生命・環境系のドキュメンタリー番組(2006年10月放映)

有料メールマガジン「生命・環境系の週間テレビ予報」で紹介された番組の抜粋です。


<再放送:コミュニティーとしてのお寺さん>
10月1日(日)昼3:00〜4:30(90分)NHK教育デジタル3
ETV特集「お寺ルネサンスをめざして」(06.1.14)
 葬式仏教と揶揄されて久しい日本の仏教。上田紀行(文化人類学者)が秋田光彦(應典院住職)、小川英爾(妙光寺住職)、高橋卓志(神宮寺住職)を訪ね、新しいコミュニティとしてのお寺再生の動きを模索する。

<再放送:JR福知山線脱線事故>
10月1日(日)夕方4:30〜6:00(90分)NHK教育デジタル3
ETV特集「春は巡ってきたけれど…〜JR福知山線脱線事故・遺族の一年」(06.4.22)
 107人が亡くなったあの事故(06.4.25)から1年に。妻(母)を亡くして父子家庭になった遺族の生活の変化に密着。

<道徳の授業実践>
10月1日(日)夕方6:00〜6:45(45分)NHK教育【91468】
わくわく授業〜わたしの教え方「助けたいと思うのはなぜ?〜長谷川節子先生の道徳」
 目標は、自分の心の中にある思いや考えをはっきり“言葉”で表現できるようになること。相模原市立千木良小学校2年生向けの授業です。
→ 再放送は、3日(火)深夜3:05〜【7092384】(4日午前)、翌週(土)深夜0:40〜【未詳】(8日午前)の予定。



<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>

10月1日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【69888】
「東京タヌキ 大捜索!」
 都会で暮らすタヌキを目撃情報と高感度カメラで取材。都内23区の全域に住んでいること、踏み切りに住むタヌキまでいること、などが判明。

→ カラスみたいに、タヌキも都会に適応しているんですね〜。
カラスと言えば、ゴミ集積場のゴミ袋を突っつく困りものですが、タヌキは何を食べてるんでしょうね〜??!

再放送は木曜深夜3:25〜【6619419】(金曜午前)の予定。

<プラネットアース>
10月1日(日)夜9:00〜10:00(60分)NHK総合【3791】
NHKスペシャル「プラネットアース5.高山・天空の闘い」
 岩と雪の中で暮らすユキヒョウ、アネハヅルとイヌワシの空中戦、ほか
→ 再放送は3日(火)深夜0:00〜(4日午前)【8408365】の予定。

<素敵な宇宙船地球号:ドブ川の奇跡>  → 『素敵な宇宙船地球号」10周年特別選 DVD-BOX(3枚組)』に収録♪
10月1日(日)夜11:00〜11:30(30分)テレビ朝日系
「大都会ドブ川の奇跡 Vol.2〜よみがえれ水遊びの川大作戦」
 埼玉県川口市を流れる旧芝川。ヘドロの堆積したドブ川から微生物の力を利用し、メダカやカワセミが姿を現すまでに至った浄化プロジェクトの半年間を追った2006年3月12日の放送の続編。目標は、川遊びができること♪

<地震の時の行動ルール>
10月1日(日)深夜1:20〜1:50(2日午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント06「震度7を待つ〜東海地震予知30年の盲点」
 日本で唯一、直前予知が可能とされる「東海地震」。予知情報が出された時の防災機関の動きやTV放送をシミュレーションし、靜岡・首都圏・関西圏に住む市民の行動を検証。制作:静岡第一テレビ/読売テレビ/日本テレビ 


<マグロの争奪戦>
10月3日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「世界の海にマグロを追え!価格高騰で始まった争奪戦」
 激変するマグロビジネス! 完全養殖は可能か? ほか
→ 翌(水)夜8:00〜BSジャパンで再放送の予定。

<食の安全と家庭科の授業>
10月3日(火)深夜0:30〜1:00(4日午前,30分)NHK教育【9224520】
高校講座・家庭総合「食の安全チェック」



<江戸の教育に学ぶ(全4回)>

10月5日(木)夜10:25〜10:50(25分)NHK教育【4259263】
歴史に好奇心「1.子どもはご近所の宝物」
 町ぐるみの教育システムとは? 講師:小泉吉永(往来物研究家)

→ 月が変わって新番組。さて、江戸時代にもキレる子供はいたんですかね〜。
再放送は翌週(木)朝5:05〜の予定。



<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
10月6日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「追跡!謎のアンダーグラウンド・都市を救う地下空間の秘密」(06.9.17)
 特に東京を中心とした都市部の地下には、人工的に作られた巨大な空間が数多く存在し、しかも都会に役立っているという。何か?



<普通の車では乗りにくい人向けのミニカー>

10月6日(金)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合【764148】
にんげんドキュメント「快走 小さな自動車〜80歳・エンジニアの夢」
 当初の表題は「こだわりの小さな自動車 作り続けて」。排気量50ccのエンジンで走る一人乗り自動車。高齢者や障害者の貴重な足として、受注生産で、個人仕様。月産10台、1台70万円。「この車が無いと外にも出られん人たちがおる」からと、毎日工場に立つ80歳。電気自動車も研究中。

→ 富山市で町工場を経営するエンジニア親子の、こだわりの物作り♪
再放送は、9日(月)深夜0:00〜【8811749】(10日午前)の予定。



<私の趣味ですが:居場所>
10月6日(金)夜11:30〜12:00(30分)NHK教育【30896】
一期一会・キミにききたい「自分が輝ける場所の話@島根・若女将奮闘記」
→ 再放送は翌朝11:15〜【641216】の予定。

<関西のみ:夜回り先生>
10月6日(金)深夜0:25〜1:10(7日午前,45分)毎日放送【6786910】
R30「夜回り先生=水谷修」
 未公開総集編、魂のメッセージをお聞きください!


