生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年4月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<クローズアップ現代:訴えられる被災者>
4月1日(火)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「被災者が訴えられる〜震災14年 訴訟300件超はなぜ」
いま、被災者が自治体に訴えられる異例の事態が多発している。東日本大震災の被災者のため自治体が貸し付けた「災害援護資金」の返済を求める訴訟だ。取り立てを行う自治体の苦悩や、制度の課題が積み残されてきた実態を取材し、将来、同じ問題を繰り返さないために何が必要か考える。
出演:津久井進(弁護士)
<再放送:魚の5匹に1匹が、規制を無視した漁?!>
4月3日(木)深夜0:25〜1:15(金曜午前、50分)BS
BSスペシャル「デジタル・アイ 暗黒船を追え」(2025.3.27)
私たちの食卓に欠かせない魚。世界各地の海では“暗黒船”と呼ばれる不正な漁船が魚を乱獲し、魚の5匹に1匹が規制を無視したIUU漁業=違法・無報告・無規制だといわれている。デジタル技術によって暗黒船を追跡するニュージーランドの元漁師を取材し、流通の実態を追う。
<再放送:白米千枚田を守る!@農家以外のサポーター>
4月3日(木)深夜4:00〜4:10(金曜午前、10分)NHK総合
ニッポンの里山ふるさとの絶景に出会う旅「里山を未来へ棚田にでかけよう 石川輪島」(2022.9.16)
世界農業遺産の能登半島・白米千枚田には、農家以外のサポーターが東京や大阪など全国から農作業を手伝いにくる。IT技術者、OL、医師、学生など、なぜはるばる集まるのか? 番組スタッフも田んぼを借りて1年間、農作業を体験しながら人々の声を聞いた!
<東北地方だけですが:復興予算で出来た町を、どう維持するか>
4月4日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東北ココから「復興の先へ “巨大予算”で出来た町 どう維持するか」
震災15年にむけ、30兆円以上の事業規模で進められてきた東日本大震災の復興のこの先を考える新シリーズ。人口の減少も進む中、暮らしやすく持続可能な街づくりには何が必要か、解決へのヒントを考える。
<関西圏だけですが:“老朽化元年”迎える水道>
4月4日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
かんさい熱視線「“老朽化元年”迎える水道 あなたの家は?街は?」
水道インフラは、この数年で維持・管理が極めて難しくなる“老朽化元年”を迎える!? 点検の効率化を図る新技術、家庭で完結する水循環システムの実証実験などの最前線を取材。地下に潜むリスクと向き合う術、未来の水道のあり方を探る。
出演:貝戸清之(大阪大学教授)
<私の趣味ですが:瀬戸内寂聴さん>
4月4日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ NHKスペシャル「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」(2015.11.22)
激しい腰痛、がんの手術を経て、復帰した作家・僧侶の瀬戸内寂聴さんの日常を記録しつづけたプライベート映像がある。大病の経験は寂聴さんの死生観をどう変えたのか。そして、新たな気持ちで立ち向かう新作に、いったい何を書こうとするのか。93歳当時の瀬戸内寂聴さんの素顔に迫った!
出演:池上彰(司会)、寺島しのぶさん(俳優)。
<終わりを知った時、人はどう生きたいと思うのか@がん治療>
4月4日(金)夜11:25〜0:25(60分)BS
BSスペシャル「がんになった医師と9人の患者たち」
緩和ケアの第一人者・山崎章郎さん(77)に6年前、悪性腫瘍が見つかった。当事者になり、初めて理解したがん医療の“狭間”。標準治療からこぼれ落ちた患者たちとともに、新たな選択肢を探すための臨床試験を始めた。終わりを知った時、人はどう生きたいと思うのか。命の記録。
<再放送:放牧酪農@北海道>
4月6日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「生きて、生かされて〜夏草の大地で夢をつなぐ」(2025.1.19)
北海道の放牧酪農の第一人者・吉川友二さん(59)。すい臓がんが進行し、引退せざるをえない事態となった。牧場で働き始めた息子。吉川さんの牛乳にほれこみ、世界一の味を目指すチーズ職人。草の大地に生きる人々の1年半の記録。
→ がんばれ、二代目!!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
4月6日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「超キュート 追跡!謎の水鉄砲イルカ」
2005年に新種登録されたオーストラリアカワゴンドウ。抜群にカワイイと大評判のイルカで、まんまる頭にクリクリお目々、不思議な水鉄砲ワザを繰り出し、のんびり暮らす。でも、ある日なぜか大乱闘! 超キュートな姿と謎の暮らしぶりに世界で初めて迫る!
