生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年5月放映)


「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!


<北海道地方だけですが:流氷の海で何が?>
5月2日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
北海道道「オホーツク異変 流氷の海で何が」
 オホーツク海の冬の風物詩・流氷。今年、網走では「流氷初日」が観測史上最も遅い記録になるなど異変が起きている。今世紀末には北海道に来なくなるとの将来予測も!いったい何が起きているのか。異変の最前線を取材!

<フランスの“ヒバクシャ”の思いは?@フランスの核抑止力の拡大>
5月2日(金)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「欧州の軍拡を懸念するフランスの“ヒバクシャ”」
 マクロン大統領が、フランスが保有する核抑止力を欧州に広げる考えを明らかにすると、フランスの世論調査では59%が賛成したという。フランスは、200回を超える核実験を行い、いまなお実験中に被ばくした人たちへの補償の問題が残っている。葛藤を抱えるフランスの“ヒバクシャ”の思いに迫る。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。


<再放送:親も支援対象にする児童発達支援センター@札幌>
5月3日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「子と親の“むぎのこ村”」(2024.6.1)
 札幌の住宅街にちょっと変わった“村”がある。1km四方のエリアに50以上の支援拠点が並ぶ、通称“むぎのこ村”。中心は、発達障害などの子どもたちを療育する児童発達支援センターだが、“村”が支援するのは子どもだけでなく、親も対象。親による虐待を防ぐ取り組みを中心に、“むぎのこ村”の日常をみつめた。


<再放送:終末期の納得医療を目指す医師>
5月4日(日)朝っぱら5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代
「ゆれる心にとことんつきあって 訪問診療医・岡山容子」(2025.3.24)
 僧侶資格を持ち、自分ならこうしてほしいという「納得医療」を目指す岡山医師。日々ゆれ動く患者と家族の心。そして医師の心も揺れる。自らの死を家族の死を受け入れるとはどういうことかについて考える。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月4日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「富士山麓 “穴”を巡る生きものたちの攻防!」
 動物カメラマンの平野伸明さんが、富士山麓の木々に開いた「穴」を大調査! 鳥たちの巣穴をめぐる壮絶バトルや穴を上手に利用する生きものの世界に迫る!


<AIの不都合な真実>
5月6日(火)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「AIの不都合な真実」
 AIプラットフォームを提供する企業の多くは、低賃金を受け入れざるを得ない弱い立場の人々にデータ業務を委託しており、その多くは業務内容を他人に話すことや、組合に参加することを禁じていた。「AIの不都合な真実」を明らかにする衝撃のドキュメンタリー!
→ 原題:IN THE BELLY OF AI 制作:フランス、2025年。


<私の趣味ですが再放送:人間は残虐!@封印された監獄実験>
5月7日(水)深夜0:15〜1:15(木曜午前、60分)BS
ダークサイドミステリー 選「封印解除!禁断2つの監獄実験 人は簡単に悪魔になる?」(2023.8.3)
 普通の学生がみるみる残虐に…。精神に危険として封印された「スタンフォード監獄実験」は実は2つあった! 2つ目の「BBC監獄実験」はさらに恐ろしい結果が! 人が人を管理する環境で、なぜ虐待が起きるのか? 2つの実験から人間の闇に迫る。
ゲスト:西田公昭(立正大学教授)、杉浦淳吉(慶應義塾大学教授)


<東北地方だけですが:どうなる“コメ騒動”>
5月9日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東北ココから「田んぼに異変!?どうなる“コメ騒動”」
 農家の中には、飼料用米や加工用米を作っていた田んぼを、主食用米に転換する動きもあるが、コメの加工品の品薄や値上がりにつながりかねない懸念も。日本の一大コメ産地、東北の最前線を追った。

