熱帯化への向き合い方>
9月20日(土)夜7:00〜8:54(114分)テレビ朝日系
テレビ朝日開局50周年記念特別番組「列島異変2008〜ニッポン熱帯化の恐怖」
大都市を襲うゲリラ豪雨の発生場所を予測し、被害予防の将来像を探る。セミの世界に起きている変化、農作物や生物の変化をチャンスと捉える地方の動き、ほか。異変への向き合い方を視聴者とともに探る。
<地域医療を志す若い医師>
9月20日(土)夜10:25〜10:55(30分)NHK総合【325643】
ドキュメント・にっぽんの現場「“赤ひげ”志願夏合宿」
地域医療の先進地・長野県東部の佐久地域。その診療所には、各地の大学の医学生たちが夏になると自主合宿に来る。長く地域医療に携わってきた“先輩医師”について村のお年寄りを回り、議論を交わす。夏合宿に密着し、若者たちの眼に映った地域の現実と「医」に対するそれぞれの思いを伝える。
<フリーターと、元フリーターの経営者が出会う>
9月20日(土)夜10:25〜10:55(30分)NHK教育【8709662】
一期一会・キミにききたい!「フリーターを抜け出したい女の子の話@女性起業家の現場」
コンビニのアルバイト店員が、男性専門のビューティサロンを経営する同世代と出会う。経営者はアルバイトから資金を貯めて起業した元フリーター。フリーターから抜け出すヒントをつかめるか?
<手作り日本一>
9月21日(日)朝10:05〜10:50(45分)NHK総合【406421】
いよっ日本一「手作り日本一」
手作りの現場を訪ねると、職人たちが元気だった! 町工場のプロフェッショナルたちが知恵と技で作りあげた世界に誇る最新技術とは?!
→ 中部地方では日お昼過ぎ2:15〜の放映になります。なお、首都圏は19日(金)夜8:00〜にも放映されます。
<ワーク・ライフ・バランス>
9月21日(日)夕方6:00〜7:00(60分)NHK教育【4179】
日曜フォーラム「子育て支援とワーク・ライフ・バランス〜企業に何ができるか」
トップダウンで全社的に19時退社を徹底した大手証券会社、残業ゼロを目指し育児支援と生産性のアップを両立させた中堅企業など、先進的な試みを紹介しながら、子育てと仕事を両立する可能性と課題を話し合う。
パネリスト:富士通総研主任研究員、NPO法人びーのびーの理事長、日本経済団体連合会少子化対策委員会共同委員長、東京商工会議所企画調査
部課長、ほか
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月21日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【52131】
「神秘! 赤い海」
豪州タスマニア島の南西に、水が一年中真っ赤な色をした海、バサースト湾がある。ところが水深4mあたりを境に、その下の水は赤くなく、透明。深海5mでは昼でも真っ暗、まるで深海。しかも普通なら深い海にいる生きものたちが暮らしている。赤い海と、そこに暮らす生きものたちの謎に迫る。
<里山と人の暮らし>
9月21日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【567518】
NHKスペシャル「映像詩 里山 森と人 響きあう命」
日本独特の自然と、その自然とうまく調和して暮らす人々の姿を斬新な映像感覚で描く「映像詩 里山」の第3弾。今回は森がテーマ。舞台は滋賀県の北部。かつては薪を採り炭を作っていた森では、現在はシイタケが栽培されている。はるか悠久の時を超えて森が存続してきた背景には、ある秘密=智恵が隠されている。人と生きものとの深い結びつきを詩情豊かに描き出す。
<手話を使う人との共存>
9月21日(日)夜10:00〜11:00(60分)NHK教育【4315】
ETV特集「手の言葉で生きる」
ろう者同士が豊かにコミュニケーションする「手話」と、日本社会で読み書きし生活するために必要な「日本語」。神奈川県立ろう学校で2つの言語と格闘する小学校2年生に半年間密着。日本社会が手話をどう位置づけてきたのか、「手話」という言語を使う人たちと、私達がどのような社会を築いてゆくのかを考る。
<サンゴ>
9月21日(日)夜10:50〜11:00(10分)NHK総合【2910841】
地球エコ2008「珊瑚の危機」
