生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年9月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<下水道クライシス@埼玉県八潮市の道路陥没をうけて、今>
9月1日(月)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
クローズアップ現代:「“下水道クライシス” いま都市部で何が」
埼玉県八潮市の道路陥没をうけ、今、全国で下水道管の重点調査が実施中。実は都市部ほど、老朽化が進んでいる下水道管。設置年数にかかわらず腐食しやすいスポットがあることや、劣化状況を正確に診断する難しさ、人手不足などのリスクが浮かび上がってきた。対策を検証する。
→ 再放送は、翌日早朝4:30からBSの予定。
<私の趣味ですが:世界の若手技術者たちが匠の技を競う大会>
9月5日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「1000分の1ミリの戦い〜技能五輪・技術立国再建への挑戦」(1997.9.7)
技能五輪とは、世界の若手技術者たちが匠の技を競う大会。この年のスイスでの大会には、30の国・地域の若者553人が38種目に参加した。精密機器組立、溶接などの2大競技を軸に、日本の若者2人を追う!
出演:池上彰(司会)、寺島実郎(日本総合研究所会長)
<国際養子縁組の闇>
9月5日(金)夜11:00〜11:50(50分)Eテレ
ドキュランドへようこそ「外国に“売られた”養子たち 暴かれる偽りの構造」
生まれて間もない子どもを海外の養父母のもとに送る「国際養子縁組」。世界各地で行われてきたが、中には子どもが不法に養子にされるケースも少なくなかったことが明らかに!
→ 原題:International Adoptions-A Global Scandal 制作:フランス、2024年
<命をめぐる倫理観が揺らぐ現場@AIで息子を再現する?!>
9月5日(金)夜11:25〜0:25(60分)BS
BSスペシャル「そして、息子はAIになった」
銃乱射事件によって死んだ息子がよみがえり、銃規制を訴える。そんなSFのような出来事がAIの力で現実になっている。銃乱射事件で息子を亡くした父マヌエルさん。銃規制に熱心だった息子の声を世界に伝えようと、AIで息子を再現する決断をする。だが、AIは両親の心を意外な方向へ動かしていくのだった。命をめぐる倫理観が揺らぐ現場にカメラが密着!
<再放送:「わからない他者」とどう生きるか?@文化人類学者・猪瀬浩平>
9月7日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代 選「すれ違う こすれ合う」(2025.2.9)
「わからない他者」とどう生きるか? 文化人類学者の猪瀬浩平さんが、さいたま市緑区の「見沼田んぼ福祉農園」で知的障害のある兄や多様な背景をもつ人々と、すれ違い、こすれ合い、摩擦を生みながらも触れ合って気づいた希望とは?
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月7日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「1000年の都 京都生きものワールドご案内!」
境内の森を飛び回るムササビ、鴨川にひそむ世界最大級の両生類・オオサンショウウオ、お寺に生えるコケの中の命の営み。どれも、京都の街の歴史と文化に深く関係しているという。その知られざる世界に迫る!
<低所得者向けの公的医療支援が打ち切られる理由は、結婚?@米国>
9月9日(火)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「パトリースの生き方 結婚ペナルティーに負けない」
障がい者が結婚すると、配偶者の収入や資産を合算した世帯収入が増えるため低所得者向けの公的医療支援が打ち切られてしまう。「結婚ペナルティー」とも呼ばれる制度の改革を訴える活動を始めた当事者パトリースさんを取材!
→ 原題:PATRICE:MOVIE 制作:米国、2024年
<再放送:オオカミ信仰は今? カワウソは今?>
9月9日(火)夜8:00〜9:00(60分)BS
新日本風土記 選「オオカミとカワウソ」(2023.9.19)
ニホンカワウソは平成24年に環境省が絶滅を宣言したが、今も目撃情報がある。愛媛県、高知県の川や海を訪ね、保護に取り組もうとした人々の思いにふれる。ニホンオオカミは、江戸以降は秩父の三峯神社や東京の御嶽神社を中心に狼信仰が全国に広がったが、明治になると家畜を襲う害獣として駆除…。今も続く信仰の姿を各地に訪ねる。
→ プロ野球中継の場合あり。無事に放送されますよーに(祈)
<“コメ争奪戦”は、今?>
9月10日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
クローズアップ現代「新米価格決定の舞台裏 高騰はいつまで!?」
日本各地で繰り広げられる“コメ争奪戦”。価格決定の鍵を握る新潟のJAを密着取材。また、店頭では比較的安価な備蓄米や輸入米の流通が続く。今後の影響は? 米価高騰を防ぐ手だての一つである“増産”の可能性と課題は?
