生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年7月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<環境汚染で史上最高額の和解金を勝ち取ったシングルマザーの映画>
7月1日(火)お昼過ぎ1:00〜3:12(132分)BS
シネマ「エリン・ブロコビッチ(字幕スーパー)」
実話をもとに、環境汚染を引き起こした大企業PG&Eを相手に、大規模な集団訴訟に挑み、史上最高額の和解金を勝ち取ったシングルマザーの奮闘を描く感動作。
→ 原題: Erin Brockovich 制作:アメリカ、2000年。ジュリア・ロバーツがアカデミー主演女優賞を受賞。
<再放送:自然遺産ではなく文化遺産!@富士山>
7月1日(火)お昼過ぎ3:12〜3:57(45分)BS
アナザーストーリーズ「富士山 逆転の世界遺産登録」
富士山の自然遺産での世界遺産登録には、多くの壁が立ちはだかっていた。登山家・野口健は海外の登山家から「富士山は世界で最も汚い山」と言われ衝撃を受ける。当時、富士山はゴミであふれていた。自然遺産から文化遺産への変更、世界遺産登録までの紆余曲折、奇跡の逆転劇を追う。
<再放送:障害を克服するための技術は、今?>
7月3日(木)夕方5:00〜6:00(50分)BS
フロンティア 選「不可能を可能にする挑戦」(2024.6.6)
自ら考え動いてくれる「AI義足」が、足切断者の歩きを劇的に変えようとしている。脳に埋め込んだ電極から脳の信号をコンピューターに伝える最新技術BCIは、四肢まひの人が頭で考えるだけでゲームを楽しむことをかなえつつある。目の前の映像を電気信号として視神経に送るバイオニック技術は、失明患者に視覚を取り戻そうとしている。患者と科学者たちの熱き挑戦を描く。
<再放送:特別養子縁組の当事者の声>
7月3日(木)深夜0:00〜0:30(金曜午前、30分)Eテレ
超越ハピネス「特別養子縁組 安心を重ねて築いた親子の絆」(2025.4.11)
石井佐智子さんは、寿紀さんの里親となってほどなく、妊娠。「お腹の子と分け隔てなく育てたい」という思いから、特別養子縁組をして寿紀さんを長男として育てる決意をした。愛情を受けて育ち、今はファミリーホームで働く寿紀さんに、思いを聞く。
<私の趣味ですが:素数の謎に挑んでは破れてきた天才たち>
7月4日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「魔性の難問 リーマン予想・天才たちの闘い」(2009.11.15)
「創造主の暗号」とも言われる素数の謎を、CGや合成映像を駆使して分かりやすく紹介し、素数の謎に挑んでは破れてきた天才たちの奇想天外なドラマをたどる。
出演:池上彰(司会)、竹内薫(サイエンス作家、ZEN大学教授)
<再放送:全盲ろうの福島智さんは、今?>
7月5日(土)お昼過ぎ1:00〜2:00(60分)Eテレ
こころの時代「おぎないあう いのち 全盲ろう 福島智」(2025.6.29)
9歳で視力、18歳で聴力を失った福島智さん(62歳。東京大学先端科学技術研究センター特任教授)。福島さんが世界とのつながりを取り戻すきっかけになったものとは? その半生をたどる。
<再放送:奮闘する2組のコメ農家@大規模vs棚田>
7月5日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集 選「田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち」(2025.4.26)
私たちはコメを作る農家のことをどれほど知っているだろう? 茨城で野球場140個分に挑む農家は、徹底した観察と創意工夫でコストを削減、気候温暖化の中でも安定した生産を実現する。上越の山間部に移住して新規就農した夫婦は「村があってこそ農が成り立つ」との信念
で、集落と棚田を守りながら消費者とつながる道を切り拓く。奮闘する2組のコメ農家を、長期取材!
→ 再放送は、9日(水)深夜0:00〜(木曜午前)の予定。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
7月6日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「密着40年!断崖絶壁にシロイワヤギを追え」
真っ白モフモフの毛に覆われたシロイワヤギは、北米ロッキー山脈の断崖を自由自在に動き回る。40年間撮り続けているカメラマン・原田純夫さんと密着取材し、赤ちゃんの岩登り特訓から雪上ダンスまで、大公開!