<温暖化と環境経済学>
10月7日(土)夕方5:00〜5:55(55分)NHK衛星第一【386194】
BSフォーラム「地球温暖化を防ぐ〜環境経済学世界大会」
 アメリカ、インド、中国、イタリアの学者、日本からは佐和、植田…。

<たんぱく質と医療>
10月7日(土)夜7:00〜7:45(45分)NHK教育【52571】
サイエンスZERO「生命の源“たんぱく質”が医療を変える」
 狙い通りの機能を持つたんぱく質を人工的に作り出す研究最前線、ほか。
→ 9日(月)深夜0:50〜(10日午前)NHK教育で再放送【2690229】

<地域医療>
10月7日(土)夜10:00〜11:30(90分)NHK教育【773649】
ETV特集「地域医療“崩壊”」
 行政と現場の意識の違いが原因で、医師の退職に揺れる町(北海道瀬棚町、
京都府舞鶴市、兵庫県養父市…)の状況、地域医療の実態、ほか

<汚職の告発>
10月7日(土)夜10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【1695026】
BS世界のドキュメンタリー「汚職告発・中国〜インターネットをめぐる攻防」
 中国の汚職事情、インターネットを使って汚職告発に取り組む男性、ほか



<再放送:道徳の授業実践>

10月7日(土)深夜0:40〜1:25(8日午前,45分)NHK教育【4252717】
わくわく授業〜わたしの教え方「助けたいと思うのはなぜ?〜長谷川節子先生の道徳」(06.10.1)
 目標は、自分の心の中にある思いや考えをはっきり“言葉”で表現できるようになること。相模原市立千木良小学校2年生向けの授業です。

→ まずは表現することからですよね〜。黙っていては、伝わらない♪



<信州のお産事情>
10月7日(土)深夜1:00〜1:30(8日午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー06「ここで産みたい〜産科医不足・試される現場から」
 当初の表題は「ここで産みたい〜信州伊那谷・産科医の苦悩」。産科医師と設備の集約化を自主的に進めた地域で、分娩を一部再開した医師は、その後?
→ 関西でのGコードは【9613021】 制作:長野朝日放送 この番組の放映日時はバラバラです。
 首都圏は9日(月)深夜3:10〜【1090403】(10日午前)の予定




<環境アーカイブ「伝えよう かけがえのない地球」の再放送>
10月7日(土)深夜2:20〜3:51(8日午前,90分)NHK総合【55461088】
「第1回豊かさの代償〜四大公害病」(06.8.27)

→ 録画して見ました。四大公害病から最近のアスベストまで、今までの番組を15分くらいに刻んで放映されてました。
戦後の公害史が90分で一望できます。




<牛丼を一部再開した吉野家の社長登場>
10月8日(日)朝8:25〜8:57(32分)NHK総合【1916156】
経済羅針盤「吉野家・安倍修仁社長」
 牛丼を停止している間、牛丼だけに依存しない経営を模索する一方で、安全性をどう確保し消費者に理解してもらうのか、ずっと考え続けてきた安倍社長(店長出身の社長さん)に、牛丼再開後の吉野家の経営を聞く。

→ ま、政府が禁止するほどの危険性がないのなら、あとは自己判断・自己責任になるんでしょうね。
味・値段・安全性・危険性のバランス感覚は、人によって、それぞれいろいろ。
再放送は同日夕方6:10〜NHK衛星第一の予定【2082755】。




<再放送:地域医療が町の合併で…>
10月8日(日)昼3:00〜4:30(90分)NHKデジタル教育3【?】
ETV特集「ある地域医療の“挫折”〜北海道せたな町」(06.5.20)
 北海道の南西部では、2005年9月、北桧山町、瀬棚町、大成町の3町が合併、「せたな町」が誕生。瀬棚町の診療所は地域医療の先進例として視察や研修医の派遣でにぎわっていたが、合併後の町長(北桧山の人)は、人口の多い北桧山の病院を地域の中核病院にし、瀬棚の診療所の縮小を決定。この結果、瀬棚の診療所の医療スタッフは、次々と退職している。
→ アナログ放送ではなく、デジタル。その中の、デジタル3での放送!

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月8日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【58224】
「トキ・人とともに生きる」
 中国の秦嶺山脈のふもとに暮らす、約500羽の野生のトキ。日本のように絶滅しなかった背景を探ると…。1.人間がトキを大切にする、2.大木があり、巣をかけるのにピッタリ… ほか
→ 再放送は木曜深夜1:55〜【7243400】(金曜午前)

<プラネットアース>
10月8日(日)夜9:00〜10:00(60分)NHK総合【4427】
NHKスペシャル「プラネットアース6.草原 命せめぎあう大地」
 暗闇でゾウを襲うライオン、草を求めるヌーの大移動、ほか
→ 再放送は、10日(火)深夜0:00〜【8244169】(11日午前)の予定。
 15日は「6.海 ひしめく生命」(サンゴ礁の陰の小魚を狙うウミヘビ、ほか)。

<富士山噴火の影響>
10月8日(日)夜11:15〜11:45(30分)テレビ朝日系
素敵な宇宙船地球号「緊急シミュレーション 富士山噴火 300年目の真実〜よみ作戦」
 2006年、活発な活動を始めたエクアドルやフィリピンなどの火山。日本の火山にも影響を及ぼしており、鹿児島の桜島が約60年ぶりに噴火を始めた。富士山も活火山。迫りつつある巨大災害を考える。

