生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年2月放映)


「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!




<私の趣味ですが:無罪判決を30件以上確定させたことで知られる裁判官>
2月1日(土)お昼過ぎ1:00〜2:00(60分)Eテレ
こころの時代 選「それでも、信じる 負け続ける元裁判官」(2021.9.12)
 無罪判決を30件以上確定させたことで知られる元裁判官、木谷明さん。信念としたのは「疑わしきは罰せず」。真犯人の処罰も同時に求められる刑事裁判で、えん罪こそ最大の不正義だと被告人の話を徹底的に聞き続けた。
→ 2024年11月21日急逝。享年86。哀悼の意を表し、アンコール放送!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月2日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「謎のツメ恐竜!テリジノサウルス」
 恐竜テリジノサウルスの特徴は、前足の巨大で長いツメ。でも、見つかったのは体のごく一部で、その姿もツメの使い方も謎に包まれたままだが、日本から正体に迫る鍵となる恐竜が見つかり始めているという。謎だらけの恐竜の正体に迫る!


<若い福祉労働者の声>
2月4日(火)深夜0:30〜1:00(水曜午前、30分)Eテレ
ハートネットTV「福祉に潜る」(2025.1.28)
 「逃げたい」「何もできない自分の無力感」。福祉の現場で働く20〜30代の若者たちがつづった小冊子「潜福」が、静かな反響を呼んでいる。発行部数は、自費出版としては異例の8,000部。水中のような息苦しさの中で、ヘルパーたちが長年潜め続けてきた声とは?!


<私の趣味ですが:センターラインのない道路は、時速30キロ規制へ>
2月3日(月)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「最高速度 時速30キロ規制へ “小さな道”の大きな改革」
 交通事故で児童が亡くなったことを受け、来年9月からセンターラインのない一般道路の法定速度を30キロに引き下げることになった。その効果と課題について考える。出演:石田東生(筑波大学名誉教授)

<クローズアップ現代:プラスチック粒子の健康リスク>
2月3日(月)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「人体からプラスチック粒子が… 懸念される健康リスク」
 河川や海洋で劣化するなどして粒子状となったプラスチックを、人体に取り込むことによる健康リスク?! イタリアの研究者は2024年3月、プラスチックを体内に取り込んだ動脈硬化症の患者の死亡率が、4.54倍に高まっていた可能性を報告。2024年には日本国内でも人の血液中からプラスチック粒子が初めて発見されたという。様々なリスクを突きつけるプラスチックとどう向き合うのか考える。

<再放送:意識障害を生き延びて、今?>
2月3日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV「意識障害を生き延びて、いま」(2024.9.24)
 自分で動くことも意思疎通もできないまま3か月以上経過した状態の人は、全国で5万人以上いるともいわれる。出産時の事故で5年間ベッドに寝たきりの女性。一方、意識障害から脱し、日々リハビリに励む20代の男性。2組の家族を1年にわたって見つめた。


<中国地方だけですが:中国地方の水道水は大丈夫?@PFAS汚染>
2月7日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
コネクト「“PFAS汚染” 中国地方は大丈夫?」
 水道水から国の暫定目標値の28倍の濃度のPFASが検出されていた岡山県吉備中央町は2025年1月、住民709人の血液検査の結果を公表。その平均値は、アメリカの学術機関が「健康リスクが高まる」とする指針値の7倍を超えていた。中国各地の河川や井戸水などで検出されているPFASと、どう向き合えばいいのか。番組に寄せられた質問を交えて考える。

<私の趣味ですが:「子供時代は暗黒、学校は地獄」@谷川俊太郎>
2月7日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜「わたしが子どもだったころ・詩人谷川俊太郎」(2007.2.7)
 「子供時代は暗黒、学校は地獄」と語る谷川俊太郎さんの原点に迫る番組。スタジオには教室のセットや台所など「スタジオドキュメンタリー」。演出・聞き手は是枝裕和さん。狭い空間と時間という制約をあえて表現方法として課したという。そして最後に現れる谷川さんの詩とは何か…。


<私の趣味ですが:介護をめぐる選択@小豆島>
2月8日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「助けてもらわないかんから〜小豆島・介護をめぐる選択」 
 小説や映画「二十四の瞳」で全国に知られる小豆島。かつて醤油やそうめん製造で栄えたが、今では人口の約45%が高齢者。90代の母を介護するため、島に戻った息子。長年連れ添った認知症の妻を介護する80代の夫。それぞれの葛藤と選択を見つめる。

<日本人の約4割を悩ませる『花粉症』>
2月8日(土)夜11:30〜11:45(15分)NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義「人類を悩ます『花粉症』って?」 
 「花粉症」の最新事情を俳優・町田啓太が超速解説!花粉症とはいったい何? 経済発展が花粉症激増の原因!? 人類は花粉とどう向き合えばいい?

