生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2024年12月放映)


「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!


<私の趣味ですが:閉鎖病棟をやめた精神科医@岡山>
12月1日(日)お昼前10:00〜11:00(60分)BS−TBS
ドキュメントJ「人薬 精神科医・山本昌知」
 精神科医療では、長く「閉鎖病棟」が不可欠とされていたが、地域の中で回復させる独自の臨床作法を確立した山本さん。岡山県精神衛生センターの所長を25年間つとめ、退任後は診療所を開設し、日本の精神医療の開放に身を捧げてきた功績に迫る!
制作:山陽放送(2024.9.25放送)

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
12月1日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「救え!ブータンの幻のサギ 子育て大作戦」
 世界でわずか60羽ほどのシロハラサギ。生息地のブータンでは20年にわたり保護活動が続くが、難航。そこで2024年、コウノトリやヤンバルクイナなどの飼育経験を持つ日本が加勢。ヒナは育つのか!?


<追跡“PFAS汚染”>

12月1日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
再放送は、4日(水)深夜0:35〜(木曜午前)の予定
NHKスペシャル「調査報道 新世紀File8 追跡“PFAS汚染”」
 2023年、WHO・世界保健機関が発がん性の評価を引き上げた
PFAS・有機フッ素化合物が、日本各地の水道水から検出されている。
国が暫定的に定めた目標値を大きく超える地域もある。汚染源を探る
住民、PFASの製造企業、国内外の研究者への独自取材から、
“PFAS汚染”の全貌に迫る。

→ 今すぐにどうというわけではないにせよ、水が化学物質で汚染されている!



<私の趣味ですが:諦めが悪い社長の更生支援@尼崎>
12月1日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「ドツボと俺?更生支援を続ける理由」
 罪を犯した約2人に1人は再犯する世の中。親に見捨てられた少年院出身者、金にルーズで借金を繰り返す若者、覚醒剤で4度服役した兄。兵庫県尼崎市で清掃業を営む松本和也社長は、「ほっとかれへん」。諦めが悪い社長の更生支援の現実。制作:読売テレビ


<世界を救った非人道的な医学研究@1960年代の肝炎治療>
12月2日(月)夜10:45〜11:30(45分)BS
フランケンシュタインの誘惑「ウィローブルック 世界を救った非人道的医学研究」
 1960年代、肝炎の病理がまだ解明されていなかった時代に、世界で初めてA型肝炎とB型肝炎の区別に成功し、肝炎医療を劇的に前進させ医学の歴史にその名を刻んだ医師がいた。しかし、その成果は、重度の知的障害児を人為的に肝炎ウイルスに感染させ、観察することで得られたものだったため、「研究における倫理はいかにあるべきか」という重大な議論を巻き起こす…。

<再放送ですが:3年前に地震を予知した地震学者のその後@関東大震災>
12月2日(月)夜9:00〜10:00(60分)BS
英雄たちの選択 選「幻の地震予知〜大森房吉と関東大震災」(2023.3.8)
 東京帝国大学地震学教授の大森房吉は、「震度」や「震源」など地震科学の基礎となる基準を世界に先駆けて確立した研究者。関東大震災の3年前に、次の震源地を正確に予測していたが、世の中に公表するのをためらい、震災の後、忽然と姿を消した。地震学の父の葛藤に迫る。

<受賞記念の再放送:国の原子力政策決定の舞台裏>
12月2日(月)深夜1:25〜2:40(火曜午前、75分)BS
ETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策」(2024.3.2)
 長年、国の原子力政策に関わった研究者・吉岡斉氏が残した数万点の未公開資料「吉岡文書」が見つかった。「熟議」や「利害を超えて議論を尽くすこと」を求め続けた吉岡氏はそこで何を見たのか。国の政策決定の舞台裏に迫る。
→ 第50回放送文化基金賞受賞番組。制作者から作品のねらいや取材・撮影の舞台裏を聞くそうです。


