生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年3月放映)


「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!



<再放送:ひきこもりゼロを実現した町@秋田・藤里町>
3月1日(土)朝っぱら8:15〜9:00(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「人生は何度でもやり直せる〜ひきこもりゼロを実現した町」(2024.2.22)
 20年前、ひきこもり状態にある人々が町内に100人以上いることを突き止めた秋田県藤里町。リーダーは、専業主婦から転身したばかりの福祉担当者。「見て見ぬふりはできない」と、全員を就職や医療・福祉の支援へと導き、社会とのつながりを取り戻した! 秋田県の小さな町の知られざる物語!!


<再放送:フクシマのお寺からの伝言>
3月2日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代〜宗教・人生 選 シリーズ 私にとっての3.11「福島からの伝言」(2022.3.13)
 宝鏡寺住職の早川篤雄さん(82)は、戦後の浜通りで、原発の誘致・建設、変わる地域を見つめてきた。地域で福祉施設を運営するなど「自他がともに幸せになる道」を探ってきた早川さんに、次の世代への「伝言」をうかがう。
→ 早川さんは、2022年12月に亡くなりました(合掌)。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
3月2日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「強敵打破!チーター母子 雨を追う旅」
 アフリカ・ケニアの大草原で、初めての子育てに挑む母チーターと4頭の子に長期密着! 乾季、緑が消えると、草食動物は雨を求めて大移動する。チーター母子も、雨を追うように、獲物探しの旅に出る。たくましく成長する母子を記録!

<使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設計画@山口県>
3月2日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「漂う町〜原発計画浮上から43年」
 過疎高齢化が進む瀬戸内の町に原発建設計画が浮上して43年になる、上関町に、2023年、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設計画が浮上。国策に翻弄され続ける上関の人々は今、何を思うのか。制作:山口放送


<科学者たちは偽りを正すことができなかったのか?@虚飾の医療革命>
3月3日(月)夜10:45〜11:35(50分)BS
フランケンシュタインの誘惑「虚飾の医療革命 背徳の女神と科学者たち」
 夢の医療技術提供をうたって第二のスティーブ・ジョブズと呼ばれた女性起業家の巨額詐欺事件。社内の科学者たちは何度も彼女に異を唱えたというが、なぜ、「血液一滴であらゆる検査が可能になる」というウソがまかり通ったのか? 


<再放送:有色人種差別の実態>
3月6日(木)夜11:50〜0:35(45分)NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト「奇妙な果実 怒りと悲しみのバトン」(2024.5.13)
 20世紀最高の歌と評される名曲「奇妙な果実」。白人に面白半分にリンチされ、木につるされた黒人の遺体を果実に見立てたこの歌は、1939年、黒人ジャズシンガー、ビリー・ホリデイによって発表。差別が根強いこの時代に、黒人自らが人種差別を告発するなど前代未聞で、ビリーは破滅と引き換えに歌い続けた。「奇妙な果実」は、世界をどう変えたのか。名曲がつなぐ差別への怒りと悲しみの物語。
→ 白人による差別って、私の想像を超えてました!(驚愕)


<私の趣味ですが:口に出せない思いを抱えた人々の支え>
3月7日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「風の電話〜残された人々の声」(2016.3.10)
 東日本大震災から5年、復興は進んでも、前に進めずにいる人は数多くいる。口に出せない思いを抱えた人々の支えとなっているのが、岩手県大槌町の海を見下ろす丘に置かれた「風の電話」。そこでささやかれる声に耳を傾けた。
出演:池上彰(司会)、いとうせいこう(マルチクリエイター)


<再放送:“命の道”をつなげた人々の6日間の闘い@東日本大震災>
3月8日(土)朝っぱら8:15〜9:00(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「孤立集落へ 命の道をつなげ〜東日本大震災 6日間の闘い」(2024.10.12)
 2011年、東日本大震災の直後、孤立集落が多発。その時、立ち上がったのは地元の建設業者たち。重機でがれきの山に突入し道を切り開いた。炊き出しを行う「おにぎり部隊」、遺体を収容する消防団など、みんなが力を合わせ生き抜いた。“命の道”をつなげた人々の6日間の闘い!