<私の趣味ですが再放送:緊急通報指令室>
2月8日(土)深夜2:06〜2:35(日曜午前、29分)NHK総合
エマージェンシーコール〜緊急通報指令室
「エピソード4 命をつなぐ声」(2023.10.9)
 119番の通報を受ける指令室に密着するノンフィクション番組。舞台は、大阪、横浜、仙台、福岡。通報者と指令室のオペレーターの会話から、日本の今が浮かび上がる!


<「わからない他者」とどう生きるか?@文化人類学者・猪瀬浩平>
2月9日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代「すれ違う こすれ合う」
 「わからない他者」とどう生きるか? 文化人類学者の猪瀬浩平さんが、市緑区の「見沼田んぼ福祉農園」で知的障害のある兄や多様な背景をもつ人々と、すれ違い、こすれ合い、摩擦を生みながらも触れ合って気づいた希望とは?

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月9日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「なぜ2拠点生活?旅するタカの謎に迫る!」
 タカの仲間サシバは、春から夏にかけて長野など日本各地の里山で、夫婦で育児をしながら暮らす名ハンター。ところが秋に向かったのは鹿児島県。奄美大島で冬を過ごす。なぜ2拠点生活をするのか? 1年間の密着で謎に迫る!

<スマート農業の最前線>
2月9日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「田んぼから月まで!?“スマート農業”最前線」
 ロボット技術による自動化、AIやICTをいかした生産管理。あなたも農業をしたくなる!? スマート農業の最前線に迫る!
ゲスト:谷川民生(産総研 研究センター長)


<従業員96人のうち69人が知的障害で、全員が一般雇用で働く町工場>
2月10日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV「チョークを、つくる 障害のある人と歩む町工場の日々」
 白、赤、青、黄。色とりどりのチョークを作る町工場。従業員96人のうち69人が知的障害のある人たちで、全員が一般雇用で働いている。障害者の雇用のモデルケースと注目されている町工場の、ある冬の日常を取材!

<再放送:意識障害を生き延びて、今?>
2月10日(月)深夜0:30〜1:00(水曜午前、30分)Eテレ
ハートネットTV「意識障害を生き延びて、いま」(2024.9.24)
 自分で動くことも意思疎通もできないまま3か月以上経過した状態の人は、全国で5万人以上いるともいわれる。出産時の事故で5年間ベッドに寝たきりの女性。一方、意識障害から脱し、日々リハビリに励む20代の男性。2組の家族を1年にわたって見つめた。


<私の趣味ですが:緊急通報指令室>
2月11日(火)夜9:30〜10:00(30分)NHK総合
エマージェンシーコール〜緊急通報指令室「エピソード9京都 山中にて」
 119番の通報を受ける指令室に密着するノンフィクション番組。山の中で転倒し遭難したと訴える通報が飛び込んでくる。「ここがどこかわからない!」と泣き叫ぶ通報者。けがの状態を確認しようとしたその瞬間、電波が不安定になり通報が途絶えてしまう。必死に救急車を向けようとするが…。


<私の趣味ですが:小惑星探査機「はやぶさ」>
2月14日(金)夜10:45〜11:30(45分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜追跡!A to Z「“はやぶさ”快挙はなぜ実現したか」(2010.8.28)
 地球から約3億キロ離れた小惑星・イトカワに着陸しその砂を採取するという人類初のプロジェクトに挑んだ、小惑星探査機「はやぶさ」。未公開の実験データやエピソードを交え、7年に及ぶプロジェクトの舞台裏を追跡! スタジオには中川翔子さんを迎え、宇宙のロマンを語る。


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月16日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「荒野のエンジニア!?謎のミミナガ珍獣を追え」
 オーストラリアに暮らすミミナガバンディクート、通称ビルビー。見た目はウサギ(耳)×アリクイ(口)×カンガルー(足)!? 絶滅の危機にあり、めったに姿を現さない激レア動物を、今回、ヘビ型ロボットで巣内を調査するなど、特殊カメラを駆使して迫る!