<写真@胎児性水俣病患者による撮影>
5月9日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
九州スペシャル「写真の中の水俣〜胎児性患者・6000枚の軌跡」(1991.12.12)
 胎児性患者の半永一光さんは、17歳の頃からカメラを持ち、水俣の風景や周囲の人々を記録しはじめ、作品数は6000枚に及ぶ。1991年、世界中から有識者が集まり、水俣の再生について話し合う「水俣国際会議」が開かれることになった。しかし、その会議に、患者たちの発言の機会はない。そこで…!
出演:池上彰(司会)、宮崎美子(女優)

<私たちは、“隣人”にどこまで無関心でいられるのか>
5月9日(金)夜11:25〜0:15(50分)BS
BSドキュメンタリー「HumanAnimals 見えない“隣人”」(字幕スーパー)
 停戦合意が実質崩壊し、人道状況が今も最悪を更新し続ける中、イスラエルの市民は何を思い、また“隣人”が直面する惨劇にどこまで無関心でいられるのか。対立と抑圧の実態を記録してきた現地フィルムメーカーが多様な考えの市民を徹底インタビュー!
→ インタビューの字幕には「彼らを見たくない。同情したくない」と…。

<追加して再放送:“腸”が免疫の鍵@花粉症などの免疫疾患>
5月9日(金)深夜1:46〜2:36(土曜午前、50分)Eテレ
NHKスペシャル「シリーズ 人体・特別版 神秘の巨大ネットワーク(4)“腸”が免疫の鍵だった」(2020.7.7)
 シリーズ人体の「第1シリーズ第4集」に未公開シーンを追加した特別版! 花粉症などのアレルギーをはじめ、免疫が関係する病は、腸と腸内細菌のバランスによって大きく左右される。
→ Eテレの深夜にNHKスペシャル再放送とは、レア!?


<心温まる地域再生物語@熊本・栗川温泉>
5月10日(土)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「結束が温泉街を変えた 黒川温泉 山間地に客を呼べ」
 熊本の山間に湧く黒川温泉。「こんな山奥じゃ客は来ない」と諦めていた若者たちに、道を示した先駆者・後藤哲也。田舎には田舎の生きる道がある。本当の田舎にしか持てない力がある。結束で逆境を乗り越えた、心温まる地域再生物語!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月11日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「波乱万丈!水中の名ハンター カワウ」
 水鳥のカワウは、群れでやって来ては漁業対象の魚を大量に食べてしまうため、人から厄介者扱いされることもしばしば。今回、日本最大の生息地である滋賀県の琵琶湖で、その暮らしに迫る!


<北極圏で軍事的な緊張が高まる理由は、温暖化?!>
5月13日(火)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「北極が溶けるとき 温暖化が招く新たな対立」
 トランプ大統領がデンマークの自治領、グリーンランドを「アメリカが所有すべきだ」と主張する背景に何があるのかが理解できるドキュメンタリー!
→ 原題:Arming the Arctic 制作:イギリス、2024年。

<東北の番組が全国で再放送:復興予算と持続可能な街づくり>
5月13日(火)深夜1:25〜1:53(水曜午前、28分)NHK総合
東北ココから「復興の先へ “巨大予算”で出来た町 どう維持していくか」(2025.4.4)
 当初の表題は「復興の先へ “巨大予算”で出来た町 どう維持するか」。震災15年にむけ、30兆円以上の事業規模で進められてきた東日本大震災の復興のこの先を考える新シリーズ。人口の減少も進む中、暮らしやすく持続可能な街づくりには何が必要か、解決へのヒントを考える。


<"海の砂漠化"の問題にも挑む「海藻ベンチャー」>
5月15日(木)夜11:06〜11:55(49分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「世界中の海を元気に 新たな海藻の食文化!」
 スイーツからフレンチまで、今、世界的ブームの兆しとなっている食材「海藻」。絶滅の危機に瀕する海藻の養殖体制を構築し、市場に供給するスタートアップ企業「シーベジタブル」。日本の健康的な食文化を世界に売り込み、さらに"海の砂漠化"の問題にも挑む「海藻ベンチャー」に迫る。
出演:友廣裕一、蜂谷潤(シーベジタブル 共同代表)


<大分県だけですが:1970年代後半に“理想郷”と言われた村は、今?>
5月16日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
大分ときあるき「中津・下郷」
 現在は中津市の旧下郷村は、公害や食の安全が社会問題化した1970年代後半には“理想郷”とも言われた。現在も多くの移住者が絶えない!