→ 石破首相の辞任表明で、9月8日(月)放映予定だったのが、ズレました。
<私の趣味ですが:佐藤忠良さんと舟越保武さん@彫刻家>
9月12日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「老友へ〜83歳 彫刻家ふたり」(1995.12.3)
当時83歳の彫刻家、佐藤忠良さんと舟越保武さん。互いの存在を常に心の中でかみしめながら、制作への情熱を燃やし続ける二人の姿を描く。ゲストは、大切な老友とのエピソードを語る。
出演:池上彰(司会)、武田鉄矢(俳優)
<再放送:心温まる地域再生物語@熊本・黒川温泉>
5月12日(金)夜11:45〜0:35(50分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「結束が温泉街を変えた 黒川温泉 山間地に客を呼べ」(2025.5.10)
熊本の山間に湧く黒川温泉。「こんな山奥じゃ客は来ない」と諦めていた若者たちに、道を示した先駆者・後藤哲也。田舎には田舎の生きる道がある。本当の田舎にしか持てない力がある。結束で逆境を乗り越えた、心温まる地域再生物語!
→ 同じ山奥なのに後藤さんの温泉宿には常に客が来ることに、若者たちが気づいたことから、全てが始まったようです♪
<再放送:「わからない他者」とどう生きるか?@文化人類学者・猪瀬浩平>
9月13日(土)お昼過ぎ1:00〜2:00(60分)Eテレ
こころの時代 選「すれ違う こすれ合う」(2025.2.9)
「わからない他者」とどう生きるか? 文化人類学者の猪瀬浩平さんが、さいたま市緑区の「見沼田んぼ福祉農園」で知的障害のある兄や多様な背景をもつ人々と、すれ違い、こすれ合い、摩擦を生みながらも触れ合って気づいた希望とは?
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月14日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ずる〜い!けど賢い!生きもの大集合」
寄生虫を掃除するフリをして相手に噛みつく魚!他の巣の卵を盗む!オスがメスに化ける!など、裏の顔を持つずる〜い生きものたちがいる。なぜ彼らはずるい戦略を使うのか? その生きものたちの事情に迫る!
<今月、市街地で始まった緊急銃猟の課題とは?@熊>
9月17日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
クローズアップ現代「なぜクマが町で“暴走”? 独自調査で迫る実態とは」
既に5人が亡くなった今年は、過去最多レベルで人身被害が増加中。町に出没を繰り返すうちに、どんどん大胆になっていくクマに、私たちはどう向き合えば? 今月、市街地で始まった緊急銃猟の課題とは?
→ 当初、9月10日(水)放映予定だったのが、石破さんの辞任表明でズレました。
<再放送:高度成長期の映像記録>
9月18日(木)夜11:50〜0:35(45分)NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト「シリーズ昭和百年3 高度成長やがて悲しき奇跡かな」(2025.9.8)
昭和30年から18年間、日本は毎年10%近い成長を続け、給料も目に見えて上がった。しかし、企業では長時間労働が常態化し、各地で公害も発生した。犠牲になりふり構わず突っ走った高度成長の悲しき熱狂の映像記録。
→ 当時の営業マンの熱狂や悪臭を放つ川など、ギョッとする映像が多数。
<福島だけですが:復興予算の検証@福島・川内村>
9月19日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
プライムふくしま「私が投じた530億円〜川内村 村長の復興事業検証」
原発事故から14年、川内村では約530億円の復興予算の検証が始まっている。村民避難から、村を再生させようと模索を続けてきた遠藤雄幸村長。復興予算をめぐって身を切る覚悟で奔走する村長に密着!