<縦割りと隠蔽体質>
10月8日(日)深夜1:20〜1:50(9日午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント06「飛鳥美人の涙〜高松塚古墳・劣化の真相」
 壁の色やビニールハウスの色さえ制限する、全国で最も厳しい景観保護の法律を擁する奈良県明日香村。肝心の古墳は、文化庁が一元的に管理して、専門家にも公開せず、限られた担当者が点検と修復を行ってきたが…。


<ハイビジョン番組ですが:トキと里山>
10月9日(月)夜9:00〜10:50(110分)NHKハイビジョン【851118】
ハイビジョン特集「幸せを運ぶ鳥 コウノトリがよみがえる〜里山復活をめざした40年」
 人工繁殖させたコウノトリを野外に放し、人間との共存を試みる取り組みが始まっている。コウノトリの生息環境を整えるべく、農家は農薬を減らしている。
→ 放したコウノトリは、木ではなく、電柱などの人工物の上で羽を休めている聞きます。落ち着くんですかね〜(笑)。


<性同一性障害のドラマ>
10月10日(火)夜10:00〜11:54(114分)日本テレビ系
DRAMA COMPLEX「私が私であるために」
 主人公は、体は男性だが、心は女性。家族との葛藤、恋愛、ほか。
→ シンガー・ソングライターである中村中が、性同一性障害の悩みを抱えるミュージシャンの役柄で出演し、事実上のカミングアウトをするということでも、話題になってます。
中村中の公式サイト:http://www.nakamura-ataru.jp/




<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>

10月12日(木)深夜1:55〜2:25(金曜午前,30分)NHK総合【7243400】
「トキ・人とともに生きる」(06.10.8)
 中国の秦嶺山脈のふもとに暮らす、約500羽の野生のトキ。日本のように絶滅しなかった背景を探ると…。1.人間がトキを大切にする、2.大木があり、巣をかけるのにピッタリ… ほか

→ 本放送でチラッと見たところ、国の政策で、その地域は農薬と化学肥料は禁止されているらしいです。
ただ、今後は高速道路がトキの生活圏を横切って建設されるので、どうなることやら…。
なお、日本ではトキは絶滅しましたが、中国から夫婦養子をもらって、今では佐渡島に100羽もいるそうです♪




<地域医療>
10月13日(金)夜7:30〜8:45(75分)NHK総合【512771】
地域発・金曜特集「医師が足りない 崩壊する地域医療体制」
 過酷な勤務実態、増え続ける医療訴訟、改善を模索する取り組み、ほか

<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
10月13日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「ナマケモノ流快適生活・森の哲人が語るスローなエコ」(06.9.24)
 年間100万人超の観光客が訪れるエコツアー先進国として名高いコスタリカ。ただ、20世紀の森林伐採(プランテーションや牧畜が原因)で、国土の約8割まで森を失っている。今は半分近くまで回復していると言うものの、多くの動物が絶滅危機状態にある。低エネルギー、共生、非暴力という優れた暮らしをしていることが分ったナマケモノを取材。



<笑って働くための発想法>

10月14日(土)夜8:00〜8:30(30分)NHK教育【559】
10月16日(月)早朝5:30〜再放送。
きらっといきる「だから、今日も笑顔で〜頚椎損傷の営業マン・久住敏夫さん」
 滋賀県草津市の久住敏夫さん(48歳)。18年前の交通事故以来、車イス生活。症状は悪化し、左手も動かなくなった。医師は安静を勧められているが、琵琶湖の外来魚回収、野菜作り、OA機器販売など、多彩な事業で知られる共同(働)作業所「スラッシュ・レゾー」の営業担当として働いている。彼を支える「笑って働くための発想法」を紹介♪

→ 番組HP:http://www.nhk.or.jp/kira/

 スラッシュ・レゾーは滋賀県が独自に定めた事業所型の作業所。
ここに通う障害者は、利用者ではなく労働者(つまり、健常者と同じ最低賃金が保証される)。福祉番長こと米澤大さんがつくった作業所です。




<環境アーカイブ「伝えよう かけがえのない地球」の再放送>
10月14日(土)深夜2:05〜3:36(15日午前,90分)NHK総合【42316115】
「第2回 地球環境破壊は止められるか」(06.9.3)
NHK特集「地球が危ない!環境問題の今を見る」(82年)
NHK特集「地球汚染第一部 大気に異変が起きている」(89年)
NHKスペシャル「時間の戦争が始まった〜2001年・日本の選択」(01年)
NHKスペシャル「環境革命が始まった 循環型社会への挑戦」(05年)
→ などから再編集されます。関西圏は別番組。まだ見てませんが録画済み。



<延命治療の中止@富山:FNSドキュメンタリー>

10月14日(土)深夜3:55〜4:50(15日午前,55分)フジテレビ系
「延命治療中止〜射水市民病院で何が起きていたのか」
 外科部長の行動について、医療界の重鎮たちは「法に触れる恐れがあり、倫理的に問題がある」と指摘し、患者の家族は「親身になって尽くしてくれた」と話し、市民は「家族が取り外しに同意したならば、問題はないのではないか」「延命治療など受けたくない」と話す。延命と救命の違いとは?