<時をかけるテレビ:具志堅用高とその一族>
5月16日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
NHK特集「わが沖縄 具志堅用高とその一族」(1979.11.22)
 沖縄出身で初のボクシング世界チャンピオンとなった具志堅用高。9度目のタイトル防衛戦に向けてトレーニングする具志堅の姿を交え、固い絆で結ばれた一族の100年を通して沖縄が歩んだ道と人々の思いを描く。
出演:池上彰(司会)、具志堅用高(本人)


<「はげ山」「ゴミの島」の島民が誇りを取り戻す物語@瀬戸内芸術祭>
5月17日(土)夜8:00〜8:45(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「島に誇りを〜アートでよみがえった瀬戸内海」
 世界から年間100万人超の観光客が来る瀬戸内海の小さな島の物語。目当ては、アートと島に残る日本の原風景の融合。しかし、この海はかつて「瀕死の海」、島々は「はげ山」「ゴミの島」と呼ばれ、衰退の一途を辿っていた。失われた誇りを取り戻す奇跡の物語!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月18日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「これが花!?植物の不思議をめぐる旅」
 今回の主人公は2つで、北海道で120年に一度の一斉開花を迎えたササと海の上を花が“走る”沖縄・西表島のウミショウブ。植物が持つ驚きの生存戦略と、その暮らしに迫る!


<再放送:絶滅種の復活は、ビジネス目的でも良い?@パンドラの箱>
5月22日(木)お昼前10:10〜11:00(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー選「絶滅種が復活?!野生動物保護の危うい未来」(2025.4.15)
 人工授精やDNA解析などのバイオテクノロジーが発展した結果、絶滅した動物を復活させることができるという。「ビジネス目的でおこなっていいことか」「資金を集めやすい種だけを復活させてよいのか」などの懸念も。人類はパンドラの箱を開けてしまったのか…。
→ 原題:De-Extinction-Species Protection2.0 制作:ドイツ、2024年


<岡山県だけですが:バス路線再編「岡山モデル」>
5月23日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
@okayama「“市民の足”が変わる!? バス路線再編 岡山モデル」
 90年代と比較してバス路線の運行区間が約26%減っている岡山で、流れに逆行するように新規路線の運行が4月に始まった。市民の足をどう確保するのか考える。

<九州沖縄地方だけですが:医師が作った、シェアハウス型ホスピス>
5月23日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
ザ・ライフ「“いきがい”を共に歩む〜沖縄・終末期のシェアハウス」
 明るい個室に温かみのあるリビングダイニングが広がる「いきがいの家」。唯一のルールは、自宅のように自由に過ごすこと。千人近くをみとってきた医師が、最期まで生きがいをもてる場所が必要だとして作ったシェアハウス型ホスピスを、9か月にわたって見つめた。

<時をかけるテレビ:老作家と認知症が進む妻との3年間の心の軌跡>
5月23日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
NHK特集「どんなご縁で〜ある老作家夫婦の愛と死」(1988.10.23)
 最後の白樺派作家といわれた耕治人さんと妻のヨシさん夫婦。老いた作家と認知症が進む妻との3年間の心の軌跡を描くドキュメンタリー。タイトルの「どんなご縁で」は、寄り添う夫にむけた妻のつぶやき。
出演:池上彰(司会)、にしおかすみこ(認知症の母との暮らすタレント)



<再放送:「ゴミの島」の島民が誇りを取り戻す物語@瀬戸内芸術祭>

5月23日(金)夜11:45〜0:35(50分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「島に誇りを〜アートでよみがえった瀬戸内海」(2025.5.17)
 世界から年間100万人超の観光客が来る瀬戸内海の小さな島の物語。
目当ては、アートと島に残る日本の原風景の融合。しかし、この海は
かつて「瀕死の海」、島々は「はげ山」「ゴミの島」と呼ばれ、衰退の
一途を辿っていた。失われた誇りを取り戻す奇跡の物語!!

