生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2025年1月放映)


「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!



<緊迫の72時間@能登>
1月1日(水)夜7:40〜8:40(60分)NHK総合
NHKスペシャル「ドキュメント 能登半島地震 緊迫の72時間」
 正月の三が日が、生存率が下がるとされる72時間と重なることとなった能登半島地震。あのとき、何が起きていたのか。過疎化や高齢化が進むこの国で、能登が経験したことは決して人ごとではないことを突きつける緊迫の記録。


<再放送:能登のプロフェッショナルたち>
1月2日(木)朝っぱら6:10〜6:55(45分)NHK総合
プロフェッショナル「能登のプロフェッショナルたち」(2024.3.11)
 復旧のただ中にある能登の被災地、もがき続ける人たちがいる。かつて番組で取材した、世界一のジェラート職人・柴野大造、“日本酒の神様”と呼ばれる能登杜氏・農口尚彦、輪島塗のリーダー・桐本泰一の今を取材!

<再放送:二重被災した孤立集落の奮闘@能登・大沢>
1月2日(木)夕方4:00〜5:00(60分)BS
BSスペシャル「まけんぞ〜能登 孤立集落の1年」(2024.12.19)
 朝ドラ「まれ」の舞台だった輪島市の大沢集落は、能登半島地震で孤立集落となった。全住民がヘリコプター避難し、戻った数人の村人は、停電断水が夏まで続く環境で、田畑を治し、傷んだ漁港に手掘りで船着き場を作り、とれた魚を分け合っていた。そんなところに、次は能登豪雨の土石流が集落をのみこんだ。二重被災した孤立集落の住民の奮闘を一年間記録!


<私の趣味ですが:警視庁公安部の闇と光>
1月4日(土)夜10:00〜10:55(55分)NHK総合
NHKスペシャル「“冤罪”の深層〜警視庁公安部・内部音声の衝撃」
 4年前、軍事転用可能な機器を不正輸出したとして大川原化工機の社長ら3人が逮捕された事件。今回、取材班が新たに入手したのは、警視庁公安部内の会議内容が録音された音声記録。そこには、独自の法令解釈で事件化を押し進める幹部らと、そこに戸惑い抗う部下たちの生々しい肉声が記録されていた。冤罪を生んだ警視庁公安部の捜査を検証するNスペの第3弾!

<再放送:奥能登に生きる人々の声>
1月4日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「奥能登に生きる〜2つの過疎の町と震災」(2024.7.20)
 地震が襲った能登、珠洲市の高屋と蛸島。かつて原発計画が持ち上がった過疎の地で、震災は何をあらわにしたのか。「こんな人口の少ない所、元通りにするか?」「漁やめる人、いっぱいいます」「ヒマ、酒飲んで独り言」…。住民たちの声を記録!



<地域の人たちから“人事部”と呼ばれる33歳@能登>

1月5日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「珠洲の人事部〜“さいはての町” 1年の記録」
 地域の人たちから“人事部”と呼ばれる、馬場千遥さん(33)。自身
も移住者である経験を生かしながら、町へ移住してくる若者たちの仕事
や暮らしをサポートしてきた。地震と豪雨という逆境の中、“これから
の珠洲を盛り上げる仲間”に出会えるか。1年間の記録。。

→ 被災しても希望を持って生きていける世の中でありますように♪!



<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
1月5日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「超スクープを狙え!最新プロジェクト密着スペシャル」
 番組開始18年で初のヘビ特集! 毒吹きや温度感知能力、壁登りなど、ヘビのスゴ技や進化の秘密、ヘビが嫌われる理由を大解明! さらに巣を作って卵を守るキングコブラのお母さんに密着!