→ 自然に亡くなるのが一番だと思うのですが、なかなか死ねない時代なみたいですね〜。
首都圏のGコードは【9272028】。関西圏は別日程。




<心臓病患者向けバルーンカテーテルの開発>
10月15日(日)昼2:00〜3:24(84分)TBS系
スペシャルドラマ「命の奇跡」
 国産のIABPバルーンカテーテルは、輸入品に比べ、事故率が数十分の一に留まる画期的な成績♪ 日本人の体格に合うように開発したのは、普通の夫婦とそのお嬢さん(先天的に重度な心臓病患者)。両親は医学の門外漢ながら、人工心臓のために大学の授業の聴講を始め、会社を興した。
 主演:松浦亜称 両親役:宅麻伸&高橋惠子

<循環型の生活>
10月15日(日)夕方6:30〜7:00(30分)TBS系
夢の扉「究極の循環型生活」
→ 詳細不明。なお、関西圏は来週のようです。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月15日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【38912】
「北欧 クズリ最強伝説」
 イタチの仲間で、体長80cm〜1mほど。一度に5kgの肉を食べ、残った獲物は樹上に保存し、授乳は立ったまま! 知られざるクズリの生態に迫る♪
→ 再放送は木曜深夜1:55〜【7089204】(金曜午前)

<プラネットアース(第2シリーズ)>
10月15日(日)夜9:00〜10:00(60分)NHK総合【9115】
NHKスペシャル「プラネットアース7.海 ひしめく生命」
 サンゴ礁の陰の小魚を狙うウミヘビ集団、変身するタコ、沿岸域を利用したザトウクジラの子育て、ほか
→ 再放送は、17日(火)深夜0:00〜【8073673】(18日午前)の予定。
 第3シリーズは、来年1〜2月の予定です。


<人間の安全保障>
10月15日(日)夜10:10〜11:00(50分)NHK衛星第一【1491202】
BS特集・未来への提言「PKO司令官ロメオ・ダレール“人間の安全保障”時代を拓く」
 ルワンダの内戦時に国連平和維持部隊の司令官を務める男がいま、命を守り、個の尊厳を訴える「人間の安全保障」の実現に奔走している。
→ フツ族とツチ族の対立による内戦で、100日間で80万人以上が殺されたが、それを止める権限が与えられず、傍観するしかなかったカナダの軍人。鬱病になるが、大量虐殺に対しての責任を問われるなど、大変な経験をした人である。なお、ルワンダはベルギーの植民地だった。



<温暖化がもたす、先住民の暮らしの変化>

10月15日(日)夜11:00〜11:30(30分)テレビ朝日系
素敵な宇宙船地球号「北極の狩人 イヌイットの嘆き〜地球温暖化と石油バブル」
 北極の氷が年々減少し、動物の住処も減っていくため、先住民族であるイヌイットの狩猟は先細り…。だが、地表の氷が溶けることで、石油の採掘が可能になった地域のイヌイットの生活は豊かになった。とは言え、伝統の生活を捨てても良いのか…。賛否に揺れるイヌイットたちを取材。

→ 北極の地面の氷が薄くなったり溶けたりすことで、歯(刃?)が立つようになり、石油掘りが始まったそうな…。
北極の沖合でも、石油の掘削が始まり、石油が漏れたり(こぼれたり)するものだから、猟は不漁に…。
石油が永遠にあるのなら、掘削権の収入で食べていけるから、伝統の生活や技術を捨てても大丈夫そう。
けど、伝統的な技術を失った後、石油が売れなくなったら、どうするんでしょ。考えすぎ??




<NHKアーカイブス:広島のみ別番組>
10月15日(日)夜11:10〜0:30(80分)NHK総合【2252660】
NHK特集「有明海・不思議の海の生き物たち」(86.10.5,45分)
  福岡・佐賀・長崎・熊本の4県に囲まれ、干潮時と満潮時の水位の差が最大6mもある有明海に棲む生き物たちの生態を取材。
11:57頃〜あすへの記録「夢の島・現代の貝塚」(72.4.16,30分)
 1970年代のゴミ埋立地の実情と、東京都が抱えるゴミ問題を取材。

<関西圏だけですが:判事の転身>
10月15日(日)深夜0:40〜1:35(16日午前,55分)毎日放送【8606111】
映像06「型破り判事の転身」
 がんにより声帯を切除した井垣康弘判事、健常者から障害者になることで、家族や司法への考え方が変化したという。そして、今、判事から弁護士へ♪
→ あの「酒鬼薔薇聖斗」事件を担当した裁判官です。
参考『少年裁判官ノオト』(井垣康弘、2006年、日本評論社)


<九州・沖縄限定:飲酒運転>
10月15日(日)深夜0:40〜1:10(16日午前,30分)RKB毎日放送
ムーブ2006「無責任の連鎖〜飲酒ひき逃げの厳罰化を求めて」
 2001年に新設された危険運転致死傷罪。しかし、ひき逃げの場合は、事故当時の正確なアルコール量が特定できないため、適用されてないのが実情。飲酒ひき逃げ死亡事件の遺族の訴えと長年にわたる法改正に向けての活動を
追う。制作:OBS 大分放送
MBC:16日(月)深夜1:00〜、
RBC:16日(月)深夜1:25〜、
TYS:15日(日)深夜0:50〜、
RKK:18日(水)深夜1:50〜、
NBC:15日(日)朝10:30〜、
OBS:22日(日)深夜1:20〜、
MRT:19日(木)深夜1:20〜。
→ アルコール量を特定できないの不利益を、被害者に押し付けるなんて、酷い話。逃げたら、加害者の刑が3倍増になる逃げ損制度が当たり前〜。

<新潟中越地震>
10月15日(日)深夜1:50〜2:20(16日午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント06「ひき裂かれる故郷〜新潟中越地震から2年」
 復旧工事が進む中、新たな危機に直面する被災地。星野剛さん(50歳)の住む塩谷地区だけでも、49世帯中の30世帯が集落を離れる予定だという。そして、故郷を離れた人がいつでも集まれるようにと拠点造りを始め、修復費の足しに「絆」と書かれたTシャツも売り始めた星野さん自身も含まれる。