<私の趣味ですが:「じじっか」@シングルマザーたちの取り組み>
3月8日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「独りでも、大家族 久留米・じじっかの1年」
 福岡県久留米市に、週末になると子どもたちが集まる場所がある。食事をとったり、ダンスをしたり、くつろいだり。実家よりも実家のように過ごしてほしいと、ついた名前は「じじっか」。生活保護、虐待、不登校。家庭内の問題を一緒に受け止め、解決への道を探るシングルマザーたちの取り組みを取材!


<再放送:原発事故により出荷できなくなった肉牛は、今?>
3月9日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代「185頭と1人 生きる意味を探して 吉沢正巳」(2024.3.10)
 福島県浪江町にある「希望の牧場」で、原発事故により出荷できなくなった肉牛を飼い続けている吉沢さん。原発事故から13年が経ち、高齢により衰弱する牛たちを生かすことに意味があるのか? 命と向き合う日々を追う。

<フクシマに移住する若者たち@福島・大熊町>
3月9日(日)お昼0:00〜1:00(60分)BS
だから、私はここで生きる「福島・大熊町 移住した若者たち」
 2019年、大熊町では一部で避難指示が解除されたが、旧住民の帰還は進まない。町が外からの住民を募る方向にかじを切ると、予想を上回るペースで移住者、それも若者たちが町にやってきた。様々な理由で町にやってきた彼らを取材!

<東北限定番組が全国放送:「聞き書き」@苦難に直面した人々の言葉>
3月9日(日)夕方6:30〜6:57(27分)Eテレ
東北ココから「一生懸命 生きてきたんだなぁ〜宮城亘理町“聞き書き”の場で」(2025.1.24)
 これまでの人生の歩みを自由に語ってもらい、それをそのまま文字に起こし、1冊の本にまとめる「聞き書き」という取り組みが宮城県亘理町で5年前から続いている。苦難に直面しても前を向き、歩みを進めてきた一人ひとりの人生の言葉に、耳を傾ける。

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
3月9日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「空前絶後!シーラカンス大調査」
 およそ4億年前から姿をほとんど変えていない“生きた化石”シーラカンス。いかにして悠久の時を生き延びたのか?インドネシアの深海に暮らすシーラカンスを、世界の研究者とタッグを組み、技術の粋を集め徹底追跡!


<ひきこもりで避難できない@災害時>
3月11日(火)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV 選「避難できない〜ひきこもりの葛藤」(2024.3.11)
 2011年の東日本大震災で、ひきこもりの男性が避難を拒んで亡くなった。ひきこもりの人たちが災害時の避難で直面する困難はあまり知られず、公的な支援の対象にも想定されていないのが実情だ。能登半島地震で被災したひきこもり経験者や支援者が抱える葛藤や課題から、命を守るために何ができるのか考える。

<原発事故で出た「除染土」は、どこへ?>
3月11日(火)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合
NHKスペシャル「約束はどこへ 原発事故14年 さまよう除染土」
 14年前の原発事故で出た「除染土」。2045年までに福島県外で最終処分することが法律で“約束”されているが、受け入れ先は決まっておらず、福島県内の中間貯蔵施設に保管されている。原発の再稼働が相次ぐ中、除染土に翻弄される人々を取材!


<クローズアップ現代:備蓄米放出でどうなる?>
3月12日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「止まらぬコメ価格高騰 備蓄米放出でどうなる?」
 スーパーでのコメの平均価格は1年前の1.9倍に! 政府は、流通の円滑化を目的に備蓄米を放出することを決めた。番組では、備蓄米の入札に参加する集荷業者などを取材。私たちの食卓に欠かせないコメをめぐって、いま何が起きているのかを追う。


<超高齢社会の日本を元気にする挑戦>
3月14日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け SDGsウィーク「働く!じーちゃん ばーちゃん」
 2022年11月、仙台市で創業した「ジーバーFOOD」は、おじいちゃん、おばあちゃんが「おしごと組合」を組織し、飲食店のサポートやオリジナル弁当を製造・販売。本部はシニアの後方支援に徹して、利益はシニアたちで分け合う。新しい働き方で、超高齢社会の日本を元気にする挑戦を追う。