→ 放送から1週間は、NHK+で配信中!




<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月25日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「魚が飛び出す!?イルカが作る魔法のリング」
 水族館の人気者・ハンドウイルカ。獲物の魚を尾びれで叩き飛ばして気絶させる「尾びれキック」や、水中で泥煙を立て超音波を使って魚を捕える「泥煙幕」などの多彩なワザに、フロリダの海で密着!



<私の趣味ですが:ナホトカ号重油流出から日本海を救った人々の力>

5月28日(水)夜9:15〜10:00(45分)BS
再放送の予定は、6月2日(月)お昼前11:15〜。
アナザーストーリーズ「ナホトカ号重油流出 日本海を救った人々の力」
 1997年正月の日本海が真っ黒に染まった。ロシア船籍タンカー「ナホトカ号」が
島根県沖で嵐に遭い、座礁した船体の一部から大量の重油が流れ出した。
全国から駆けつけた何万人ものボランティア。混乱・緊迫の現場で、彼らの力を
生かす新たな“組織論”も生まれた。今、明かされる“日本海の奇跡”の真相とは?

→ この時、ダメかと思われた日本海沿岸のカニに、奇跡が!





<再放送:食品トレーのリサイクル>
5月30日(金)お昼前11:05〜11:30(25分)NHK総合
探検ファクトリー「ずれない・もれない・見栄え良し!茨城・食品トレー工場」(2025.5.24)
 国内トップシェアの工場で生産する食品トレーの種類は、1万1000以上! 食材をおいしそうに見せるだけでなく、すしが片寄りにくい、惣菜の汁気が漏れにくいなど、デザインの工夫や繊細な成形技術、さらに、回収した食品トレーのリサイクルなどを紹介!

<関西圏だけですが:最新のテクノロジーやおすすめの装着法@おむつ>
5月30日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
かんさい熱視線「より楽に、快適に!知られざるおむつの世界」
 高齢化が加速する中、介護に欠かせない「おむつ」の市場が拡大している。番組では最新のテクノロジーやおすすめのおむつ装着法もご紹介。また“現役世代”の「尿漏れ」の対処法も紹介!
出演:浜田きよ子(排せつ用具の情報館「むつき庵」代表)
参考:https://mutsukian.com/about/

<私の趣味ですが:男女雇用機会均等法の母のバトンを受け継ごう>
5月30日(金)夜10:30〜11:20(50分)NHK総合
NHKスペシャル「未完のバトン 第3回“均等法の母”に続く長い列」
 今から40年前に成立した男女雇用機会均等法。法案づくりに奔走した赤松良子さん(旧労働省婦人少年局長。2024年に94歳で逝去)が遺した未公開資料から、男性の育児休業、非正規雇用など積み残した課題の解決に取り組む姿が浮かび上がってきた。赤松さんからバトンを受け継いだ人々のドキュメントを交えながら、男女問わず生きやすい社会のあり方を考える。
→ 再放送の予定は、不明です。

<私の趣味ですが:日本一のゴミ清掃員>
5月30日(金)夜10:30〜11:00(30分)Eテレ
超越ハピネス「お笑い芸人が“日本一のゴミ清掃員”を目指して見えたモノ」
 妻の妊娠をきっかけに芸人の傍らゴミ清掃員を始めた当初は「お金さえ手に入れば」と思っていたが、「日本一のごみ清掃員になる」と発想を転換し、今では「サステナビリティ広報大使」に任命され、夫婦で情報発信も!「人生は不条理の連続、でもそれぞれ一生懸命生きていればいい」と語る。
出演:滝沢秀一(マシンガンズ)&滝沢友紀(漫画家)









 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!