<アメリカで出産する妊婦vs「出生地主義」を見直す大統領>
7月8日(火)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「アメリカ “出産ツーリズム”の現実」
我が子にアメリカ国籍を取得させたいと、アメリカに渡って出産する中国人妊婦たちに密着。トランプ大統領が就任直後に「出生地主義」を見直す大統領令に署名するなど、問題視されている現場を生々しく伝える。
→ 原題:HOW TO HAVE AN AMERICAN BABY 制作:アメリカ、2023年
<北海道地方だけですが:札幌で暮らす野生動物たち>
7月11日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
北海道道「Wildサッポロ」
札幌の街角で見られる生き物たち。車が行き交う道路端のモモンガ。破れたフェンスの奥で糸を編む野生のカイコ。公園のまん中で恋の駆け引きに明け暮れるオシドリ。明治時代以降の急激な都市開発の歴史を生き抜き、今も札幌で暮らす野生動物たちを描く。
<岡山県だけですが:瀬戸芸の原点をつくった2人の岡山出身者>
7月11日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
@okayama「新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜 特別版 島に誇りを〜アートでよみがえった瀬戸内海」
全国放送で反響をよんだ新プロジェクトX「島に誇りを〜アートでよみがえった瀬戸内海(2025.5.17)」の岡山県向けスペシャル版25分。瀬戸芸の原点をつくった2人の岡山出身者が主役!
<福岡県だけですが:地域ボランティアのカードゲームで地域活性化>
7月11日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
#てれふく「おじさんがカードゲームに!? 〜香春町・採銅所地区の挑戦」
町に暮らす「実在のおじさん」をキャラクターにしたカードゲームが子どもたちの間で大ブームになっているという。おじさんたちはそれぞれ特技を生かしながら、地域のボランティア活動に励んでいる人たち。カードの効果は絶大で、メンバーも増えているという。「地域活性化の新しい形」に迫る!
<再放送:地産地消こそ進むべき道@山下惣一さん>
7月12日(土)朝っぱら5:40〜5:50(10分)NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい アンコール「山下惣一(農民作家)」(2023.3.18)
昭和56年に、減反に揺れる農村を描いた『減反神社』が直木賞候補になった山下さん。オレンジの輸入自由化などの影響で長年育てたみかんの木を切らざるを得なくなり、そうした経験を小説などの題材にする。規模拡大や効率化を進める農業政策に疑問を呈し、地産地消こそ進むべき道だと説いた。
<再放送:医療事故で18人が亡くなった大学病院は、今?@群馬>
7月12日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集 選「誰のための医療か〜群大病院・模索の10年」(2024.11.30)
腹腔鏡手術で8人、開腹手術で10人が死亡し、全国に衝撃を与えた群馬大病院の医療事故から10年。病院はカルテ情報を患者と共有するなど前例のない改革を進めてきた。参加した遺族、医療者それぞれの思いを見つめる。
<再放送:障害者の逸失利益は、健常者と同じ基準で算定する?!>
7月12日(土)深夜0:30〜1:00(日曜午前、30分)Eテレ
「人生を測られて〜障害と逸失利益」(2025.7.2)
交通事故で亡くなった聴覚障害のある小学生が、将来得られるはずだった収入(逸失利益)をどう算定するかが争われた裁判で、障害を理由に減額せず、健常者と同じ基準で算定することが2025年1月、大阪高裁で、認められた。障害者の逸失利益をどう考えればいいのか、5年間の裁判を振り返る。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
7月13日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「かわいくて最強!?イモリ徹底観察」
田んぼなどの水辺に暮らす両生類のイモリ。なんとイモリは超長寿!秘密は失った足も元通りになるほどの再生能力と、においや毒を駆使して身を守る技。とっても器用な産卵や、キュートな子どもの成長過程にも密着!
<私の趣味ですが:命を診る 心を診る>
7月13日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「命を診る 心を診る〜小児集中治療室の日々」
日本で数少ない小児集中治療室・PICU。医師が向き合うのは病気だけではない。辛い治療に苦しむ子どもの心や、募る親の不安にも、心理ケアの専門家と連携して手段を尽くす。そして、命の瀬戸際にある患者に延命措置を続けるべきか否か、家族にどう伝えるのか。東京・世田谷の国立成育医療研究センターで毎日のように続く葛藤と模索に半年間、密着!
→ 病気だけでなく患者親子の心も診るだなんて、さすがは成育!