<難病の作家>
10月16日(月)夜10:00〜11:30(90分)NHK総合【176577】
プレミアム10「この世界に、僕たちが生きてること」
 難病と闘う画家・河合正嗣の“微笑みの絵”、日々進行する症状、前向きな家族、ほか



<ドラマですが:介護>
10月17日(火)夜9:00〜10:54(114分)日本テレビ系
DRAMA COMPLEX「恍惚の人」
 原作:有吉佐和子、主演:三國連太郎。三宅裕司、竹下景子ほか

<私の趣味ですが:ガラスの天井>
10月17日(火)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「ガラスの天井へ、女たちの20年戦争」
 男女雇用均等法から20年、女たちの働き方は変わったのか??!
→ 翌(水)夜8:00〜BSジャパンで再放送の予定。

<食生活と環境問題>
10月17日(火)深夜0:30〜1:00(30分)NHK教育【9806128】
高校講座・家庭総合「食生活と環境問題」
→ どういうふうに展開するのか、ちよっと気になって…♪



<クローズアップ現代:“防ぎえた死”をなくせ〜救急医療 最前線>
10月18日(水)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【36050】
  NHK衛星第2なら夜11:00〜【8383】
 日本の救急医療体制は立ち遅れており、救急のノウハウを持たない内科や耳鼻科などの医師が当直しているため、損傷の見逃しや処置の優先順位を間違うケースが少なくない。千葉県の調べでは、5人に1人が防ぎ得た死だという。スタジオゲスト:堀進悟(慶應義塾大学病院救急部長)

→ 救急医療の地位が低いのは、なぜなんでしょね〜?
こんな状態だと、脳死判定どころではなさそうな…。





<クローズアップ現代:介護の人材が逃げていく〜超高齢社会への警告>
10月19日(木)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【65068】
  NHK衛星第2なら夜11:00〜【8529】
 担い手として期待される若い介護職員が、低賃金のせいで5人に1人が1年以内に職場を去っていく現状、その間隙を縫うように進出し始めた在日フィリピン人ヘルパーの養成現場などを取材。老後を支える介護の現場はどうなるのか。
スタジオゲスト:神野直彦(東京大学大学院教授)
→ 神野先生は財政学の人。「東大の財政学の教授には、国の財政赤字の責任がある」という悪口を聞いたことありますが、最近は福祉がテーマ? 財政赤字の主因の一つだからかな??!

<WOWOWですが:学校給食>
10月19日(木)夜9:00〜10:00(60分)WOWOW【88971】
ジェイミー・オリヴァーの給食革命「1.がく然!学校給食の実態」
 ロンドンの各学校に飛び込んで、給食改善運動をスタート♪
→ 翌週26日が「2.野菜を知らない子供たち」の予定。


<九州圏だけですが:衰退する林業>
10月20日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合【518391】
九州沖縄金曜リポート「森が消える−急増する“ハゲ山”の舞台裏」
 全ての木を切り倒した後、苗木も植えないハゲ山が、九州で急速に広がっている。山の所有者や伐採業者が、長引く木材価格の低迷で、大量に切り出さなければ経営が成り立たないほど切迫しているからだ。しかしその結果、ふもとでは、水害や土砂崩れの危険性が高まっている…。
→ 再放送は日曜の朝8:00〜【236025】。
 植樹しないと災害の恐れがあるのですから、行政代執行してでも植えるべし〜! 費用を払わないなら、所有権を没収して、税務署に通知して、税務調査を厳しくするとか…(笑)。


<首都圏だけですが:中越地震から2年>
10月20日(金)夜7:30〜8:45(75分)NHK総合【897469】
特報首都圏スペシャル「復興に立ち向かう人々は今〜新潟県中越地震から2年」
 2006年末が入居期限の仮設住宅で暮らす人は、8月末で6000人。その内、
800世帯が使用延長を希望している。被災者たちのこの2年と今を伝える。
→ 「6000人のうちの800世帯」はNHKの表現です。1世帯は3人くらい?!

<関西圏だけですが:発達障害>
10月20日(金)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合【13136】
かんさい特集「発達障害を知っていますか〜こどもたち 親たちの模索」
 発達障害児を持つ保護者たち自身が、互いに悩みをうち明けながら対処法を模索しているグループ、「特別支援教育」授業を始めたはじめた小学校、自らが“発達障害”であることを告白した精神科医のブログサイト…、手探りが続くなか、発達障害を巡る取り組みの最前線を取材。

<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号> → 『素敵な宇宙船地球号」10周年特別選 DVD-BOX(3枚組)』に収録♪
10月20日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「大都会ドブ川の奇跡 Vol.2〜よみがえれ水遊びの川大作戦」(06.10.1)
 埼玉県川口市を流れる旧芝川。ヘドロの堆積したドブ川から微生物の力を利用し、メダカやカワセミが姿を現すまでに至った浄化プロジェクトの半年間を追った2006年3月12日の放送の続編。目標は、川遊びができること♪

<アスベスト>
10月20日(金)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合【48846】
にんげんドキュメント「絶たれた夢 継ぐ日々〜アスベスト被害 遺族の一年」
 当初の表題は「ともに歩み続けたい〜アスベスト被害・遺族の一年」。 うなぎ屋として独立する寸前に悪性中皮腫で亡くなった弟(享年48歳)。高校生の娘を残して逝った母。支え合う遺族の会。。遺族の1年を追う。
→ 再放送は、23日(月)深夜0:00〜(火曜午前)【8486057】。



