生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年6月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月1日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「森と街のはざまで生きる!ゾウ大追跡」
古くから人々にとってゾウは大切な存在。だが今、森に暮らすはずのゾウたちが街に出没し、人との間でトラブルが相次いでいるという。解決のカギとされるのはオス。そこで、研究者とともに1頭のオスゾウに発信機を取り付けて追跡を開始!
<再放送:人間活動の負の痕跡が、地層から見つかっている!>
6月1日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO選「国際共同制作 人新世 地層が語る“人間の時代”」(2024.9.22)
人類は火山や大地震、隕石に匹敵する強大な力を持つようになったのか? 今、化石燃料を燃やした後の物質やマイクロプラスチック、さらにはプルトニウムまで…人間活動の痕跡が世界中の地層から見つかっているという。新たな地質年代を「人新世」と呼び、世界で地質調査を続ける科学者たちに密着!
→ 再放送は、7日(土)お昼前11:00〜の予定。
<旧優生保護法に奪われた人生@軽度の知的障害>
6月1日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「不幸?旧優生保護法に奪われた人生」
障害のある人などに不妊手術を強制した旧優生保護法。飯塚さんは、16歳の時に軽度の知的障害を理由に手術を強いられた。なぜ、手術を受けなければならなかったのか? 宮城県の飯塚淳子さん(仮名・79)の人生を辿る。制作:ミヤギテレビ
<私の趣味ですが再放送:ガザやウクライナの陰で進む非人道的移民政策@EU>
6月5日(木)お昼前10:10〜11:00(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー選「サハラに捨てられる人びと−EU移民政策の裏で」(2025.4.30)
移民排斥の声が高まる欧州で、EUは地中海の対岸にある北アフリカ諸国への財政支援といった働きかけを強めている。その北アフリカの砂漠地帯で、さまよう人びとがいる。彼らは、欧州に向かおうとして捕まり、“砂漠に捨てられた”という疑惑は、本当か? その実態を取材し、EUの責任を問う。
→ 原題:Deserted Europe’s Deadly Migration Policy 制作:独、2024年
<法的拘束力のある国際条約案の合意を目指す国連@プラごみ汚染>
6月5日(木)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「プラごみ環境汚染に立ち向かう、排出量世界一のインド」
6月5日は「世界環境デー」。国連が特に対応を呼びかけるのがプラスチック汚染対策で、法的拘束力のある国際条約案の合意を目指している。プラごみ排出量が世界一とされるインドの現状と対策をリポートし、条約案のとりまとめに向けた状況について国連環境計画のトップに問う。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。再放送は、同日深夜4:15から(金曜午前、NHK総合)の予定。
<私の趣味ですが再放送:日本一のゴミ清掃員>
6月5日(木)深夜0:00〜0:30(金曜午前、30分)Eテレ
超越ハピネス「お笑い芸人が“日本一のゴミ清掃員”を目指して見えたモノ」(2025.5.30)
妻の妊娠をきっかけに芸人の傍らゴミ清掃員を始めた当初は「お金さえ手に入れば」と思っていたが、「日本一のごみ清掃員になる」と発想を転換し、今では「サステナビリティ広報大使」に任命され、夫婦で情報発信も!「人生は不条理の連続、でもそれぞれ一生懸命生きていればいい」と語る。
出演:滝沢秀一(マシンガンズ)&滝沢友紀(漫画家)
<私の趣味ですが:巨大で多国籍な学生寮の日々>
6月6日(金)夜10:00〜10:30(30分)NHK総合
ドキュメント72時間「多国籍の学生寮 青春の日々に」
舞台は、別府市の山間にある大学の巨大な学生寮。寮生の半数が94の国と地域からの留学生で、実に多国籍。彼らは同じ屋根の下でどんな日々を送っているのか、春の3日間。ドキュメント20min.とコラボ企画!