<マングースvs自然保護@奄美大島>
7月13日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「奄美大島“マングース根絶” 外来種にどう向き合う!?」
ハブ対策として30匹のマングースが奄美大島に持ち込まれたのは1979年のこと。以来、島の希少な生き物を襲いながら、推定1万匹にまで大繁殖ため、国は2000年からマングースの駆除を開始、2024年にマングースの根絶が宣言された。その舞台裏と、命と自然保護のはざまで揺れた人々の葛藤と覚悟に迫る。
ゲスト:阿部愼太郎(環境省 奄美群島国立公園管理事務所)
<土の価値>
7月14日(月)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「土とは何か?」(2025.5.27)
そもそも土とは何か?日本や世界にはどのような土があり、今どのような問題を抱えているのか、土の価値について考える。
出演:藤井一至(福島国際研究教育機構 ユニットリーダー)
<国際養子縁組の闇>
7月16日(水)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー
「外国に“売られた”養子たち―暴かれる偽りの構造」
生まれて間もない子どもを海外の養父母のもとに送る「国際養子縁組」。世界各地で行われてきたが、中には子どもが不法に養子にされるケースも少なくなかった?! 子どもが取り引きされてきた構造の闇を取材!
→ 原題:International Adoptions-A Global Scandal 制作:フランス、2024年
<岡山県だけですが:岡山にもいる被爆2世の模索と葛藤>
7月18日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
@okayama「私は、岡山の被爆2世 あの日を知らない自分にできること」
80年前の8月6日、広島で被爆した人々の子どもが「被爆2世」で、岡山にも多くの被爆2世がいる。高齢化で被爆者が減り続けるいま、岡山の被爆2世の模索と葛藤を見つめる!
<九州・沖縄だけですが:学校が対応に苦慮!男子生徒間での“性的いじめ”>
7月18日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ザ・ライフ「閉ざされた世界で〜“性的いじめ”の構造と対策」
昨年度、全国の学校が認知したいじめの件数は73万余件で過去最多。中でも学校が対応に苦慮しているのが、男子生徒間での“性的いじめ”という。幼年期からの性教育が求められているが、「寝た子を起こすのではないか」といった意見も多い。どうすれば、防ぐことができるのか?!
出演:毛利真弓・同志社大学教授、野村武司・東京経済大学教授/子どもいじめ防止学会
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
7月20日(日)夜7:20〜7:55(35分)NHK総合
「千差万別!生きものたちの子育てスペシャル」
シャチの子どもを一人前のハンターに育てるため活躍するのは、おばあちゃん。南米の密林に住むカエルのお父さんは、オタマジャクシを背中に乗せ、高い木のウロにある水たまりまで運ぶ。ユニークなワザで子の独り立ちを促すタコや無鉄砲な若者に振り回されるリカオンなど、世界中の現場で撮影した子育てを紹介!
<日本人好みの味を追求した「タイ米」の日本への輸出拡大>
7月23日(水)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「日本の食卓を目指すタイのコメ」
“2030年代には国内の需要に生産が追いつかなくなる可能性がある”とも指摘される日本のコメ。この状況に目をつけたのが、東南アジアのコメどころタイで、日本人好みの味を追求した「タイ米」の日本への輸出を拡大させている。コメをめぐるタイの最新状況を伝える。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<再放送:米騒動は収束するのか?>
7月24日(木)夜11:00〜11:30(30分)NHK総合
所さん!事件ですよ「かしわ飯から米が消えた!?“米騒動”の真相」(2025.7.19)
米の高騰の影響で、「ふりかけ」がバカ売れする一方、みそや酒のメーカーは「存亡の危機」という。この米騒動は収束するのか? 値上がりの背景から意外な影響まで、徹底取材!
<酪農業界活性化のために奮闘する現場@千葉>
7月24日(木)夜11:06〜11:55(49分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「日本酪農発祥の地 千葉発 大手に負けない強さの秘密」
これまでにない視点でヒット商品を連発し、牛乳・乳製品の売り上げを伸ばしている「古谷乳業」。県民には学校給食用牛乳で知られる老舗中小メーカーがなぜ、乳業界で勢いを伸ばしているのか? 巨大メーカーに打ち勝つ戦略と、酪農業界活性化のために奮闘する現場に迫る!