<私の趣味ですが:大地の子>

10月21日(土)夕方4:05〜5:00(55分)NHK教育【527179】
NHKスペシャル「“大地の子”を育てて 中日友好楼の日々」(04.12.11)
 残留孤児たちは日本に永住帰国。中国に残った養父母は里帰りや仕送りを待ち望んでいるが、日本語の話せない孤児に仕事はなく、生活保護に頼っているため、仕送りどころか里帰りの費用もままならない。 中日友好楼の家賃は最初は無料だったが、日本人の大口寄付者の没後は、有料化された。養父母たち6人は高齢で経済力もないため、苦労している。
→ 第32回日本賞グランプリ受賞(2005.10.31発表)。記念の再放送かも?
 中高年の語学修得は困難でしょうが、日本語が話せないとなると…。行政の無関心はよくあることですが、近所の人も無関心なのですかね。美味しい中華の手料理あたりをきっかけに、仲良くなれそうなものですが。。。



<宮崎県椎葉村の災害復興:ETV特集>
10月23日(土)夜10:00〜11:30(90分)NHK教育【359063】
第2部「この村で生きる〜宮崎・椎葉村 台風被害から1年」
 地域社会のためなら、村民が無償で用地を提供し、工事にも参加する他、夜神楽や焼畑など独特の山村文化を大切に守り続けてきた椎葉村だが、2005年9月の台風14号で村内300か所以上に土砂崩れが発生し、3人が亡くなった。大規模な復旧工事は土木会社が行っているが、村道や水道などは住民自ら、修復作業にあたっている。
→ 第2部が何時から始まるのか不明。ちなみに第1部のテーマは、
「許されなかった帰還〜福岡・陸軍振武寮」。




<盲目の歌手・木下航志のプロデビュー>

10月21日(土)深夜1:55〜2:25(日曜午前,30分)テレビ朝日系
首都圏は、10月23日(月)深夜2:40〜【8371989】(火曜午前)の予定
テレメンタリー06「絆〜盲目の高校生ミュージシャン木下航志の旅立ち」
 鹿児島盲学校高等部2年生が、2006年3月、プロのミュージシャンとしてデビューした。歌声はドリカムや福山雅治も評価している。その彼が初めて作った曲のタイトルは「絆」。母に捧げる歌である。制作:テレビ朝日
関西でのGコードは【7016358】
この番組の放映日時はバラバラです。http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

→ どんな歌声かは知りませんが、「盲目の歌手・木下航志」の名前は、何回か見たことがあります。幸運を♪
 さっき録画したのを見たところ、「きしたこうし」と読むそうな(なんて難しい…)。




<土で覆って隠すものと言えば…>
10月22日(日)昼1:00〜1:54(54分)TBSテレビ系
東京マガジン「産廃と不法投棄! 土で覆って隠せ」
 すいません、詳細不明です。首都圏のGコードは【755025】
→ 関西では別番組「弁護士迫まり子の遺言作成ファイル4再会」。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月22日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【34648】
「ウナギが歩いた!」
 産卵場所は太平洋の深海で、育つのは川。お気に入りの巣を探しあて、獲物を確保するために、岩や崖をよじ登るウナギ。その生態に迫る!
→ 再放送は木曜深夜1:55〜【7825008】(金曜午前)

<赤ちゃんの脳の成長> → 祝・書籍化DVD化♪ 
10月22日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合【207803】
NHKスペシャル「赤ちゃん・成長の不思議な道のり」
 赤ちゃんの生後1年間の脳を追跡することで分かってきた、人間らしい能力を獲得し、発達させるための秘密を紹介。
→ 再放送は、24日(火)深夜0:00〜(水曜午前)【5003813】。

<素敵な宇宙船地球号:乳酸菌>
10月22日(日)夜11:00〜11:30(30分)テレビ朝日系
「台所から地球が見える〜最強の乳酸菌を守れ!」
 朝青龍らモンゴル人は幼い頃から飲んでいる“馬乳酒”。ブルガリア出身の琴欧州が食べている“ヨーグルト”。共通するのは、乳酸菌。まだ謎の多い乳酸菌を徹底検証し、その未来への可能性を探る。
→ 具体的には、生活習慣病の改善を狙った研究が進んでいるそうです。

<山地酪農の家族>
10月22日(日)深夜0:50〜1:50(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント06「ガンコ親父と7人の子どもたち 母さんからのラブレター」
 34年前、夏も冬も牛を山に放つ究極の「山地酪農」を志し、千葉から岩手県田野畑村に移住した吉塚公雄さん(55歳)。貧乏人の子だくさんを地で行って子供は7人。結婚した長女、親に反発する次女、酪農家に成長した長男と二男…。
→ 制作:テレビ岩手 96年と01年に放送してきた吉塚家の記録の続編。


<関西圏だけですが:延命治療の中止@富山:FNSドキュメンタリー>
10月23日(月)深夜1:55〜2:50(火曜午前,55分)関西テレビ【8631881】
「延命治療中止〜射水市民病院で何が起きていたのか」
 外科部長の行動について、医療界の重鎮たちは「法に触れる恐れがあり、倫理的に問題がある」と指摘し、患者の家族は「親身になって尽くしてくれた」と話し、市民は「家族が取り外しに同意したならば、問題はないのではないか」「延命治療など受けたくない」と話す。延命と救命の違いとは?
→ 首都圏は06.10.14に放映済み。




<クローズアップ現代:見捨てられた工場〜土壌汚染対策法・3年目の課題
10月24日(火)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【37140】
  NHK衛星第2なら夜11:00〜【9873】
 土地の所有者に対し、工場の廃業・移転時に土壌汚染の調査と、浄化などの対策を義務づけた「土壌汚染対策法」。そのため、費用を捻出できない中小企業は、工場を廃止して放置し始めた。東京都だけでもこの3年間で、放置された工場は60軒以上にのぼる。
 また、汚染の調査方法に明確な基準がないため、一度「問題なし」とされた土地が後になって、別の調査会社によって「汚染あり」と判断される例も発生している。施行から3年、見えてきた課題を検証する。
スタジオゲスト:細田衛士(慶應義塾大学教授)

→ 廃業せずに放置してるは、調査に基準はないは…。ザル法??!