<私の趣味ですが:世界の巨漢選手を相手に無心で!@剣道>
6月6日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜にんげんドキュメント「ただ一撃にかける」(2003.7.18)
2003年7月イギリスで、剣道世界一を決める世界選手権が41の国と地域の代表選手を集めて開かれた。大会11連覇中の日本が敗れるのではと注目される中、世界の巨漢選手を相手に無心で戦おうとした大将の栄花直輝選手を追う。
出演:池上彰(司会)、渡辺正行(タレント)
<牧草地に牛を放し、自由に草を食べさせる酪農家@北海道足寄町は、今?>
6月7日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「草の大地に生きる ある放牧酪農家の人生」
牧草地に牛を放し、自由に草を食べさせる「放牧酪農」を追求し、多くの酪農家を育ててきた、北海道足寄町の酪農家・吉川友二さん(59)が、すい臓がんで引退せざるをえない事態に! 草の大地に生きる人々の2年の記録。
→ 2025.1.19放映のDearにっぽん「草の大地に生きる〜北海道・足寄町」(NHK総合)の拡大版と思われます。
再放送は、11日(水)深夜0:00〜(木曜午前)の予定。
<20年ぶりの若手漁師が、祖父と営むワカメ養殖@三陸>
6月8日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「逆境の海 三陸に生きる〜新米漁師とおじいちゃん」
未曾有の海水温上昇で記録的な不漁にあえぐ三陸の小さな港に、20年ぶりの若手漁師が誕生した。祖父と営むワカメ養殖。孫(22)は一発逆転を狙って大勝負に出ようとして、祖父(75)と対立! 逆境の海に生きる2人の物語。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月8日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「目指せ!最速ハンター チーター子育てのヒミツ」
チーターは、走りに特化したスリムな体ゆえに力は弱く、ライオンやハイエナなどの大型肉食獣にはかなわない。天敵ひしめくアフリカのサバンナで、どうやって子どもを守り育てるのか。驚きのテクニックに迫る!
<クローズアップ現代:どうなるコメ価格>
6月9日(月)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「最新報告どうなるコメ価格 備蓄米の影響は?政策のゆくえは?」
“5キロ2000円”で店頭に。随意契約で売り渡された政府の備蓄米。そのインパクトを徹底分析。今後のコメ価格の動向と日本農業の課題を深掘りする。
<DNAでパパを探せる時代@倫理的な問題>
6月10日(火)夜11:25〜0:13(48分)BS
BS世界のドキュメンタリー「DNAでパパ見つけたい セックスツーリズム 闇に光を」
母親と子どものために支援団体は、子どものDNAサンプルと各国のデータベースなどを照合し情報を収集! 裕福な父親がいることが判明した少年は、教育支援を受けられることに。一方、思わぬ結末が待っていることも…。倫理的な問題に一石を投じる。
→ 原題:MY DAD,THE SEX TOURIST 制作:英国、2024年
<クローズアップ現代:地域医療をどう守る?>
6月10日(火)深夜1:55〜2:23(水曜午前、28分)NHK総合
「休診・手術数か月待ち…深刻化する“医師の偏在”」(2024.10.23)
特定のエリアや診療科に偏る「医師偏在」の深刻化。国の最新データをもとに「医師偏在マップ」を独自に作成すると、過疎地域だけでなく都市部の近隣にまで、偏在の波が押し寄せていることが明らかに!地域医療をどう守る?徹底取材で迫る。
<クローズアップ現代:出産施設0の市町村が、全国の半数以上も!>
6月10日(火)深夜2:23〜2:51(水曜午前、27分)NHK総合
「“分べん空白”列島 赤ちゃんに危機が…」(2025.2.26)
全国の半数以上にあたるおよそ1000の市町村で、病院や診療所などの出産施設が0になり、分べんのできない「空白地帯」が広がっていることが明らかになった。安心して子どもを産める仕組みを考える。
<クローズアップ現代:二例目の“赤ちゃんポスト”@東京>
6月11日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「密着・東京“赤ちゃんポスト”〜母子への支援どうすれば?」
東京・墨田区にある賛育会病院が今年3月末、“赤ちゃんポスト”と、病院の一部スタッフ以外には身元を開示せず出産する“内密出産”を開始した。開始から2か月、既に複数の女性たちが、わが子を手放したいと訪れているという。その声に耳を傾け、支援の課題を探るか考える。
<再放送:水不足のIT都市@インド・ベンガルール>
6月11日(水)朝っぱら9:40〜10:30(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー選「シリコン・デザート インド 砂漠化するIT都市」(2024.11.19)
世界的なIT企業が進出して近代化した今も、水道などインフラが遅れているベンガルール。周辺からは、耕作できない農民が流入し、生活用水や飲料水購入のため長蛇の列ができ、暴動が起きる一方で、「水マフィア」と呼ばれるほどの富豪も出現。水不足の実態を取材!