<永久凍土が溶けて…>
9月21日(日)夜11:30〜12:00(30分)テレビ朝日系
素敵な宇宙船地球号「氷が溶けて出てきたものは?」
サウジアラビアを抜き、ロシアは世界最大の産油国となり、かつての「流刑地」シベリアは、巨大な産油地帯に変貌。開発は、永久凍土の溶ける速度を加速させ、数万年前の「マンモス」の骨が表出。オイルバブルとマンモス採掘、母なる大地が生み出す“金”に魅せられた少数民族…。人間の欲望が渦巻くシベリアの今をリポート。
→ マンモスの骨が、お金になるらしい。石油を掘るよりも、お手軽に
チャレンジできますよね。ただ、溶けた永久凍土をさらに掘ったら、
もっと凍土が溶けて、崩落!とかにつながらなきゃよいけれど…。
<中高生向けですが:地球データマップ>
9月21日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【3615667】
地球データマップ「難民 故郷を追われて」
戦争で危険になったり、人種・宗教・国籍・政治的立場によって迫害を受けたりして、他の国へ逃げなければならなくなった人たちが、難民。難民問題を解決するには? 日本にも来ている難民、ほか。
<九州・沖縄限定:エコ・ビジネスのベンチャー>
9月21日(日)深夜0:30〜1:00(月曜午前,30分)NBC長崎放送
ムーブ2008「エコを売り込め!〜ベンチャー企業創世記」
取得した特許を利用してエコ・ビジネスのベンチャー企業へ転進を図るオ・ディ・エス。扱う商品はトウモロコシのデンプンを主成分とするバイオマスプラスチック。複数の大手投資会社の出資を得て、工場を建設。商社はエコに関するさまざまなビジネス展開を提案してくる。例えば電卓部品を、エコ素材で開発できないか? 制作:RKK熊本放送
RKB毎日:21日(日)深夜0:40〜、
MBC南日本:22日(月)深夜1:30〜、
RBC琉球:25日(木)深夜2:28〜、
TYSテレビ山口:21日(日)深夜0:50〜、
RKK熊本放送:24日(水)深夜1:50〜、
OBS大分放送:28日(日)深夜1:20〜、
MRT宮崎放送:25日(木)深夜1:25〜。
<原発と地震>
9月21日(日)深夜1:25〜1:55(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント08「活断層の警告 揺らぐ原発の安全審査」
07年7月16日、世界最大の原発基地である柏崎刈羽原発を、新潟中越沖地震が襲い、同年12月、地元に衝撃が走った。東電と国は地震を起こしたとみられる活断層を、03年に把握していながら公表していなかった。
世界で初めて大地震の直撃を受けた原発の姿を通して、これまでの国の安全審査の問題点を検証。制作:テレビ新潟
→ 敷地内のひび割れや黒煙の映像は、とても衝撃的でしたよね〜(汗)
無理なく発電できるぶんだけで、生活したいような…
<バイオテクノロジーの進歩がもたらす新たな課題>
9月22日(月)深夜0:10〜1:00(火曜午前,50分)NHK衛星第一【1245656】
BS世界のドキュメンタリー・命と向き合う最前線「私の身体が新薬になる〜細胞は誰のもの?」
自分の身体の細胞や組織から、新薬の特許が認められた場合、開発に利用された細胞や組織、遺伝情報などは誰のもの? バイオテクノロジーの進歩で発生する新たな法律上、倫理上の問題を検証。出産時にへその緒から採取する臍帯血や、受精卵から取り出されるES細胞をとりまく国際的な議論も取材。
<関西圏だけ?:北欧の環境対策>
9月23日(火)お昼過ぎ1:55〜2:50(55分)テレビ東京系
「僕らの地球を救え〜北欧からのメッセージ」
→ 詳細不明。関西圏のGコードは【8273694】。
<捨てられる魚の活用法>
9月23日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「ニッポンの漁業を救え!〜“捨てられる魚”に勝機あり」
サンマ漁の危機、ほか。
<アメリカの医療保険(前編)>
9月23日(火)深夜0:10〜1:00(水曜午前,50分)NHK衛星第一【1212328】
BS世界のドキュメンタリー・命と向き合う最前線「医療費が払えない〜アメリカ・4700万人の保険なき人々(前)」