<献血が病院に届くまで>
10月24日(火)夜11:00〜11:30(30分)NHK総合【366】
ドキュメント72時間「新宿東口・献血ルーム」
 1日に平均250人が訪問する日本最大の献血ルーム・新宿東口。呼び込みのため、ネイルアート、無料の食べ物(アイスクリーム、ハンバーガー)、最新の漫画や雑誌、手相占いに毛髪診断…。おかげで、若者や外国人が増えているが、血液の在庫は逼迫している。献血が病院に届くまでの72時間を追う。

<再放送:地球から消えた動物2>
10月24日(火)深夜2:40〜3:05(水曜午前,25分)NHK総合【7800854】
地球ドラマチック「1.サーベルタイガー」(04.11.18)
 1万年以上前に北アフリカに生息した虎の骨から、当時の環境変化が与えた影響を考える。




<クローズアップ現代:“臓器売買”揺れる移植医療

10月25日(水)夜7:30〜7:56(26分)NHK総合【23038】  NHK衛星第2なら夜11:00〜【8767】
 今月1日、患者の内縁の妻が、知人を「自分の妹」なことにして腎臓を提供させ、現金や車を渡したことが愛媛県で発覚した。医師や病院の確認も不十分だった。国内の移植医療を取材し、どのような課題があるのかを検証する。
スタジオゲスト:大島伸一(日本移植学会副理事長)
スタジオ出演:平沢公敏(NHK科学文化部記者)

→ 臓器がyahooでオークションされる時代が来るのでしょうか?
コレステロールや中性脂肪の少ない人のが高値を呼び、タバコとお酒をやっていると減額、国産は高価とか…(笑)。



<有機のスーパー?>
10月25日(水)深夜1:55〜2:57(木曜午前,62分)TBSテレビ系
CBSドキュメント「オーガニックスーパー」
 すいません、詳細不明です。首都圏のGコードは【5170572】。
→ 関西は別番組「ベリータ」(なんだろ〜、バラエティかな?)。

<再放送:地球から消えた動物2>
10月25日(水)深夜2:45〜3:10(木曜午前,25分)NHK総合【7783133】
地球ドラマチック「2.ドードー」(04.11.25)
 17世紀後半に絶滅したドードーの剥製から、どのような鳥だったかを検証。


<WOWOWですが:学校給食>
10月26日(木)夜9:00〜10:00(60分)WOWOW【?】
ジェイミー・オリヴァーの給食革命「2.野菜を知らない子供たち」
 ロンドンの各学校に飛び込んで、給食改善運動をスタート♪

<つち>
10月26日(木)深夜1:30〜2:00(金曜午前,30分)NHK教育【9505447】
高校講座・理科B「土を見直そう」

<再放送:地球から消えた動物2>
10月26日(木)深夜2:30〜2:55(金曜午前,25分)NHK総合【6950718】
地球ドラマチック「3.タスマニアタイガー」(04.12.2)
 人間が島に来て100年余で絶滅した理由とは?


<ハイビジョンで再放送:素敵な宇宙船地球号>
10月27日(金)夜9:00〜9:30(30分)BS朝日
「緊急シミュレーション 富士山噴火 300年目の真実〜よみ作戦」
 2006年、活発な活動を始めたエクアドルやフィリピンなどの火山。日本の火山にも影響を及ぼしており、鹿児島の桜島が約60年ぶりに噴火を始めた。富士山も活火山。迫りつつある巨大災害を考える。(06.10.8)



<私の趣味ですが:会社と地域の共存共栄>

10月27日(金)夜10:25〜10:50(25分)NHK教育【3807927】
ビジネス未来人「時代のキーワード“無理なく続ける”」
 「無理なく」利益を出し、かつ、地域の活性化にもつながる新しいビジネスを作った人々の総集編。

→ 私は銅像の二宮尊徳さんの言葉「道徳のない経済は犯罪である。経済のない道徳は寝言である」が好きです。
どっちに偏ってもダメ! 経済と道徳が無理なく両立するように、創意工夫を尽くすのが大事なのだと思うのです♪



<農業vsIT>
10月27日(金)夜11:30〜12:00(30分)NHK教育【32756】
一期一会・キミにききたい「仕事のやりがいの話@農業vsIT」
 今の仕事に確信がもてないIT企業の営業マンと、農業で世界を救いたいと思いつつも方法が見えてこない農民。お互いの現場を訪れ、模索する。
→ 再放送は翌朝11:15〜【431886】の予定。



<倒産した夕張市>
10月28日(土)深夜1:30〜2:00(日曜午前,30分)テレビ朝日系
テレメンタリー06「自治体倒産〜夕張は二度殺されたのか」
 “炭鉱のマチ”として栄えた頃の12万人の人口も、今では12000人。「炭鉱から観光」に転向し、意欲的にマチ作りを進めていたが…。関西でのGコードは【9567287】 制作:北海道テレビ
 この番組の放映日時はバラバラです。http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
 首都圏は10月30日(月)深夜2:40〜【8100493】(火曜午前)の予定
→ 夕張メロンは成功♪ 映画祭も活況だけど、市の補助金依存体質らしい。そういえば、私の住む大阪府も倒産寸前のような…(汗)。