<私の趣味ですが:難民輸送ビジネスって何?>

2月16日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
再放送は、19日(水)深夜0:35〜(木曜午前)の予定。
NHKスペシャル「臨界世界ON THE EDGE 生か死か 難民たちの“ゲーム”」
 人口爆発、気候危機、核戦争の脅威…“臨界点”にある世界を密度高いルポで
切り取るシリーズ「臨界世界」の第2回は「難民輸送ビジネス」の実態。決死の覚悟
で国境を越える難民たちを手引きし、法外な報酬を得る闇の業者“運び屋”。
欧米各国が国境を閉ざす中、ロシアルートに向かった難民に何が!?

→ ちなみに、シリーズ第1回は「中国のハゲタカたち」(2025.2.9)でした!
我が国の話は、しないのかなぁ?



<“養殖科学”の最前線>
2月16日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「魚食を守る!地球も守る!“養殖科学”の最前線」
 採取した生殖幹細胞から始まる養殖「代理親魚技法」とは? 絶滅の危機が迫る、あの魚の繁殖に成功! 魚食大国ニッポンの研究者たちの養殖×科学のイノベーションに迫る!
ゲスト:吉崎悟朗(東京海洋大学教授)


<施設を出て、グループホームなど“まち”で暮らす動きは、今?>
2月20日(木)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
バリバラ〜障害者情報バラエティー「“まち”で暮らしたい!〜知的障害者の望む生活をつくる」
 施設に入所する以外の選択肢がほとんどなかった知的障害のある人たちだが、2000年代、施設を出て、グループホームなど“まち”で暮らす動きが広がった。当事者はいま? 宮城の“まち”暮らしを取材。

<再放送:輸出品になった「ユーズド・イン・ジャパン」>
2月20日(木)夜11:00〜11:30(30分)NHK総合
所さん!事件ですよ「アジアで争奪戦!?“リユース”最新事情」(2025.1.11)
 アジア各国の「ユーズド・イン・ジャパン」の専門店では、転売ヤーによる争奪戦が、勲章に仏壇、遺影まで!? 供給元となる実家じまいの現場を訪ねると、足踏みミシンなど意外な品物が高額買い取りされていた。「デジタル遺品」の落とし穴など、お役立ち情報も取材。


<ひきこもりゼロを実現した町@秋田・藤里町>
2月22日(土)夕方7:30〜8:15(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち
「人生は何度でもやり直せる〜ひきこもりゼロを実現した町」
 20年前、ひきこもり状態にある人々が町内に100人以上いることを突き止めた秋田県藤里町。リーダーは、専業主婦から転身したばかりの福祉担当者。「見て見ぬふりはできない」と、全員を就職や医療・福祉の支援へと導き、社会とのつながりを取り戻した! 秋田県の小さな町の知られざる物語!!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
2月23日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「そうだったのか!ウズラ&トンボに新事実」
 野生のウズラは、今や鳥類学者ですらめったにお目にかかれない幻の鳥? どこにでもいるトンボは、地球を旅してる? 身近な生きものを徹底調査し、その生態を解き明かす!


<再放送:無治療で放置し経過を観察、死ねば解剖@米国の人体実験>
2月24日(月)夜10:45〜11:30(45分)BS?フランケンシュタインの誘惑 選「タスキギー 史上最長の人種差別実験」(2024.2.22)
 いま日本で過去最悪の感染拡大が起きている性病・梅毒。この病をめぐり40年間、アメリカで続けられた人体実験「タスキギー梅毒実験。黒人梅毒患者を無治療で放置し経過を観察、死ねば解剖したという。クリントン大統領が「恥ずべき人種差別」と国家の責任を認め謝罪した実験を取材!