<受賞記念の再放送:こどもホスピス〜いのち輝く“第2のおうち”>
12月3日(火)深夜1:05〜2:25(水曜午前、80分)BS
ABCドキュメンタリースペシャル「こどもホスピス〜いのち輝く“第2のおうち”」(2022.11.11)
 長い入院生活で孤立感を深める子どもたちやその家族のために、安心して好きなことを学び、遊べる”第2の家”を提供するのが「こどもホスピス」。2016年、全国で初めて開所した大阪の民間小児ホスピス「TSURUMIこどもホスピス」に長期密着!
→ 第49回放送文化基金賞番組部門のテレビドキュメンタリー番組で、奨励賞受賞。制作:ABCテレビ 制作者から作品のねらいや取材・撮影の舞台裏を聞くそうです。


<再放送:放置された竹林を宝に変える戦略@熊本>
12月6日(金)お昼0:00〜0:30(30分)BS
いいいじゅー!!「熊本・多良木町」(2024.6.7)
 移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント!東京から熊本にUターンした男性が始めたのは、竹林の活用。いま全国で手入れが行き届かない放置竹林が増え、獣害や土砂崩れの原因になるなど問題になっている。竹林を宝に変える戦略は、メンマ作り! 国産メンマは国内流通の1%、伸びしろは大きい!

<九州沖縄地方だけですが:なぜ浸水は隠蔽されたのか>
12月6日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ザ・ライフ「検証 クイーンビートル〜なぜ浸水は隠蔽されたのか」
 福岡市と韓国・プサンを結ぶJR九州の高速船クイーンビートルが、2024年2月、船首内部の浸水を把握しながら事実を隠蔽し3か月以上運航を続けていた問題。なぜ浸水は隠蔽されたのか? 関係者、海運会社、旅行代理店、専門家を取材!
→ 関西では大して報道されてない、このニュース。兵庫県知事騒動の影になった?

<巨大なリユース店>
12月6日(金)夜10:00〜10:30(30分)NHK総合
ドキュメント72時間「巨大なリユース店で」
 今回の舞台は巨大なリユース店。ここでは誰かが不要になったものを安く買うことができる。広い店内にはベビー・キッズ用品、キャンプ用品、楽器など幅広い品が並ぶ。また、不要になったものを売りに来る人で、開店前から行列ができる。巨大な物流の交差点に密着!

<私の趣味ですが:太平洋戦争の最激戦地のひとつ@硫黄島>
12月6日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
NHKスペシャル「硫黄島玉砕戦〜生還者61年目の証言」(2006.8.7)
 日米共に多数の犠牲者を出し、太平洋戦争の最激戦地のひとつとされる玉砕の島、硫黄島。これまで多くは語られなかった凄まじい戦いの真実に、日米の新資料と証言で迫る。出演:池上彰(司会)、勝村政信(俳優。母が硫黄島出身)


<再放送:次代に伝えたいメッセージ@ハンセン病>
12月7日(土)お昼過ぎ3:00〜3:50(50分)Eテレ
こころの時代ライブラリー「にんげん宣言」(2018.12.9)
 東京・東村山市の国立ハンセン病療養所「多摩全生園」で暮らす山内きみ江さん(84)。66歳の時、高校生の真由美さんを養女に迎え、園の外での生活も体験した。人として、母親として生きてきた思いと次代に伝えたいメッセージを、お話しいただく。
→ 60分番組を50分に「一部編集」して放送するそうです(^^;;

<豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」で、何が?@コロナ禍>
12月7日(土)夕方7:30〜8:15(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「クルーズ船 集団感染〜災害派遣医療チーム 葛藤の記録」
 新型コロナ初期に世界の注目を集めた豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。派遣されたのは、災害医療のスペシャリスト集団「DMAT」。「船の中で亡くなる人を、一人も出さない」という志を立て闘った船で、何が起きていたのか、知られざる葛藤の記録!


<球磨村神瀬(こうのせ)地区は、今?@球磨川の氾濫から4年>
12月8日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「球磨川と生きる 熊本・神瀬 水害のあった村で」
 2020年、球磨川の氾濫によって7割の家屋が被害を受けた集落・球磨村神瀬(こうのせ)地区。若い世代が流出し、集落に戻ったのは3分の1。今は81歳の男性が、毎日集落を見回って一人暮らしの高齢者に声をかけたり、かつての住民が集まる祭りを企画したりと奮闘中。ひとり、故郷を守り続ける意味とは?