→ 原題:SILICON DESERT 制作:フランス、2024年
<クローズアップ現代:二例目の“赤ちゃんポスト”@東京>
6月11日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「密着・東京“赤ちゃんポスト”〜母子への支援どうすれば?」
東京・墨田区にある賛育会病院が今年3月末、“赤ちゃんポスト”と、病院の一部スタッフ以外には身元を開示せず出産する“内密出産”を開始した。開始から2か月、既に複数の女性たちが、わが子を手放したいと訪れているという。その声に耳を傾け、支援の課題を探るか考える。
<私の趣味ですが:技能実習生と実習先の利害が一致する事例>
6月11日(水)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「総菜を海外へ! 技能実習生とローカルスーパーの挑戦」
静岡県掛川市に1店しかないローカルスーパーが2025年、インドネシアに進出した。現地スーパーの一角に総菜の店を作り、掛川でスキルを身につけた元技能実習生たちにリーダー役を任せている。日本流の高品質な総菜で、インドネシアの成長市場に食い込む挑戦を取材!
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。再放送は、同日深夜4:15から(木曜午前、NHK総合)の予定。
<フランス議会下院で可決された「安楽死法案」がイギリスでも?>
6月13日(金)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「尊厳ある死?弱者に死強要? イギリス“安楽死法案”」
余命6か月未満と診断された成人が、医師が処方した薬物の服用などにより死を選ぶ権利を認めるイギリスの「安楽死法案」。可決されれば4年以内の施行が事実上決まる。同様の法案は5月にフランス議会下院でも可決されている。誰もがいつかは迎える「死」のあり方を考える。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。再放送は、同日深夜4:15から(土曜午前、NHK総合)の予定。
<下水道管や橋梁などの老巧化の現状と対策>
6月13日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「インフラ危機に挑む!」
屋内専用の狭小空間点検ドローンの販売・レンタルと画像データ解析・加工を手がける会社Liberawareに、下水道管や橋梁などのインフラの老朽化の現状と対策について、取材!
<私の趣味ですが:オノ・ヨーコが明かすイマジンの秘話>
6月13日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜BSスペシャル「世紀を刻んだ歌 イマジン」(2002.8.29)
1971年に発表された「イマジン」。この曲を伝えたいというビートルズ世代の人々の思いをつづり、オノ・ヨーコが明かすイマジンの秘話を絡めながら、この曲の計り知れない力を解き明かす。
出演:池上彰(司会)、又吉直樹(ジョン・レノンの大ファン)
<“死の谷”に挑む研究者たち@治療法のない病の創薬>
6月14日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2025「“死の谷”に挑む〜かつての創薬大国で」
治療法のない病の患者に薬を届けたい。しかし、この国では開発に長い時間や莫大な費用がかかる“死の谷”が妨げとなります。“死の谷”に挑む研究者たちを追う。制作:熊本朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は6月15日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<首都圏だけですが:人と動物の危うい関係@長野県のクマ>
6月15日(日)朝っぱら10:00〜11:00(60分)テレビ朝日系
テレメンタリーPlus「森の名探偵ととなりのクマたち」
森を歩いて50年以上、わずかなヒントから自然の動きを読むことから「森の名探偵」とも呼ばれる宮崎学さん(75)。人の目をかいくぐり、人の暮らしの隣に潜む「となりのクマたち」の写真や映像から、人と動物の危うい関係が浮かび上がる。制作:長野朝日放送
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月15日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「無人カメラは見た!動物たちのご近所ライフinドイツ」
かつて石炭の採掘で栄えたドイツ東部のラウジッツ地方。閉山跡地を森や水辺に再生する取り組みを進めると、ドイツで一度絶滅したオオカミなど多くの野生動物が帰ってきた。150台の無人カメラで観察すると、食う・食われるだけではない生きもの同士の不思議なつながりが見えてきた!