<再放送:安心感の輪の中で@児童養護施設>
1月6日(月)深夜0:30〜1:00(火曜午前、30分)Eテレ
ハートネットTV 選「安心感の輪の中で アタッチメントと入舟寮のこどもたち」(2024.9.17)
 大阪の児童養護施設・入舟寮で、10年前、子どもの問題行動が増えたのを機に職員全員で学んだ「アタッチメント」とは、人が不安や恐怖を感じたときに誰かにくっつくことで安心しようとする本能的な欲求のこと。アタッチメントを大切にすることで、子どもたちは変わっていったという。子どもたちと職員の葛藤と絆を見つめる。


<中村哲医師の志を引き継いで、現地は今?>
1月7日(火)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「中村哲医師の志を引き継いで」
 アフガニスタンで長年、人道支援に携わってきた医師の中村哲さんが銃撃されて亡くなってから5年。中村さんの遺志は引き継がれ、現地で広がっています。
出演:村上 優(ペシャワール会会長)
→ 再放送は、同日深夜4:50から(水曜午前、NHK総合)の予定です。


<再放送:ヒグマvs人間@明治〜大正期にも急増>
1月9日(木)お昼前11:00〜12:00(60分)BS
ダークサイドミステリー「ヒグマ事件150年・なぜ獣害は発生? 知られざる生態」(2024.12.27)
 今、大きな問題になっているクマの獣害事件。実は北海道では100年以上前の明治〜大正期に、同じようにヒグマ事件が急増していた。ヒグマと人間の悲劇の歴史を振り返る。

<沖縄県だけですが:シェアハウス型ホスピス>
1月10日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
きんくる〜沖縄金曜クルーズ「人生の最期は“ちゃんぷるー”〜終末期のシェアハウス」
 死が近づいた人が最期の時を過ごすシェアハウス型ホスピスが沖縄市に誕生した。立ち上げたのは数多くの在宅患者をみとってきた長野宏昭医師で、コンセプトは「自由」。家族やボランティアが出入りする“ちゃんぷるー”な日々を見つめる。

<私の趣味ですが:焼け跡からの再生@阪神・淡路大震災>
1月10日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
NHKスペシャル「焼け跡からの再生〜長田区鷹取東地区の1年」(1996.1.14)
 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で大きな被害があった神戸市長田区鷹取東地区。大震災からの1年間を記録!
出演:池上彰(司会)、佐藤江梨子(俳優。当時、被災した)

<中絶論争@アメリカ>
1月10日(金)夜10:30〜11:00(30分)Eテレ
ドキュランドへようこそ「アメリカ中絶論争の再燃 女性の権利めぐり深まる分断」
 母体が危険でも胎児が生きている限り中絶は違法とするテキサス州。一方で中絶が認められているイリノイ州では、周辺州からの患者が急増。アメリカで激しく対立する中絶擁護派と反対派の論争の現場を取材!
→ 原題:WAR ON WOMEN The New Battle for Abortion in America 制作:フランス、2024年


<再放送:地震と豪雨 地元を支えた食の力@能登半島>
1月11日(土)朝っぱら8:15〜9:00(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「能登輪島炊き出し10万食〜地震と豪雨 地元を支えた食の力」(2024.12.21)
 正月の地震で半島各所の道路が寸断、救援物資が届かない中、空腹の人々を救おうと自主的に動き始めたのはフレンチシェフや居酒屋、鮮魚店などの店主たち。自らも被災しながら食材を持ち寄り、力を合わせた。9月には豪雨災害にも見舞われたが、炊き出しチームは未来を見据えた動きを始めている。現在進行形のプロジェクトを追う。

<ふるさとに残るか離れるか@能登・若桑地区>
1月11日(土)夜10:00〜10:55(55分)NHK総合
NHKスペシャル「それでも故郷に花は咲く〜能登・限界集落の1年」
 カメラがその集落にはじめて入ったのは地震から3週間後。道路が寸断される中、ようやくたどり着いた若桑地区では、すでに住民たちがここに残るか離れるか頭を悩ませていた。ふるさとに残るか離れるか。それぞれの決断は!

<再放送:出生前検査が広がりを見せる一方で>
1月11日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「命と向き合った日々」(2024.7.6)
 妻は妊婦健診でダウン症の可能性を指摘され、出生前検査を受けた。夫婦は子どもを産んで、本当に育てられるのか話し合ったものの、二人だけでは結論が出ず、ダウン症の取材を長く続けてきた私たちに伴走を求めた。出生前検査が広がりを見せる一方で、いま社会から欠けているものは何かを考える!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
1月12日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「槍ヶ岳を目指せ!ニホンザル謎の登山」
 日本を代表する名峰・北アルプスの槍ヶ岳。標高3000mを超す山頂を目指し、2か月以上も登山をするサル集団がいる。一体その目的は?取材班が長期密着すると、山を登る驚きの理由が判明!