世界最高の医療技術を誇り、諸外国の1.5倍以上の大金を医療費に注ぎ込んでいるアメリカ。でも、平均寿命は24位、医療保険を持たない人の数が国民の6人に1人。先進国で唯一、国が運営する医療保険システムを持たないアメリカ。保険を持たずにアメリカで病気になると、どうなるか? 4人の患者のケースから、大統領選の論点の一つでもあるアメリカの医療システム危機を考える。
→ 後編は翌日の同時間帯。
マイケル・ ムーア監督の映画『シッコ』によると、保険に加入してても、給付対象外の疾病が異様に多くて…(大汗)。
<不耕起栽培の岩澤さん その3>
9月24日(水)夜10:25〜10:50(25分)NHK教育【2371279】
人生の歩き方・岩澤信夫「生きものの豊かな田んぼ3.生きものが集まり人が集まる」
生きものがいっぱいいる田んぼで採れたコメなら安全に違いない! 地域の母親たち、環境問題に関心のある人が集まってきた。田んぼと河川の環境を守るため、岩澤さんは冬の間も田んぼに水を張る「冬期湛水」を考え出した。
→ 耕さないと、土が硬いので、稲の根はたくましく伸びなしゃーない。
だから、野生の植物のように、風雨に強い稲に育つ仕組み。
まぁ、生産者の省力と、消費者の安全が両立するのが、一番!
<アメリカの医療保険(後編)>
9月24日(水)深夜0:10〜1:00(木曜午前,50分)NHK衛星第一【1109800】
BS世界のドキュメンタリー・命と向き合う最前線「医療費が払えない〜アメリカ・4700万人の保険なき人々(後)」
→ 前編は前日の同時間帯。
<クローズアップ現代:“使い回し”はなぜ起きた〜伝わらなかった医療情報>
9月25日(木)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【74729】
衛星第2での放送は夜8:34〜【80440835】の予定。
血糖値を測るため指先に小さな傷をつける採血用器具。厚生労働省は2年前、海外での事例を受け、使い回しを禁止する通知をしていたが、医療現場にほとんど届いていなかった。実は厚労省の「通知」を現場に届けるシステムそのものが存在していなかった。先進地イギリスの情報伝達システムを参考に、対策を考える。
スタジオゲスト:古幡博(東京慈恵会医科大学教授)
→ 24日(水)はニュース7拡大のため休止です。
<再放送:新生児の積極的な治療をやめる判定基準を設けた病院>
9月25日(木)深夜0:10〜1:00(金曜午前,50分)NHK衛星第一【1176572】
BS世界のドキュメンタリー「命と向き合う最前線 運命を知ることができたなら 新生児集中治療室の日々(前)」(08.9.14)
超未熟児でも、保育器の中に入れれば、命は取り留める。治療を続ける中で、障害が発生した場合、延命措置を続けるのか、装置をはずすのか。赤ちゃんにとってベストの判断をしようと小さな命と向き合うオランダの病院の密着ドキュメントの前編。後編は翌日の同時間帯。
<中国地方だけですが:水道管のメンテナンス代>
9月26日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【382794】
ふるさと発「岐路に立つ“水道”」
高度経済成長期に全国で建設された施設が老朽化している。鳥取市では、小規模水道の利用者の一部に数十万円単位の改修費を求めている。鳥取市水道局は、借金170億円を返済するため、徹底したコストカットを開始。「安価で安心」な水道を維持していくための方策を考える。制作:NHK鳥取放送局
<首都圏だけですが:紫煙>
9月26日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【382794】
特報首都圏「たばこの煙はどこへいく?〜神奈川“禁煙条例”の波紋」
今月、神奈川県で屋内施設を禁煙にする、全国初の禁煙条例の骨子案が発表された。禁煙条例を巡る神奈川県内の波紋を描くと共に、たばこの受動喫煙をどう防ぐか、考える。
<中部地方だけですが:発達障害>
9月26日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【382794】
ナビゲーター「どう支える発達障害児〜苦悩する教育現場」