<関西圏だけの再放送っぽいですが:ホームレス>
10月28日(土)深夜2:45〜3:40(日曜午前,55分)関西テレビ【9437875】
NONFIX「路上の未来〜『ビッグイシュー』とホームレスライフ」(04.12.21)
 ホームレスが自立するための販売システムをとるストリートペーパー。ロンドンでは週に18万部を売り上げる。日本では大阪で発足、10万部の売り上げ。定価は200円。1冊売れれば110円が売り手の取り分。
→ 2003年9月の発足時に19人だった販売員は、3年間で約120人に♪
参考:http://www.narinari.com/Nd/2006086406.html
 なお、首都圏は別番組「パラリンピック 日本代表の誇り」。




<ハイビジョンですが:捕鯨論争(再放送?)>
10月29日(日)夜7:00〜8:54(114分)BS−i
「捕鯨論争!大国と闘った男たち・国際会議の舞台裏に迫る」(02.5.8?)
 クジラは絶滅の危機にあるのか? 商業捕鯨再開に向けて、ほか。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月29日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合【43894】
「豪快!ムツゴロウ空中戦」
 人間と同じような骨や関節の構造を持つ胸ビレが移動手段、タマゴの
面倒を休みなくみるのはオス、オス同士の空中戦は何のため? ほか。
→ 再放送は木曜深夜1:55〜【1093680】(金曜午前)

<ホスピスでのボランティア>
10月29日(日)夜9:10〜9:30(20分)NHK衛生第一【5750894】
こだわりライフ・ヨーロッパ「ホスピス患者に生きる喜びを〜イギリス・ロンドン」
 ガン患者の2割がホスピスで亡くなるイギリス。ビデオや絵画、写真を使って、表現し伝える喜びを知ることで、残された人生がより豊かなものになると考えるジャレットさんの活動に密着。
→ 30日(月)昼0:35〜【8739450】と夕方6:15〜【?】に2回も再放送。

<介護と看護分野の外国人労働者>
10月29日(日)夜10:10〜12:00(100分,11:00〜11:10はニュース)NHK衛生第一【65902338】
BSディベート「介護と看護・外国人を受け入れるべきか」
 2006年9月に締結した協定により、フィリピンからの看護師や介護福祉士を日本に受け入れることになった。賛否を議論する。
→ 締結した後に討論番組を企画するなんて…。心の準備のためかな??!



<実名を公表した若年認知症患者>

10月29日(日)夜11:00〜11:30(30分)TBSテレビ系
情熱大陸「若年認知症患者・越智俊二さんに密着!」
 老人性の認知症と違い40代、50代の働き盛りで発病する「若年認知症」。越智さんの発病は47歳。物忘れがひどくなり、退職。その実態を知ってもらい偏見をなくそうと、実名を公表し、全国で講演活動をしている。最近は漢字を忘れ、平仮名でないと原稿を読めなくなったというが、「忘れてもいいから今出来ることをやればいい」と極めて前向きな59歳である。

→ 「今 出来ることをやればいい」って、確かにその通りですよね〜。生きているだけで、充分です♪




<飼育小屋>

10月29日(日)夜11:30〜12:00(30分)テレビ朝日系
素敵な宇宙船地球号「クロッピの贈り物・飼育小屋は生命の学び舎」
 約7割の小学生は、生活の中で生き物と触れあう機会がないという。飼育小屋改善の担当教師として指名された新米教師にも、飼育体験はない。学校の飼育小屋という環境で生きる生き物と接することで、子ども達は何を学び取っていくのかを伝える。

→ 今の時代は、犬とかネコ、金魚かクワガタ虫でも、家で飼わないものなんですかね〜??!




<元ハンセン病患者の詩で現代を映す>

10月29日(日)深夜0:50〜1:20(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント06「海を渡る詩 塔和子1000篇の詩から」
 元ハンセン病患者で、今はパーキンソン病と闘病中の塔和子(77歳)さん。香川県の国立療養所大島青松園に住む。番組では、若いお遍路や路上で歌う青年を、彼女の言葉で織りなしていく。

→ 塔さんが、世の中のことに関心を持ち続けておられるのに、感心!
高齢なのに、病気なのに、自分のことで精一杯でも不思議でないのに…。





<落書き対策>
10月30日(月)夜10:00〜11:00(60分)NHK総合【5108】
プレミアム10・難問解決!ご近所の底力「落書きその後SP」
 大阪のアメリカ村の落書き対策のその後、ムクドリのフン害対策、ほか。

<関西圏だけですが:ハタハタ@秋田:FNSドキュメンタリー>
10月30日(月)深夜1:35〜2:30(火曜午前,55分)関西テレビ【3497122】
「来たどハタハタ 待ちこがれた神の魚」
 ハタハタの持つ特別な意味合い、絶滅の危機、漁師や研究者に密着。
→ 詳細不明。禁漁して資源量の回復に成功した事例のハズ。首都圏での放映予定は未定。

<再放送:献血が病院に届くまで>
10月30日(月)深夜2:30〜3:00(火曜午前,30分)NHK総合【9402306】
ドキュメント72時間「新宿東口・献血ルーム」(06.10.24)
 1日に平均250人が訪問する日本最大の献血ルーム・新宿東口。呼び込みのため、ネイルアート、無料の食べ物(アイスクリーム、ハンバーガー)、最新の漫画や雑誌、手相占いに毛髪診断…。おかげで、若者や外国人が増えているが、血液の在庫は逼迫している。献血が病院に届くまでの72時間を追う。



<ハイビジョンだけですが:調査捕鯨>
10月31日(火)夜9:00〜10:30(90分)NHKハイビジョン【208180】
ハイビジョン特集「菅原文太が行く・人と鯨のたどった道」
 調査捕鯨の意義や、クジラと向かい合っている人たちの思いを伝える。
→ 文太さんは73歳なのに、10日間も捕鯨船に乗ってロケ…(元気!)。



 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に戻る
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!