<障害者の”自立生活革命”@南米>
3月14日(金)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「中南米に広がる障害者の”自立生活革命”」
 中米のコスタリカは、障害者が自立した生活を送るための仕組みづくりが進む障害者福祉の先進地。その原動力となったのは、日本で研修を受けたウェンディ・バランテスさん。その取り組みは、中南米の各国に波及し、“自立生活革命”と呼ばれる運動に発展している!
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。

<私の趣味ですが:雲水の修行道場@永平寺>
3月14日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHK特集「永平寺」(1977.3.3)
 永平寺は、道元禅師によって開創された雲水の修行道場であり、150人の若い修行僧たちが黙々と修行に励む。雪にかこまれ氷点下10度を下回る寒さの中、午前4時半から午後9時まで修行に明け暮れる若き雲水たちを追う。
出演:池上彰(司会)、パトリック・ハーラン(お笑い芸人)



<薬害サリドマイド事件60年>

3月15日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
再放送は、19日(水)深夜0:00〜(木曜午前)の予定。
ETV特集「続・薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」
 薬害サリドマイド事件のその後を追った「薬禍の歳月」の放送から10年。
二次障害の深刻化、ドイツの被害者との交流など、60代になり
新たな模索を続ける当事者らを描く!

→ 薬害のせいで手が短すぎるけど、足で家事をこなす姿は必見!!




<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
3月16日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「数こそ力!ヌー 150万頭の旅」
 アフリカ・セレンゲティ大平原で、年間3000kmを大移動しながら暮らすウシの仲間オグロヌー。その数150万頭! 新鮮な草を求めて常に旅を続ける。道中での一斉出産から恋の大騒動まで、1年完全密着!


<eスポーツが貧困脱却の新たな手段に!@ブラジル>
3月19日(水)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2025「ブラジル・ファベーラ発 ゲームで貧困脱却を」
 ブラジルの貧困街・ファベーラの若者が今、貧困から抜け出そうと目指すのは、eスポーツのプレイヤーだ。後押しするNGOの育成施設ではプログラミングなども学ぶことができ、IT業界への就労にもつながっている。ゲームが貧困脱却の新たな手段となっているブラジルの現状を伝える。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。


<ケニアで、障害児の支援施設を支える日本人女医>
3月20日(木)夜10:45〜11:30(45分)NHK総合
プロフェッショナル「アフリカ 希望に駆ける〜小児科医・障害児支援 公文和子」
  小児科医・公文和子(56)。ケニアで、障害児の支援施設をゼロから立ち上げ、行き場のない子どもたちを支えてきた。内戦下の病院で助けられなかった数多くの幼い命。もう一度生きる意味をくれた、子どもたちとの出会い。異国の地で“希望”と慕われる、ひとりの日本人の物語。


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
3月23日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「知恵と勇気と幸運!モンゴルの蒼きオオカミ」
 モンゴルで勇気と知恵と幸運の象徴とされるオオカミ。警戒心が強いため、その暮らしぶりは謎。そこで現地の研究者たちと、極寒の冬と酷暑の夏に大調査! 勇ましくも家族愛に満ちたオオカミの素顔に迫る!

<日本食が“世界化”する>
3月23日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「新ジャポニズム 第3集 FOOD 日本食が“世界化”する」
 キーワードは「IZAKAYA」「OMAKASE」「IKEJIME」。フランスの魚市場で、アメリカの星付きレストランで、サウジアラビアの金融街で、何が起きているのか? 日本食の本質を、海外の人々の熱い想いと言葉で解き明かす!