2006年、国は発達障害の子供達を支援する「特別支援教育」をスタート。しかし、受け皿となる学校の整備や教員の育成は十分には進んでいません。発達障害児を今後どう支えてゆくのか、その現状と課題に迫る。
<長崎を除く九州地方だけですが:川辺川ダム>
9月26日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【382794】
九州沖縄 インサイド「42年後の“反対表明”〜川辺川・巨大ダムに揺れる住民たち」
ダム予定地の五木村の移住計画は無駄になり、村の振興策も暗礁に乗り上げる中、知事は、今後どのような支援策を打ち出すのか。ダム関連事業に2000億円を投じた国とどう向き合うのか。 蒲島知事のダム反対発言を軸に、その背景と今後の課題に迫る。
<沖縄だけですが:水不足>
9月26日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【382794】
きんくる〜沖縄金曜クルーズ「ピンチ続く…沖縄の水不足」
平年より30%近くもダムの貯水率が下がり、海水の淡水化施設がフル稼働の沖縄。その電気代は月1億円! 私たちに出来る節水の方法、水を有効利用するシステム、沖縄の水事情、を取材。
<日本の伝統技術で、子供を救う>
9月26日(金)夜8:00〜9:54(114分)テレビ朝日系
「世界の子供がSOS!THE★仕事人バンク マチャアキJAPAN」
飢えや貧困などを強いられている子供たちの笑顔を取り戻すため、ニッポンの仕事人が、生きるための技を伝えるスペシャル番組第3弾! 冷蔵庫がなくても保存できる!鰹節の作り方。脱穀・精米の機械化が進んでいないタイの山岳地帯に、水車の作り方。ほか。
<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
9月26日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「外来種は警告するVol.6 大都会の侵入者を捕獲せよ!!」(08.9.7)
寝静まった新宿でゴミをあさるアライグマ。日本で驚異的に繁殖中。愛くるしいですが、アライグマの故郷アメリカでは、危険な病原体を持つ有害生物として警戒されている。また、多摩川には、様々な熱帯魚が泳いでいて、このままでは、川のみならず東京湾の生態系が崩れてしまう…。外来生物たちの「いま」と、それがもたらす問題と闘っている人々を取材。
<ハイビジョンですが:国産材の利用で、温暖化を防止!>
9月26日(金)夜9:30〜10:00(30分)BS朝日
峰竜太のナッ得ニッポン「地域温暖化防止に貢献する地域材の利用」
→ 政府広報番組のようです。
<新生児の積極的な治療をやめる判定基準を設けた>
9月26日(金)深夜0:10〜0:50(土曜午前,40分)NHK衛星第一【4369911】
BS世界のドキュメンタリー「命と向き合う最前線 運命を知ることができたなら 新生児集中治療室の日々(後)」(08.9.14)
→ 前編は、前日の同時間帯。
<博士のワーキングプア>
9月27日(土)お昼1:55〜2:30(35分)テレビ東京系
ドキュメント「博士たちのワーキングプア」
→ 首都圏のGコードは【6264602】。
<末期ガン患者のエステサロン>
9月27日(土)夕方6:10〜6:30(20分)NHK衛星第一【1206553】
こだわりライフ・欧州「ガン病棟のエステサロン〜フランス・パリ」
10年前から院内エステサロンを開き、末期ガンの患者たちに痩身やネイルケア、メイクなどを行ってきたクリスティーフさん。もともとは、入院生活の間にも美しくありたいという患者の希望に応えようとしただけだが、始めてみると末期患者たちから心の支えとして頼りにされる、される!
<盲導犬ならぬ心導犬>
9月27日(土)夕方6:30〜6:50(20分)NHK衛星第一【159911】
ニューヨーク街物語「心を導く犬」
いまニューヨークで、心の病を持つ人たちを心身両面から助ける犬が活躍している。サイキアトリック・サービス・ドッグ。飼い主が悪夢にうなされている場合は、起こしたり、明かりをつけたりする。また、記憶障害のある患者のために、薬をのむことを促したり、なくした鍵を探すなど、さまざまな介護を提供する。最近は、PTSDに悩むイラクからの帰還兵などからの需要が増加。ニューヨーク近郊にある訓練施設は順番待ちの状態!