<私の趣味ですが:外国人労働者の生活環境@鹿児島県>
12月8日(日)お昼前10:00〜11:00(60分)BS−TBS
ドキュメントJ「隣人」
 深刻な人手不足を背景に、鹿児島県で働く外国人労働者の数は過去最高に! 私たちが当たり前に目にするようになった「隣人」は、どんな悩みを抱えているのか。鹿児島市内にあるベトナム食材店「Mita Food」店長で、元技能実習生のナムさんの日々を追いました。制作:南日本放送(2024.2.7放送)

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
12月8日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「100年のミステリー!日本産ウーパールーパーを探せ」
 1980年代に大ブームとなった、メキシコ原産の人気のペット、ウーパールーパー。100年前の北海道に、似た生きものがいた!? 番組と研究者が協力し、北海道の秘境の沼で大発見を目指すロマンと冒険のドキュメント!

<人間が生きるために、トドの命を奪う@“伝説のトド撃ち”の生涯>
12月8日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「海獣のいる海 あるトド撃ちの生涯」
 北の海に生息する大型の肉食獣・トド。国によっては絶滅危惧種に指定されているが、北海道周辺では、深刻な漁業被害を理由に特別に“駆除”が認められてきた。人間が生きるために、トドの命を奪う。その業(ごう)に向き合い続けてきた老漁師・俵静夫(88)に迫る。


<関東大震災を予知した地震学者の生涯@今村明恒>
12月9日(月)夜9:00〜10:00(60分)BS
英雄たちの選択「隠された南海トラフ地震〜学者・今村明恒の挑戦」
 今村明恒は、東京帝国大学の助教授の時、「東京に大地震が発生し、火災が発生すれば、死者は10万人以上になる」と警告。当時は「ほらふき」と呼ばれたが、関東大震災で、現実のものになった。その後、南海トラフ地震の予知に挑み続けた今村の生涯をたどる。


<北海道地方だけですが:外国人労働者とその家族と共生する先進事例>
12月13日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
北海道道「北海道の外国人〜ともに暮らす社会へ」
 北海道で暮らす外国人はこの10年で2倍の6万人となり、過去最多。今や北海道の暮らしや経済を支える重要な一員だが、言葉や文化の壁により外国人労働者とその家族が孤立するケースも。各地の先進事例から共に暮らすための課題とヒントを探る。

<私の趣味ですが:子ども達の底力>
12月13日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜
NHKスペシャル「父ちゃん母ちゃん、生きるんや 大阪・西成」(2003.2.9)
 いろいろな事情で、西成区にある児童館「こどもの里」に暮らす子どもたち。博クンほか3人の1年に密着。親を支え、強く生きる子どもたちの姿をみつめていく。
出演:池上彰(司会)、赤井英和(西成区出身の元ボクサー)
→ 感心するのは、運営資金の多くを寄付で確保してはるとこ♪
参考:こどもの里HP


<住民避難計画の虚構@北陸電力志賀原子力発電所>
12月14日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「地震と原発〜住民避難計画の虚構」
 最大震度7を観測した能登半島地震。北陸電力志賀原子力発電所の30km圏内では、14地区でおよそ150人が孤立した。毎年、原子力防災訓練は実施されていたが、崩落や亀裂で避難ルートが寸断され、住民たちは避難すらできなかった。複合災害が発生した場合、住民は避難や屋内退避ができるのか。原子力防災のあり方を問う。制作:北陸朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は、15日(日)朝っぱら4:30〜の予定。

<医療従事者たちの勇気@新型コロナウイルス第1波>
12月14日(土)夕方7:30〜8:15(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「パンデミック 東京の危機〜第1波 医療従事者の闘い」
 2020年4月、新型コロナウイルス第1波で東京の街から人が消えた。しかし、病院は患者で溢れていた。突然の重症化と命の危機の中で、命を救うために立ち上がった医療従事者たちの勇気の物語!