<クローズアップ現代:ワクチン接種による健康被害 問われる“救済”と“教訓”>
4月9日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
のべ4億回以上接種された新型コロナワクチン。ワクチン接種後は、まれに健康被害が起こるとされるが、その救済を求める声が今も相次いでいる。次のパンデミックから命を守るため、ワクチン・セーフティネットをどう構築するか。患者や専門家の声から考える。
<再放送:フクシマに移住する若者たち@福島・大熊町>
4月10日(木)お昼前10:00〜11:00(60分)BS
だから、私はここで生きる「福島・大熊町 移住した若者たち」(2025.3.9)
2019年、大熊町では一部で避難指示が解除されたが、旧住民の帰還は進まない。町が外からの住民を募る方向にかじを切ると、予想を上回るペースで移住者、それも若者たちが町にやってきた。様々な理由で町にやってきた彼らを取材!
<私の趣味ですが:瀬戸内寂聴さん>
4月11日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ「桜紀行〜名金線・もう一つの旅」(1984.5.17)
名古屋と金沢を結ぶ国鉄バス名金線。その沿線に桜を植え、太平洋と日本海を花で結ぶことを夢見ていた国鉄バスの車掌・佐藤良二さん。名金線沿線に咲く桜を訪ね、関係者の話を交えながら、佐藤さんが桜に寄せた夢の軌跡をたどる!
出演:池上彰(司会)、夏井いつきさん(俳人)。
<特別養子縁組の当事者の声>
4月11日(金)夜10:30〜11:00(30分)Eテレ
超越ハピネス「特別養子縁組 安心を重ねて築いた親子の絆」
石井佐智子さんは、寿紀さんの里親となってほどなく、妊娠。「お腹の子と分け隔てなく育てたい」という思いから、特別養子縁組をして寿紀さんを長男として育てる決意をした。愛情を受けて育ち、今はファミリーホームで働く寿紀さんに、思いを聞く。
<まつだい棚田ストーリー3>
4月13日(日)お昼前10:00〜11:00(60分)BS−TBS
ドキュメントJ「まつだい棚田ストーリー3 耕して天に至る」(2025.2.8)
高齢化・担い手不足などで次々と耕作放棄地となり原野に戻りつつある棚田。そうした中、棚田に新たな価値を求めて、移住したり新たな取り組みを始めた人たちがいる。1作目2作目では、星峠の粂井貴志さんと蒲生の阿久澤剛樹さんを中心にお伝えしたが、今回は地域おこし協力隊としてやってきた星裕方さん! 制作:新潟放送
→ 以下でも見れます。
https://www.ohbsn.com/tv/tokuban/tanada/
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
4月13日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「シマフクロウレスキュー!野生復帰への道」
日本では北海道の限られた地域にしかいないシマフクロウ。その生息数は200羽余という。国をあげた保護が続く中、生まれてすぐに親を失った子どもが見つかった。野生で暮らしたことがない子どもを、人が訓練して野生に帰す大プロジェクトに3年密着!
<再放送:美容医療や次世代の医療=再生医療のトラブル>
4月14日(月)深夜1:51〜2:41(火曜午前、50分)NHK総合
NHKスペシャル「追跡 自由診療“ビジネス”トラブル続出の美容医療 そして」(2025.3.29)
美容医療や次世代の医療=再生医療。その多くが全額自己負担の自由診療で行われているが、思わぬ後遺症などのトラブルも! 拡大する自由診療“ビジネス”の中で生まれた、医療のひずみに迫る。
<クローズアップ現代:“マジ・ヤバ・うざ”は危険!?注目される感情リテラシー>
4月16日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
急増する闇バイト、過去最多に上る校内暴力。背景にあったのは“マジ・ヤバ・うざっ”など短語の多用だった!? 大阪のある小学校では「感情リテラシー」を育む教育を実践したところ、校内暴力が激減したという。子どもたちを暴力や犯罪から守るために大切なことは何か考える。
<再放送:生きる力を取り戻す心のケアの現場>
4月16日(水)深夜0:00〜1:00(木曜午前、60分)Eテレ
ETV特集「心の扉をたたき続けて 福島 アウトリーチ支援の現場から」(2025.4.12)
原発事故から14年、今なお癒えぬ心の傷を抱え生きる人がいる。福島県南相馬市の「こころのケアセンターなごみ」では、被災者宅を定期的に訪れるアウトリーチ(個別訪問型支援)を継続し、人に寄り添い続ける心のケアの現場に密着。相馬市の「メンタルクリニックなごみ」では、原因となる出来事から半年以上経って発症する遅発性のPTSDに苦しむ人を取材!