<ハイビジョンで再放送:ドアプロジェクト>
9月27日(土)夜8:30〜10:00(90分)NHKデジタル教育3
ETV特集「ドアにひそむ危険〜畑村洋太郎の実験記」(05.4.30)
2004年3月の六本木ヒルズの回転ドア事故を機に、失敗学の畑村センセがドアメーカーの技術者、ビルの管理者、医師、法律家を組織して発足させたドアプロジェクトから、不慮の事故を防ぐための方策を探る!
<氷河の科学者>
9月27日(土)夜10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【2789447】
未来への提言「氷河科学者ロニー・トンプソン〜氷が語る地球の危機」
地球温暖化の影響が最も早く顕著に現れ、「炭鉱のカナリア」といわれているのが山岳氷河。高山の氷河が急速に縮小し、あと数十年で消滅の危機にあることを発見したトンプソン博士の最新の研究や、アジアの水系に大きな影響を及ぼすヒマラヤの山岳氷河の実態などをまじえ、高地の氷が警告を発する温暖化の危機について考える。
インタビュアー:福井弘道(慶應義塾大学教授。今年5月にもヒマラヤの氷河を調査)
<私の趣味ですが:小児癌とよさこい祭り>
9月27日(土)深夜1:30〜2:00(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー08「踊らにゃ いかんちや!〜小児がんと闘うよさこい娘」
高知市の堀内詩織ちゃん(8歳)。主治医から「5年以上生きた例は報告されていない」と告げられて5年。「よさこい祭りで踊ること」を目標に、治療を乗り越えてきた。制作:朝日放送 関西でのGコードは【1080436】
この番組の放映日時はバラバラです。http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
首都圏は9月29日(月)深夜2:40〜【8781419】(火曜午前)の予定
<ご近所の分別マナー、徘徊、CO2削減、猫の糞尿のその後>
9月28日(日)朝10:05〜10:50(45分)NHK総合【555867】
いよっ日本一「ご近所のその後スペシャル」
ゴミの分別マナーが守られず困っていたご近所、認知症が原因で徘徊するお年寄りを救おうと立ち上がったご近所、町ぐるみでCO2削減に取り組んだご近所、飼い主のいない猫の糞尿被害に悩んでいたご近所の、その後を追跡取材!
→ 中部地方では同日お昼過ぎ2:15〜の放映になります。なお、首都圏は26日(金)夜8:00〜にも放映されます。
<新潟限限定番組が全国放送:トキの放鳥>
9月28日(日)朝11:03〜11:30(27分)NHK総合【?】
金よう夜 きらっと新潟「トキ舞う空へ」
モーターパラグライダーによる写真家・多胡光純がトキが放鳥される直前の空を飛び、佐渡の自然とトキを迎える人々の営みをダイナミックな映像で紹介する。
<失敗に向き合う授業@畑村洋太郎>
9月28日(日)お昼1:05〜1:35(30分)NHK総合【2225645】
課外授業ようこそ先輩「工学者・畑村洋太郎 失敗は未来へのリハーサル〜東京・お茶の水女子大学附属小学校」
テーマは「自分の失敗をとことん追求し、結果をみんなに発表する!」。戸惑う子どもたちに、畑村さんは「失敗はエネルギーのかたまり。粗末に扱っちゃもったいない!」。先生と共に、失敗と向き合った子どもたち。一体どんな発表に??!
<九州沖縄だけですが:椎葉村、水俣市、姫島に暮らす人々>
9月28日(日)お昼過ぎ2:15〜3:00(45分)NHK総合【?】
九州沖縄スペシャル「発見!ふるさとの知恵」
椎葉村で森の恵みを生かす知恵を伝えるおばあさん。水俣の山間部で村全体を博物館に見立てた取り組みで名人技を伝えるお年寄りたち。福岡の離島・姫島で100年以上の伝統があるお盆の行事で大役を担う男子たちを紹介。“むら”に暮らす人たちを通して、今の時代だからこそ輝きを増す生きる力のありかを探る。
→ 村の暮らしが、石油価格に関係なく「持続可能な生活」なのでしょうねぇ、きっと!