<医療の闇@精神医療>
12月14日(土)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「死亡退院 精神医療・闇の記録」
 虐待事件が発覚し、看護師ら5人が逮捕・略式起訴となった東京・八王子の滝山病院。取材で見えてきたのは「医療の闇」、そして引き受け手のいない患者をめぐる社会の現実だった…。精神医療の奥底に潜む構造的問題に、3年の取材で迫る。


<球磨村神瀬(こうのせ)地区は、今?@球磨川の氾濫から4年>
12月15日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「真面目な男の復興記〜能登半島地震1年 石川・珠洲市真浦の模索」
 能登半島地震から1年が経とうする今も、断水が続く珠洲市真浦で、復興の道を模索し続ける一人の料理人がいる。水に困った人があれば水を配り、食に困った人があれば弁当を配る、和田丈太郎さん(51)。和田さんが故郷を諦めないワケとは?

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
12月15日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「命を守れ!動物赤ちゃん大集合」
 2024年、全国の動物園水族館で生まれた動物の赤ちゃんが集合。赤ちゃんの驚きの行動や、動物たちを守ろうとする飼育員さんたちの奮闘に注目!

<私の趣味ですが:謝罪する上で本当に大切なもの>
12月15日(日)夜11:45〜0:05(20分)NHK総合
ドキュメント20min.「究極の謝罪」
 ベストセラー『夢をかなえるゾウ』の著者で、数々のノウハウを世に送り出してきた水野敬也が「現代における謝罪」の本質を追究し、誰もが納得する究極の謝罪を探し求める挑戦の記録。これまで見落としていた「謝罪する上で本当に大切なもの」とは?


<鹿と森のバランス@九州>
12月16日(月)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「増加するシカが日本の森を変えてゆく」
 近年ニホンジカの生息数が増加し、日本各地で森林生態系に深刻な被害が及んでいる。九州の奥山で起こっている生態系への影響など、シカの問題について考える。出演:片山歩美(九州大学大学院農学研究院准教授)


<大気汚染@インド>
12月17日(火)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2024「デリー大気汚染 健康な生活を求めて」
 大気汚染が深刻な社会問題になっているインド。デリー市内の呼吸器科には連日多くの患者が詰めかけている。世界最悪レベルと言わる大気汚染の中、ヨガや酸素カプセル、サウナなどで少しでも健康な生活を送ろうと奮闘する人々の姿を紹介。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。


<私の趣味ですが:詩のボクシング@谷川俊太郎さん追悼>
12月19日(木)深夜0:35〜1:50(金曜午前、75分)NHK総合
あの日 あのとき あの番組「詩のボクシング 鳴り渡れ言葉 一億三千万の胸の奥に」(1998.11.17)
 谷川俊太郎さんとねじめ正一さんが、10ラウンドにおよぶ詩の朗読の応酬で真剣勝負した番組。リング下の解説者を務めた、作家・高橋源一郎さんをスタジオゲストに迎え、谷川俊太郎さんの創作の秘密や未来に残したメッセージを読み解く。
→ 放送文化基金本賞、ATP最優秀賞を受賞した番組。


<福島だけですが:「“点の除染”では田畑に出られない@浪江町津島>
12月20日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
プライムふくしま「“ふるさと”には戻れない〜浪江町津島 失われゆく日々」
 原発事故から13年。除染が進められている浪江町津島地区では「面的除染」ではなく「点の除染」となったことで、住民が住民は田畑に出られないなど元の暮らしを取り戻せずにいる。それでもいつか故郷を取り戻したいと願い奮闘する人たちに密着。

<私の趣味ですが:物流の2024年問題>
12月20日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「トラック・列島3万キロ 時間を追う男たち」(2004.7.18)
 “追っかけ”と呼ばれる超特急便の長距離トラックに同乗、列島3万kmを取材、スピードや効率を求める一方、大切なものを失い続ける現代の姿がかいま見えた。物流の2024年問題を予言するような番組。出演:池上彰(司会)、的場浩司(俳優)
→ 放送文化基金番組賞の受賞番組。


<時速194kmでの運転は、危険運転ではない?@大分の交通事故>
12月21日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「194km 走る凶器」
 2021年、大分市の県道で時速194kmで走る車が右折車と衝突。右折車の運転手が死亡。裁判ではこの運転に危険運転致死罪を適用するかが争われた。被害者と遺族が直面する法制度の課題に迫る。制作:大分朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は、22日(日)朝っぱら4:30〜の予定。