<終末期の納得医療を目指す医師>
3月23日(日)深夜0:45〜1:45(月曜午前、60分)Eテレ
こころの時代「ゆれる心にとことんつきあって 訪問診療医・岡山容子」
 僧侶資格を持ち、自分ならこうしてほしいという「納得医療」を目指す岡山医師。日々ゆれ動く患者と家族の心。そして医師の心も揺れる。自らの死を家族の死を受け入れるとはどういうことかについて考える。

<ダウン症のリアル>
3月23日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント25「もし僕の髪が青色だったら〜ダウン症のリアル」
 ダウン症のまりいちゃんと家族の日常を追っていた取材班。手作り絵本「もし僕の髪が青色だったら」をきっかけに、家族に次々と新たな展開と出会いが! ダウン症には、命を巡る決断を伴う“もうひとつのリアル”も…。知っているようで知らない、ダウン症のリアルに迫るドキュメンタリー。制作:読売テレビ


<再放送:原発事故で出た「除染土」は、どこへ?>

3月24日(月)深夜0:35〜1:20(水曜午前、45分)NHK総合
NHKスペシャル「約束はどこへ 原発事故14年 さまよう除染土」(2025.3.11)
 14年前の原発事故で出た「除染土」。2045年までに福島県外で
最終処分することが法律で“約束”されているが、受け入れ先は決まっ
ておらず、福島県内の中間貯蔵施設に保管されている。原発の再稼働
が相次ぐ中、除染土に翻弄される人々を取材!

→ 事故した原発の電気を使ってた地域で、使用量に応じて汚染土を保管するのが、筋かな?!
わ、揉めそう(汗)




<魚の5匹に1匹が、規制を無視した漁?!>
3月27日(木)夜11:25〜0:15(50分)BS
BSスペシャル「デジタル・アイ 暗黒船を追え」
 私たちの食卓に欠かせない魚。世界各地の海では“暗黒船”と呼ばれる不正な漁船が魚を乱獲し、魚の5匹に1匹が規制を無視したIUU漁業=違法・無報告・無規制だといわれている。デジタル技術によって暗黒船を追跡するニュージーランドの元漁師を取材し、流通の実態を追う。


<東北地方だけですが:大船渡市の山林火災は、今?>
3月28日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東北ココから「最新報告 山林火災〜延焼“急速拡大”の実態」
 「津波よりも避難の時間がなかった」。最初に消火にあたった地元消防団が目の当たりにしたのは、急速に燃え広がる炎だった。焼失面積が平成以降で最大規模となった岩手県大船渡市の山林火災。現地から最新情報を報告する。

<お米は、世界の食を変えられる?!>
3月28日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「お米のチカラで挑む!」
 大手味噌メーカーのハナマルキ(長野・伊那市)は、塩麹を使った新商品を次々に開発。「Miso」を超える調味料として「Shio Koji」を、美食の街イタリア・ミラノに売り込もうと攻勢をかける! 一方、インド出身のCEOが率いる亀田製菓(新潟市)は、米菓子で巨大市場インドの攻略に乗り出した。日本のコメ文化は、世界の食を変えられるのか…?!

<私の趣味ですが:マルコ・ポーロの冒険>
3月28日(金)夜10:45〜11:30(45分)NHK総合
時をかけるテレビ特別編 アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険」(1979年)
  イタリアの少年マルコ・ポーロが東方へと旅する冒険物語。今では貴重な映像である中東の古代遺跡や人々の暮らしなど、シルクロードの美しい実写を交えて描かれた。4月からの放送にあわせ、魅力を紹介!
出演:池上彰(司会)、松村邦洋さん、トラウデン直美さん。


<美容医療や次世代の医療=再生医療のトラブル>
3月29日(土)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「追跡 自由診療“ビジネス”トラブル続出の美容医療 そして」
 美容医療や次世代の医療=再生医療。その多くが全額自己負担の自由診療で行われているが、思わぬ後遺症などのトラブルも! 拡大する自由診療“ビジネス”の中で生まれた医療のひずみに迫る。


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
3月30日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「なぜ町へ!?ツキノワグマ大調査」
 2023年秋、秋田でクマが大量出没。その数、例年のなんと30倍。けが人も過去最多。人もクマも安心して暮らすために地元自治体と研究者、ダーウィンがチームを結成。初の行動調査に挑むと、町に出ざるをえないクマの事情が明らかに!


<下水道の老朽化>
3月31日(月)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「老朽化する下水道 現状と課題」
 埼玉県八潮市の道路陥没事故で注目を集めている下水道の老朽化。今後、全国で耐用年数を経過した下水道管が増え、対策が必要だという。下水道の現状と課題について考える。出演:森田弘昭(日本大学生産工学部教授)



 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!