<私の趣味ですが:神の手を持つ自動車整備士>
4月18日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビプロフェッショナル仕事の流儀
「一徹に直す、兄弟の工場 自動車整備士・小山明 博久」(2015.12.7)
「神の手を持つ」といわれる老兄弟が営む小さな自動車整備工場が広島にある。どんな種類の車でも、単に修理だけでなく、客も気づいていない隠れた弱点にまで気づき、快適に運転できる車に仕上げていく。半世紀に渡り二人三脚で歩んできた老兄弟の物語!
出演:池上彰(司会)、中岡創一さん(ロッチ)。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
4月20日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「シリーズ熱中人 もはや植物!?ナナフシの七不思議」
ナナフシは植物に紛れるかくれんぼ名人。小枝のような姿でおなじみの昆虫だが、実は体だけでなく卵も植物の種にそっくりだという。今回、全国のナナフシ熱中人たちと共にナナフシの七不思議に迫る!
<オンラインカジノで“人間操作”する仕組み@開発者の告白>
4月20日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「オンラインカジノ “人間操作”の正体」
「“人間操作”ですよ。あの恐ろしいモノを開発したのはこの私です」。インターネット上の違法ギャンブル「オンラインカジノ」。関係者のひとりが内実を明かした。オンラインカジノの真の恐ろしさに、調査報道で迫る。
<サリン事件とフクシマの両方に出動した元自衛官の声>
4月20日(日)深夜0:55〜1:55(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「あの日、わたしも怖かった〜サリン、放射線と戦った自衛官」
中央特殊武器防護隊に所属し、サリン事件では汚染された地下鉄構内の除染を行い、福島第一原発の事故では高い放射線のなか燃料プールの冷却作業を指揮した、元自衛官の宮澤重夫さん。現場の生の声を聞く。制作:日本テレビ
<九州沖縄地方だけですが:薬剤による大量被ばく?!@100年前>
4月25日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
ザ・ライフ「封じられた被ばく トロトラスト患者 命の記録」
約100年前に開発された放射性物質が主成分の血管造影剤「トロトラスト」は、病気の早期発見につなげる画期的な薬剤で、約3万人に投与されたとされるが、数十年後、次々とがんを発症し亡くなった。今、長崎大学の調査で明らかになったのは広島、長崎の原爆より前の薬剤による大量被ばくの実態。命の記録の封印を解く。
<私の趣味ですが:ラクダのキャラバン>
4月25日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ NHK特集 シルクロード第2部 第十五集「キャラバンは西へ〜再現・古代隊商の旅」(1984.6.4)
古代の隊商はどのようにして砂漠を旅したのか。隊商都市のパルミラまで約200kmを、ラクダのキャラバンを組織し、古代人そのままの旅を再現した。取材当時の人々の暮らしや、破壊された世界遺産・パルミラ遺跡の在りし日の姿がよみがえる。
出演:池上彰(司会)、石坂浩二さん(番組のナレーションを担当)。
<奮闘する2組のコメ農家@大規模vs棚田>
4月26日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
再放送は、30日(水)深夜0:00〜(木曜午前)の予定
ETV特集「田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち」
私たちはコメを作る農家のことをどれほど知っているだろう?
茨城で野球場140個分に挑む農家は、徹底した観察と創意工夫でコスト
を削減、気候温暖化の中でも安定した生産を実現する。上越の山間部に
移住して新規就農した夫婦は「村があってこそ農が成り立つ」との信念
で、集落と棚田を守りながら消費者とつながる道を切り拓く。奮闘する
2組のコメ農家を、長期取材!
→ 高くてもお米を食べるか、ジャンクフードにするかの選択なのかも。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
4月27日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ジャングルスクールいのちの学校 仲間と学べ!オランウータン」
親を失ったオランウータンの孤児に、人が生きるすべを教え、野生復帰を目指すジャングルスクールの第2弾。仲間との関わり合いを通して成長する生徒たちに迫る!
<人が生きる意味とは?@難病ALS患者>
4月27日(日)深夜0:55〜1:50(月曜午前,55分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「だから、私は生きたい〜世話焼き母さんの覚悟」
筋肉が衰え、体が動かせなくなっていく難病ALS。有効な治療法がない病に侵されながら、生き続ける決断をした患者は、4人家族のお母さん。病と向き合う姿に6年間密着。取材を通じ見えてきた『人が生きる意味』とは? 制作:山梨放送
<再放送:安楽死を選んだパラリンピック金メダリスト>
4月29日(火)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー 選「生きるこだわり 安楽死を選んだパラ金メダリスト」(2024.7.5)
ロンドンとリオデジャネイロ、2つのパラリンピックで4つのメダルを獲得した、ベルギーの車いす陸上選手マリーケ・フェルフールト。2019年、40歳で安楽死するまでの最後の3年間に寄り添ったドキュメンタリー。
→ 原題:Addicted to Life 制作:アメリカ・ベルギー、2022年