<地震と豪雨 地元を支えた食の力@能登半島>
12月21日(土)夕方7:30〜8:15(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「能登輪島炊き出し10万食〜地震と豪雨 地元を支えた食の力」
 正月の地震で半島各所の道路が寸断、救援物資が届かない中、空腹の人々を救おうと自主的に動き始めたのはフレンチシェフや居酒屋、鮮魚店などの店主たち。自らも被災しながら食材を持ち寄り、力を合わせた。9月には豪雨災害にも見舞われたが、炊き出しチームは未来を見据えた動きを始めている。現在進行形のプロジェクトを追う。


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
12月22日(日)夜7:30〜8:42(72分)NHK総合
「超スクープを狙え!最新プロジェクト密着スペシャル」
 「環境異変の影響を受け、夏の川で魚を狩るホッキョクグマ」「ダイオウイカ対マッコウクジラ」「幻のツシマヤマネコ」ほか。ディレクターが語る撮影秘話とともに舞台裏も大公開!


<再放送:安心感の輪の中で@児童養護施設>
12月23日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV 選「安心感の輪の中で アタッチメントと入舟寮のこどもたち」(2024.9.17)
 大阪の児童養護施設・入舟寮で、10年前、子どもの問題行動が増えたのを機に職員全員で学んだ「アタッチメント」とは、人が不安や恐怖を感じたときに誰かにくっつくことで安心しようとする本能的な欲求のこと。アタッチメントを大切にすることで、子どもたちは変わっていったという。子どもたちと職員の葛藤と絆を見つめる。


<再放送:養鶏一家の対立@ケージ飼いvs平飼い>
12月25日(水)深夜0:00〜1:00(木曜午前、60分)Eテレ
ETV特集「タマゴ家族」(2024.10.12)
 愛知県の宮本吉雄さんは養鶏一筋50年、鶏を隙間なく飼育する「ケージ飼い」で子ども4人を育てた。しかし、息子の健太郎さんが始めたのは、鶏が自由に運動できる「平飼い」で、生産コストが高く、採算を取るのは難しい。父子は衝突し、口もきかない関係に…。日本の食卓を支える卵、ある“タマゴ家族”の本音を、1年半の記録!
→ 見ました。吉雄さんの妻が過労でダウンして、世代交代へ♪


<再放送:二重被災した孤立集落の奮闘@能登・大沢>
12月26日(木)朝っぱら9:25〜10:25(60分)BS
BSスペシャル「まけんぞ〜能登 孤立集落の1年」(2024.12.19)
 朝ドラ「まれ」の舞台だった輪島市の大沢集落は、能登半島地震で孤立集落となった。全住民がヘリコプター避難し、戻った数人の村人は、停電断水が夏まで続く環境で、田畑を治し、傷んだ漁港に手掘りで船着き場を作り、とれた魚を分け合っていた。そんなところに、次は能登豪雨の土石流が集落をのみこんだ。二重被災した孤立集落の住民の奮闘を一年間記録!

<私の趣味ですが:年間120万人以上の客が集まる鮮魚店@美浜町>
12月26日(木)夜11:06〜11:55(49分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「"ぴちぴち戦略"で大躍進 魚太郎 鮮度革命の舞台裏!」
 愛知県の人口2万人の港町に、全国から年間120万人以上の客が集まる鮮魚店がある。競りから2時間以内に、店頭に魚が並び、客は買った魚をすぐにバーベキューできる! 外資系ホテルマンを経て家業を継いだ「魚屋の娘」が仕掛ける"規格外"の鮮魚店、その戦略に迫る!
出演:梶山美也(魚太郎社長)


<ヒグマvs人間@明治〜大正期にも急増>
12月27日(金)夜9:00〜10:10(60分)BS
ダークサイドミステリー「ヒグマ事件150年・なぜ獣害は発生? 知られざる生態」
 今、大きな問題になっているクマの獣害事件。実は北海道では100年以上前の明治〜大正期に、同じようにヒグマ事件が急増していた。ヒグマと人間の悲劇の歴史を振り返る。








 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!