<私の趣味ですが:拾いの昆布漁を続ける女性の日々@知床>
9月19日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「ユリばあちゃんの岬 北海道・知床半島」(2005.11.12)
2005年7月、世界自然遺産に登録された北海道知床半島。その浜辺で、嵐やヒグマの脅威と向き合いながら、春から秋までたった一人、自給自足で暮らす79歳のユリばあちゃんの4か月間を取材。
出演:池上彰(司会)、柴田理恵(羅臼町の昆布大使、タレント)
<SNSが子どもの精神的健康を害している?!@米国で裁判>
9月19日(金)夜11:00〜11:50(50分)Eテレ
ドキュランドへようこそ「SNSのワナ ビッグ5と闘う女性たち」
11歳でインスタグラムを始めたところ、表示されるのは痩せたモデルばかりで次第に食べることに抵抗を感じて摂食障害になり自殺寸前にまで追い込まれた21歳のアレクシス。息子がネット上で性搾取の標的になったソシアタなど、「SNSが子どもの精神的健康を害している」として米国の40以上の州で大手SNS運営会社が責任を問われている状況を取材!
→ 原題:The Social Trap:5Women vs.The Big5 制作:フランス、2024年。
<私の趣味ですが:命を診る 心を診る@BSで10分拡大版>
9月19日(金)夜11:25〜0:25(60分)BS
BSスペシャル「小児集中治療室 PICU〜命と心に向きあう」
東京世田谷の国立成育医療研究センターにある国内最大のPICUには、全国から重症の子どもが運び込まれるが、病気だけでなく、患者や家族の心理ケアにも手段を尽くす。そして、延命措置を続けるのか否か、家族にどう伝えるのか。注目のPICUに半年密着した命の記録!
→ NHKスペシャル『命を診る 心を診る 〜小児集中治療室の日々』(2025.7.13)が、10分も拡大・再編成。
日本集中治療医学会が、放送予定を告知中↓↓
https://www.jsicm.org/news/news250910.html
<再放送:ヤミ金融に立ち向かった雑草弁護士たち@大阪>
5月19日(金)夜11:45〜0:35(50分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「ヤミ金融を撲滅せよ 大阪・雑草弁護士たちの戦い」(2025.5.24)
2003年、大阪・八尾でヤミ金融に脅され、金を巻き上げられた家族3人が心中した。当時、悪徳業者を厳罰に問う法律が当時はなかった。立ち上がったのは雑草育ちの弁護士たち。命を守るために、画期的な判決を勝ち取った弁護士たちの知られざる物語!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月21日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「集まれ!クジラたちの秘密の海」
世界最大シロナガスクジラをはじめ、数千頭のクジラが集結するインド洋スリランカの海。クジラが集まる海は、獲物のプランクトンが多く透明度が低いが、ここは透明度が高く獲物の姿が全く見えないのに、クジラが大集結する。その理由に迫る。世界の屋根ヒマラヤ山脈が、深く関わっている?!
<農業と観光が共存できる糸口とは?@北海道美瑛町>
9月21日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「観光にのまれる大地 農業との共存は」
北海道美瑛町が、いま直面している「オーバーツーリズム(観光被害)」。“映える”写真を収めるため畑を踏み荒らし、生活道路をふさぐなど観光客の迷惑行為は後を絶たない。一方で、経済的なメリットは大きく、飲食店は満席。農業と観光が共存できる糸口を探る。制作:札幌テレビ
<北海道地方だけですが:疑心暗鬼が招く、価格高騰のスパイラル@おコメ>
9月26日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
北海道道「追跡!令和のコメ騒動 価格高騰の深層」
今年も、お米が高い! 新米は5キロで税込4800円を超えた。取材班が米価決定の現場に1年間密着すると、疑心暗鬼が招く、価格高騰のスパイラルが見えてきた。集荷業者も農家も「これでは高すぎる」と思っていながら、価格が何故、コントロールできないのか。そのメカニズムに迫る。
<東北地方だけですが:避難生活を続ける人へのアンケート@フクシマ>
9月26日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東北ココから「歳月に埋もれた声をたずねて」
東京電力福島第一原発の事故から14年半。いまなお避難生活を続ける人は2万人超。今回、私たちは、アンケート調査を実施し、3千人を超える人から回答を得た。その1人1人にあった、切実な選択と喪失、葛藤を繰り返しながら歩んできた日々の記録。
<首都圏だけですが:コメ増産を阻む壁>
9月26日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
首都圏情報ネタドリ!「コメ増産を阻む壁〜生産現場で何が」
コメ価格の高騰を防ぐ手だての一つ「増産」のカギとなる農地の集約や大規模化の前に立ちはだかっているのが、所有者不明の農地。さらに、中山間地域で荒廃農地…。新米の収穫が本格化している生産現場の実情をもとに、「増産」の可能性と課題考える。
<鉄道会社、害獣と闘う!?>
9月26日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「緊迫!害獣と闘う」
続出する獣害。ハンター不足。逆転の発想で立ち上がった鉄道会社を取材!