<クローズアップ現代:リチウムイオン電池火災>

2月25日(月)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「スマホ・イヤホンが突然燃える 多発するリチウムイオン電池火災」
 充電中に突然火が出るなど、リチウムイオン電池が使われた製品の事故は
10年で5倍に増加! 深刻なのがごみ処理施設での事故で、先月、埼玉県の
施設が火災で稼働停止!! 番組では正しい使い方・捨て方を紹介し、事故
を未然に防ぐための解決策を提示する。

→ バッテリーは、火事の原因になりますので、要注意!?





<農政は変わるか>
2月26日(水)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「農政は変わるか “トライアングル”の行方」
 2024年の夏以降、コメの品薄や高騰が続く中、改めて関心が高まっている、農水省、JA農協、農林族議員からなる「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考える。
出演:佐々田博教(北海道大学教授)

<クローズアップ現代:出産施設0の市町村が、全国の半数以上も!>
2月26日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「“分べん空白”列島 安心して子を産める仕組みは?」
 全国の半数以上にあたるおよそ1000の市町村で、病院や診療所などの出産施設が0になり、分べんのできない「空白地帯」が広がっていることが明らかになった。安心して子どもを産める仕組みを考える。

<AIで生成した故人と会話するサービスは、神への冒とく?!>
2月26日(水)夜10:45〜11:35(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「亡き人と話せたら AIがひらく危うい世界」
 いくつか質問に答えるだけで、AIが特定の人物の性格を模倣し、本人が言いそうな言葉を返すサービスを使って“故人と会話する”人が増えているという。新たなビジネスの最前線と問題点を掘り下げるドキュメンタリー。
→ 原題:Eternal You 制作:ドイツ、2024年。

<再放送:原発事故の町で農業に挑むエミリーさん@フランス人>
2月26日(水)夜11:35〜11:35(50分)BS
Where We Call Home選「原発事故の町で農業に挑む」
 東日本大震災で原発事故のあった福島県大熊町で農業を始めた、フランス出身のブケ・エミリーさん。彼女の農園で採れた野菜は厳しい放射線量の基準を満たし、即日完売の人気だという。「町に活気を取り戻したい」と奮闘する彼女の日々を追う。
 外国人の職場紹介は、群馬県の児童福祉施設で外国人の子ども達を支援するブラジル出身のスエレンさん。

<ゴミや排せつ物の循環@デザインの視点から>
2月26日(水)深夜4:30〜5:00(木曜午前,30分)BS
DESIGN × STORIES「ゴミや排せつ物の循環」
 日本のデザインをめぐる様々な物語を紡ぐ知的冒険番組。東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで開催された、ゴミや排泄物を含む地球の循環を“Pooploop”と題して、デザインの視点で新しい価値を提案する企画展「ゴミうんち展」を訪問!
→ 参考:「ゴミうんち展」@六本木


<再放送:人類が目を背けてきた破壊@公害・環境問題>
2月27日(木)夜11:50〜0:35(45分)NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト「地球破壊 人類百年の罪と罰」(2023.11.6)
 産業革命で大量の石炭を燃やし続けて生じたロンドンの「黒い霧」、自動車の普及で深刻なスモッグに苦しむ街となったロザンゼルス、高度経済成長期の日本で起きた公害、地球温暖化による気候変動。人類が目を背けてきた、百年の破壊の記録を紹介!

<健康ブームの落とし穴@サプリ>
2月27日(木)夜11:00〜11:30(30分)NHK総合
所さん!事件ですよ「サプリの飲み過ぎで死にかけた!?健康ブームの落とし穴」
 健康ブームで何らかのサプリメントを飲む人が増え、市場規模は今や1兆円を超えるが、子供にサプリを飲ませても? 高齢者が飲むときの注意点は? 巷にあふれる”ダイエットサプリ”は安全? 開発が進む”地球を救うサプリ”とは!?


<私の趣味ですが:深海の超巨大イカ>
2月28日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」(2013.1.13)
 伝説の怪物「ダイオウイカ」撮影に、NHKと科学者の国際チームが挑戦! 小笠原諸島を舞台に、最新鋭の潜水艇2隻で1000mの深海に潜航した。人類が初めて遭遇したその姿は、黄金に美しく輝いていた。
出演:池上彰(司会)、荒俣宏(博物学研究家)




 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!