<再放送:バイオテクノロジーの進歩がもたらす新たな課題>
9月28日(日)夜7:10〜8:00(50分)NHK衛星第一【5219041】
BS世界のドキュメンタリー・命と向き合う最前線「私の身体が新薬になる〜細胞は誰のもの?」(08.9.22)
自分の身体の細胞や組織から、新薬の特許が認められた場合、開発に利用された細胞や組織、遺伝情報などは誰のもの? バイオテクノロジーの進歩で発生する新たな法律上、倫理上の問題を検証。出産時にへその緒から採取する臍帯血や、受精卵から取り出されるES細胞をとりまく国際的な議論も取材。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月28日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【97062】
「目撃!タカ対スズメバチ」
夏、日本の森で子育てする渡り鳥ハチクマ。ハチでもクマでもなく、タカの仲間。地中のスズメバチの巣を掘り出し、主食にしている。どうやって危険なスズメバチの巣を襲うのか、その瞬間の撮影に成功♪
<サンゴ>
9月28日(日)夜10:50〜11:00(10分)NHK総合【2756645】
地球エコ2008「珊瑚の危機3.リゾートの光と影」
→ 先々週から同じテーマ…。連続もののようです。
<素敵な宇宙船地球号:屋上緑化の取り組み>
9月28日(日)夜11:20〜11:50(30分)テレビ朝日系
「銀座グリーンプロジェクト 奇跡の空中庭園Vol.3〜密着200日!メイドイン銀座の米作り」
大都会のヒートアイランド現象に立ち向かうべく、2007年4月から、東京・銀座で始めた「銀座グリーンプロジェクト」。老舗デパートの屋上に菜園が誕生。2年目の今年、広がり始めた活動の様子を半年に渡って取材。
→ テレビが後押しすると、進みそうですね〜
屋上緑化は暑さ対策に効きそうですし、もっと広がりますように♪
<中高生向けですが:地球データマップ>
9月28日(日)深夜0:15〜0:35(月曜午前,20分)NHK教育【3371271】
地球データマップ「飢える国・飽食の国」
世界全体で食糧が足りていないわけではない。日本などの先進国では、肉を食べたいため、大量の穀物を家畜に与えている。飢餓に苦しむ多くの地域は、自給自足を止め、先進国が輸入したい農産物だけをつくる農業に切りかえて以来、飢えるようになったのだ。
→ 肉食を止めたら、飢える人は減ると言われたら…
ハンバーガー屋さんは、どんな反応するかしら。
魚介バーガー、野菜バーガーの専門店に変身する??!
<田中正造@栃木県セレクション>
9月29日(月)夕方4:00〜4:45(45分)NHK衛星第2【?】
その時、歴史が動いた「田中正造・足尾鉱毒事件に挑む〜環境保護運動 ここに始まる」(02.2.20)
その時:明治34年(1901)12月10日、田中正造、明治天皇に直訴。
直訴そのものは巡査に取り押さえられて失敗に終る。しかし、世論は沸騰し、被害民救済の運動が一気に盛り上がる。また、21世紀に連なる環境保護運動の原点となる。
<クローズアップ現代:家電ゴミは“宝の山”〜過熱する資源争奪戦>
9月29日(月)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【11097】 衛星第2での放送は夜8:34〜【80275523】の予定。
スタジオゲスト:小島道一(アジア経済研究所主任研究員)
<食で町おこし>
9月30日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「食が地方を変える!名産品ブランドの仕掛け人たち」
地域の活性化のために、特産物で集客作戦、ほか。
→ 3日(金)夜9:00〜BSジャパンで再放送の予定。
<再放送:棚田@発掘アジアドキュメンタリー>
9月30日(火)深夜0:10〜1:00(水曜午前,50分)NHK衛星第一【7643536】
BS世界のドキュメンタリー「バリ島・棚田物語」(08.7.29)
バリ島の美しい棚田。その風景は1000年にもわたり、島の人々によって守られてきた。水を管理しているのが、自治組織「スバック」。構成員の合意で、植え付けの時期や水資源の分配方法のほか、出資金、権利、責任が決められる。
スバックの根本理念は「調和」で、人は同胞と、環境と、神と、調和しなければならない。しかし、グローバル化の中、どうなっていく?
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に戻る
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!