<私の趣味ですが再放送:原稿と格闘するマンガの神様>
9月26日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜選(2025.1.31)
NHK特集「手塚治虫 創作の秘密」(1986.1.31)
マンガの神様・手塚治虫の秘密の仕事場に入れたリモートカメラに映し出されたのは、レコードを大音量にし、3本の連載マンガを同時に書き進め、眠気に襲われながらも時には逆立ちしてアイデアを振り絞り、原稿と格闘する姿! ゲスト:中田敦彦さん(火の鳥の大ファン)
→ この番組放送の4年後の1990年に、手塚治虫さん逝去(合掌)
<安楽死先進国・カナダ>
9月26日(金)夜11:25〜0:25(60分)BS
「安楽死という選択がある国で」
今、安楽死を合法化する動きが世界で加速している。中でも急速に要件を緩和し“安楽死先進国”となったのが、カナダ。年間15000人以上が安楽死で最期を迎えている。家族に苦しむ姿を見せたくないと願う末期がんの患者。どう生きて、どう死にたいのかを模索する人。さまざまな「選択」を見つめる。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
9月28日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「泳ぐ!狩る!日本の宝 ツシマヤマネコ」
ネコは水を嫌うのが一般的。だが、ツシマヤマネコは泳いで狩りをし、海も渡るという。九州・対馬で15年ぶりに長期密着! 珍しい泳ぎに狩りの決定的瞬間、獲物の動きを先回りする鮮やかな作戦も初めて明らかに!
<人生の最期と“希望”>
9月28日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「未完のバトン・最終回 人生の最期と“希望” 長寿社会の果てに」
世界一の長寿社会の果てに私達は幸せになったのか。世界では患者支援の取り組みの一方で、「安楽死」を制度化する動きも広がる。患者1000人以上を看取ってきた在宅医・市橋亮一さんの“命を巡る旅”に密着!
<崖っぷちの水産業@三陸のイカ>
9月28日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「イカ王子はあきらめない?岩手・三陸 崖っぷちの水産業を救え」
「イカが全然捕れなくなって…火の車でした」と語るのは「イカ王子」を名乗り、三陸の海の幸を全国にP Rしてきた宮古市の鈴木良太さん(43)。イカ王子の生き様と、世界三大漁場のひとつといわれる三陸が抱える課題を見つめる。制作:テレビ岩手
<津久井やまゆり園は、今?>
9月29日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV「津久井やまゆり園 “再生”への模索」
2016年に入所者19名の命が奪われ、職員を含む26名が重軽傷を負う事件が起きた障害者施設・津久井やまゆり園は、2021年に運営を再開している。言葉のない利用者の「思い」をどうやって理解し、叶えてゆくか。再生に向けて模索する現場を記録!
<iPS細胞が変える医療の未来と課題>
9月29日(月)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
クローズアップ現代「iPS細胞が変える医療の未来 実用化の最前線」
今回、番組ではiPS細胞を使った治療を受けた患者を独自に取材した。一方で、実用化に向けての課題は「効果のばらつき」と「莫大な研究開発コスト」だ。医療の未来はどこまで変わるのか。山中伸弥教授と共に深堀りする。
<女性を技術者にする「ソーラーママ」プロジェクトの成果>
9月30日(火)夜11:25〜0:25(60分)BS
BS世界のドキュメンタリー「村に光を セネガル “ソーラーママ”奮闘記」
セネガルの、今も電気が行き渡っていない村々で、太陽光発電の技術を首都近郊での合宿研修で教えるプロジェクトが参加者を募った。対象は女性だけのため、どの村でも女性が家を留守にするのは困ると主張する男性たちの抵抗に遭うが、女性たちが行動を起こした! 発展途上国の農村の女性たちをソーラー技術者として養成することで変革をもたらしてきた「ソーラーママ」プロジェクトを取材!
→ 原題:THE LIGHT OF WOMEN 制作:仏、2023年
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!