<輪島塗職人の再起>
1月12日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「椀をつなぐ 輪島塗 職人たちの歳月」
 漆に金銀の優美な装飾などで海外のファンも魅了する輪島塗。能登半島地震と豪雨で窮地に陥ったが、再起を図る。日本の原風景が広がる能登半島で、600年の歴史をもつ輪島塗の心と技をつなぐ、職人家族と仲間の物語。


<私の趣味ですが:盲目の女性たちの魂の唄>
1月14日(火)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV選「瞽女(ごぜ)唄が響く」(2024.1.16)
 社会福祉という言葉もない時代、盲目の女性たちは生きるために旅に出て、唄を生活の糧とした。今、そんな瞽女がうたった唄を絶やしたくないと、各地で演奏を続ける女性がいる。命ある限り唄う、盲目の女性たちの人生を
見つめる。


<北海道地方だけですが:食べること=生きること@農園レストラン>
1月17日(金)夜7:30〜8:14(44分)NHK総合
北海道道「たべるといきる」
 シェフ自ら農家になって野菜を栽培、家畜も育てて「いまここでしかできない」料理を作る一軒の農園レストラン「アグリスケープ」。季節ごとに生み出される美しい料理の数々、食べること=生きることについて考える瞬間の数々を、長期密着取材で描く。

<九州沖縄地方だけですが:球磨川の氾濫で被害を受けた集落は、今?>
1月17日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ザ・ライフ「球磨川と生きる 熊本・神瀬(こうのせ) 5年の記録」
 5年前、球磨川の氾濫によって7割の家屋が被害を受けた集落・球磨村神瀬地区。集落に戻ったのは3分の1だが、81歳の男性が立ち上がり、毎日集落を見回って一人暮らしの高齢者に声をかけたり、かつての住民が集まる祭りを企画したりと奮闘中。ひとり故郷を守り続ける意味とは?


<私の趣味ですが:工場が水没した時@タイ>
1月18日(土)夕方7:30〜8:15(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦〜タイ大洪水との闘い」
 2011年10月、タイ中部を襲った洪水で、半導体から家電、自動車まで日系400社以上の工場が生産設備ごと水に沈んだ。その時、進められたのは、生産設備を水中から引き上げ、5千人のタイ人従業員とともに日本へ派遣し、生産を再開させるプロジェクトだった!

<私の趣味ですが:東大生が起業する?!>
1月18日(土)夜10:00〜10:55(55分)NHK総合
NHKスペシャル「岐路に立つ東京大学〜日本発イノベーションへの挑戦」
 長年、官庁や大企業に人材を送り出してきた東京大学で、自ら起業する道を選ぶ学生が相次いでいるという。若者たちの可能性を引き出そうとする教授たちを追う!

<胎児性患者の坂本しのぶさんは、今?>
1月18日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」
 34年前から継続して水俣の取材を続けてきた吉崎健ディレクターは、2024年、胎児性患者の坂本しのぶさん(68)から、もう一度自分を撮って欲しいと言われる。しのぶさんが今伝えたいことは何か。しのぶさんの生き抜いてきた半生をたどり、しのぶさんの心の声に耳を傾ける!


<放牧酪農@北海道>

1月19日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「生きて、生かされて〜夏草の大地で夢をつなぐ」
 北海道の放牧酪農の第一人者・吉川友二さん(59)。すい臓がんが
進行し、引退せざるをえない事態となった。牧場で働き始めた息子。
吉川さんの牛乳にほれこみ、世界一の味を目指すチーズ職人。
草の大地に生きる人々の1年半の記録。。

→ がんばれ、二代目!!



<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
1月19日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「なんだこりゃ!!タラバガニ 巨大ピラミッドの謎」
 カニの王様・タラバガニが数千匹も大集結して積み重なり、巨大なピラミッドを作るという。地元の水中カメラマンでも見たのは40年で数回という激レアな現象を、専門家とタッグを組み科学の力で、大集結の謎とタラバガニの未知の暮らしぶりに迫る!