出演:古谷裕彦・古谷乳業社長
<技術を自由に発展させるべき?!@“テックライト”の潮流>
7月25日(金)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「アメリカ “テックライト”の潮流」
規制を削減し、技術を自由に発展させるべきだとする“テックライト”とも呼ばれるシリコンバレーの起業家や投資家たち。彼らの“教祖”ともされる思想家、カーティス・ヤービン氏や、彼らが支援するネットワーク国家を目指すプロジェクトの提唱者、ドライデン・ブラウン氏にインタビュー。政権を支持する勢力の思想に迫る。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<九州・沖縄で再放送:国の原子力政策決定の舞台裏>
7月25日(金)夜10:30〜11:30(60分)Eテレ
ETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策」(2024.3.2)
長年、国の原子力政策に関わった研究者・吉岡斉氏が残した数万点の未公開資料「吉岡文書」が見つかった。「熟議」や「利害を超えて議論を尽くすこと」を求め続けた吉岡氏はそこで何を見たのか。国の政策決定の舞台裏に迫る。
→ 第50回放送文化基金最優秀賞受賞。
番組関連イベント:「吉岡斉資料展〜日本の科学技術と原子力政策」が8月6日まで九州大学にて開催中。
<私の趣味ですが:人と生きもの世界@琵琶湖北部の里山>
7月25日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「映像詩 里山 命めぐる水辺」(2004.10.4)
魚と漁師と野鳥たちのもちつもたれつの関係や、花火を見上げるカエルの目のアップなど、2年近くかけて撮影。イタリア賞受賞番組。
出演:池上彰(司会)、西川貴教(滋賀県出身、アーティスト)
<再放送:発達障害に向き合った親子が信じた未来>
7月25日(金)夜10:30〜11:00(30分)Eテレ
超越ハピネス 選「一緒に発達障害に向き合った親子が信じた未来」(2025.4.25)
会社員の堀内拓人さんは、小学生のとき発達障害の診断を受けた。「人生いろんなことから逃げてきた。しかし、逃げ出した先にも未来があった」。発達障害のある4人の子供を育ててきた母の祐子さん。「子育ての目標は『この子が幸せな大人になる』ということ。子育て中に起こるいろんな出来事は、全て幸せになる過程の一コマでしかない」。
司会:岩田剛典
<薬剤による大量被ばく?!@100年前>
7月26日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「忘れられた被ばく者 トロトラスト 命の記録」
戦前に開発された、放射性物質が主成分の血管造影剤「トロトラスト」。多くの人が被ばくの影響も分からないままガンを発病し亡くなっていた。命の記録を検証し、戦後の日本社会で忘れられていった被ばくの真相に迫る。
→ ザ・ライフ「封じられた被ばく トロトラスト患者 命の記録」(九州・沖縄限定、2025.4.25放送)の再編集・全国放送!と思われます!
再放送は、30日(水)深夜0:00〜(木曜午前)の予定。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
7月27日(日)夜7:30〜8:00(35分)NHK総合
「ライオン王者への道(5)絶体絶命!ピンチを乗り越えろ!」
3頭の若いオスライオンに密着するシリーズ第5弾。若オスたちは立派なオスへと成長した。3頭のうち、群れの王者を目指す仲間がおらず王座に一番遠いのが、マヒリ。そのマヒリが、歩けなくなるほどの大ケガを負う。マヒリの運命や、いかに!?!
<「スギ」の木くずで、高機能プラスチックの開発?!>
7月27日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「持続可能な22世紀へ!“森林活用”最前線」
脱炭素な未来へ向けてカギを握るのは、森林活用! 日本の豊富な森林資源で木造ビルを建て、高機能プラスチックも作れる。スマート林業の新技術も! 放置されてきた日本の森林が宝の山に!
<実験!“気化熱を応用した冷蔵庫”>
7月29日(火)夜7:30〜8:00(30分)Eテレ
それでもヒトはモノをつくる〜アタマとカラダでピンチを乗り切る実験バラエティ「冷蔵庫がなくなった世界」
「何もない世界」には冷蔵庫はあっても電気が通っていない。
「電気を使わない生活」を研究する博士に、植木鉢とバケツだけ
で作る“気化熱を応用した冷蔵庫”を教わる!
→ 電気代の節約になる?! 夏休みの自由研究にピッタリかも!
<私の趣味ですが再放送:ネット広告の闇>
7月30日(水)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「うそやヘイトもカネになる ネット自動広告取引の闇」(2024.9.3)
検索エンジンやSNSを運営するプラットフォーム企業の収益源は広告収入。広告の自動取引システムで、広告効果を最大化しているとうたう。が、実際には有名ブランドの広告がヘイトスピーチ等を発信するサイトに掲載されている。プラットフォーム企業はミスだと言うが、本当に十分な対策を講じているの? ネット広告の闇に迫る!
→ 原題:THE CLICK TRAP 制作:スペイン・フランス、2024年
<再放送:発達障害に向き合った親子が信じた未来>
7月31日(木)深夜0:00〜0:30(金曜午前、30分)Eテレ
超越ハピネス 選「一緒に発達障害に向き合った親子が信じた未来」(2025.4.25)
会社員の堀内拓人さんは、小学生のとき発達障害の診断を受けた。「人生いろんなことから逃げてきた。しかし、逃げ出した先にも未来があった」。
発達障害のある4人の子供を育ててきた母の祐子さん。「子育ての目標は『この子が幸せな大人になる』ということ。子育て中に起こるいろんな出来事は、全て幸せになる過程の一コマでしかない」。
司会:岩田剛典