<農政に翻弄され続ける生産者@お米>
6月15日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「コメクライシス?翻弄される日本の主食」
魚沼の農家が絶滅危惧種になる?! コメ不足に価格の高騰、備蓄米の放出に一喜一憂している日本。その裏で、農政に翻弄され続ける生産者の姿を取材! 制作:テレビ新潟
<再放送:人間が生きるために、トドの命を奪う@“伝説のトド撃ち”の生涯>
6月18日(水)深夜1:50〜2:40(木曜午前、50分)NHK総合
NHKスペシャル「海獣のいる海 あるトド撃ちの生涯」(2024.12.8)
北の海に生息する大型の肉食獣・トド。国によっては絶滅危惧種に指定されているが、北海道周辺では、深刻な漁業被害を理由に特別に“駆除”が認められてきた。人間が生きるために、トドの命を奪う。その業(ごう)に向き合い続けてきた老漁師・俵静夫(88)に迫る。
<私の趣味ですが:“触手話”で心を通わせる夫婦@里山暮らし>
6月20日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「見えず聞こえずとも〜夫婦ふたりの里山暮らし」(2015.5.3)
互いの手を握り、その動きから手話を読み取る“触手話”により心を通わせう60歳代の夫婦が、丹後半島の山あいに暮らしている。幸せとは何か?人生をともに歩むとはどういうことか?ふたりきりの里山暮らしを通して見つめる。
出演:池上彰(司会)、佐々木健介&北斗晶(おしどり夫婦)
<私の趣味ですが:難民輸送ビジネスって何?>
6月21日(土)深夜2:35〜3:25(日曜午前、50分)NHK総合
NHKスペシャル 臨界世界ON THE EDGE「生か死か 難民たちの“ゲーム”」(2025.2.26)
人口爆発、気候危機、核戦争の脅威…“臨界点”にある世界を密度高いルポで切り取るシリーズ「臨界世界」の第2回は「難民輸送ビジネス」の実態。決死の覚悟で国境を越える難民たちを手引きし、法外な報酬を得る“運び屋”。欧米各国が国境を閉ざす中、ロシアルートに向かった難民に何が!?
<再放送:“人間の橋”@ハンセン病>
6月22日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代 選「“人間の橋”を架け続けて」(2024.7.14)
岡山県の島にあるハンセン病療養所・長島愛生園に、10歳で入所した石田雅男さん(87)は、療養所のある岡山県長島と本土を結ぶ橋を架けることに尽力した。1988年に完成した橋は、「人間回復の橋」と呼ばれる。“人間らしく生きる”ことについてお話を伺う。
→ 再放送は、28日(土)お昼過ぎ1:00〜の予定。
<分断と排斥の先に何があるのか? 白人だけが住む町@南アフリカ>
6月24日(土)夜10:00〜10:50(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「白人だけの町“オラニア”南アフリカ少数派の選択」
人種隔離政策を撤廃した南アフリカには、90年代から白人だけが住む町が存在する。いったいどんな場所なのか。黒人として初めて1週間の滞在許可を得たパラリンピアンのアディが、住民との対話を試みる。分断と排斥の先には何があるのか?
→ 原題:Whites Only : Ade`s Extremist Adventure 制作:イギリス、2024年
<東海4県だけですが:陸上養殖のトップランナー!?@東海>
6月27日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東海 ドまんなか「食卓の味方!?さかなの陸上養殖」
静岡県小山町では富士山の地下水を使ったサーモン。磐田市では天竜川と遠州灘の水を使って、筋肉質なぷりぷりのエビ。愛知県知多市では、ガス会社が工場で発生する冷たい海水を用いて陸上養殖のコスト削減に挑む。陸上養殖のトップランナー!?東海の現場を取材!
→ 再放送は、翌28日(土)お昼前11:25〜の予定。
<私の趣味ですが:日本一の斬られ役としての意地と誇り>
6月27日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜にんげんドキュメント「斬られ役〜大部屋俳優 58歳の心意気」(2001.5.24)
「5万回斬られた男」の異名を持つ大部屋俳優・福本清三さんは、時代劇に欠かせない斬られ役一筋。58歳にして大役に抜擢された福本さんの2か月を追う。
出演:池上彰(司会)、安田淳一(映画「侍タイムスリッパー」監督)
<再放送:特別養子縁組の当事者の声>
6月27日(金)夜10:30〜11:00(30分)Eテレ
超越ハピネス「特別養子縁組 安心を重ねて築いた親子の絆」(2025.4.11)
石井佐智子さんは、寿紀さんの里親となってほどなく、妊娠。「お腹の子と分け隔てなく育てたい」という思いから、特別養子縁組をして寿紀さんを長男として育てる決意をした。愛情を受けて育ち、今はファミリーホームで働く寿紀さんに、思いを聞く。
<全盲ろうの福島智さんは、今?>
6月29日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
再放送は、5日(土)お昼過ぎ1:00〜の予定
こころの時代「おぎないあう いのち 全盲ろう 福島智」
9歳で視力、18歳で聴力を失った福島智さん(62歳。東京大学先端科学
技術研究センター特任教授)。福島さんが世界とのつながりを取り戻すきっかけに
なったものとは? その半生をたどる。
→ 諦めなければなんとかなるという見本! むっちゃ明るい関西人!!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月29日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ペンギン王国 オウサマの帰還!」
南米大陸で19世紀に油の原料として乱獲されて姿を消して以来、100年ぶりにオウサマペンギンが戻って来た! 不在の間に人が移入した動物が子育ての脅威になる中、懸命に生き抜く姿に密着!