<ヒマラヤの山岳氷河が融ける?!@ブータン国王の危機感>
1月19日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「秘境ブータン 天空を駆ける」
 2024年10月、ブータンで世界一過酷とも言われる山岳レースが開催された。企画したブータン国王の狙いは、ヒマラヤの山岳氷河が融け、氷河湖決壊洪水が頻発し、ブータンの人の暮らしを奪う危険性がかつてなく高まっていることを知ってもらうこと。NHKとブータン国営放送の国際共同制作。


<私の趣味ですが再放送:アニマルウェルフェアに基づく羊飼いは、今?>
1月24日(金)お昼0:00〜0:30(30分)BS
いいいじゅー!!「島根・大田市」(2024.6.28)
 移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント! 羊毛に魅せられたテキスタイルデザイナーが移住し、念願の羊飼いとなって5年。アニマルウェルフェアに基づく世界基準の飼育環境で幸せに暮らす羊たちの毛から作った製品を世界に届ける夢は?! その奮闘を追う!

<私の趣味ですが:非行の根っこには空腹がある@広島>
1月24日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「ばっちゃん〜子どもたちが立ち直る居場所」(2017.1.7)
 長年の経験から「非行の根っこには空腹がある」と言うばっちゃん(元保護司の中本忠子さん、82歳)は、自宅を開放し、手料理を振る舞い、おなかをいっぱいにして、多くの子どもたちを更生させてきた。子ども達が、ばっちゃんとの交流を通して人生を取り戻していく過程をドキュメント!
ゲスト:宇梶剛士さん(元暴走族総長、俳優)
→ 2024.6.21に放送された番組の再放送。


<私の趣味ですが:無罪判決を30件以上確定させたことで知られる裁判官>
1月26日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代 選「それでも、信じる 負け続ける元裁判官」(2021.9.12)
 無罪判決を30件以上確定させたことで知られる元裁判官、木谷明さん。信念としたのは「疑わしきは罰せず」。真犯人の処罰も同時に求められる刑事裁判で、えん罪こそ最大の不正義だと被告人の話を徹底的に聞き続けたが、2024年11月21日急逝。享年86。哀悼の意を表し、アンコール放送!

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
1月26日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「すみかは土の中!奇想天外まんまるガエル」
 南アフリカの乾燥地に暮らすフクラガエル。特徴はまん丸ボディに短い足。ジャンプも泳ぎもできないが、土に潜ることで生き抜いてきた。現地の人でも見ることが難しいフクラガエルの謎の生態に、研究者と迫る!

<山火事との壮絶な闘い@米国>
1月26日(日)深夜2:03〜2:53(月曜午前、50分)NHK総合
NHKスペシャル「ワイルドファイア〜人類vs.森林火災」(2022.12.4)
 世界有数の山火事多発地帯であるアメリカ・カリフォルニアで、消防隊に密着し、山火事との壮絶な闘いの一部始終を記録した。雨が降らないのに雷が地上を襲い、火災を起こす謎の現象「ドライ・ライトニング」とは? 被害を拡大する危険な巨大雲「火災積乱雲」とは?


<私の趣味ですが、再放送:どろんこパーク@川崎市>
1月28日(火)深夜1:55〜2:25(水曜午前、30分)NHK総合
ドキュメント72時間「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」(2022.9.2)
 どろ遊びや火起こし、ウォータースライダーなどを楽しむ子どもたち。舞台は、川崎市にある「プレーパーク」と呼ばれる遊び場。市の施設で入場は無料。大人のスタッフのサポートもある。雨の3日間、子どもたちの声に耳を澄ませる。


<私の趣味ですが:原稿と格闘するマンガの神様>
1月31日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHK特集「手塚治虫 創作の秘密」(1986.1.31)
 マンガの神様・手塚治虫の秘密の仕事場に入れたリモートカメラに映し出されたのは、レコードを大音量にし、3本の連載マンガを同時に書き進め、眠気に襲われながらも時には逆立ちしてアイデアを振り絞り、原稿と格闘する姿!
ゲスト:中田敦彦さん(火の鳥の大ファン)
→ この番組放送の4年後に、手塚治虫さん逝去。



 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!