生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2024年11月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<北海道地方だけですが:ある放牧酪農家の人生@足寄町>
11月1日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
北海道道「草の大地に生きる ある放牧酪農家の人生」
牛舎で管理する一般的な酪農ではなく、牧草地に牛を放し、自由に草を食べさせる「放牧酪農」を20年以上続け、多くの酪農家を育ててきた吉川友二さん(59)。2023年秋、膵臓がんと診断され、引退を決めた。牧場で働き始めた息子。世界一の味を目指すチーズ職人。草の大地で生きる人々の1年半を記録!
<九州沖縄地方だけですが:コロナワクチンと健康被害>
11月1日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ザ・ライフ「ルポ コロナワクチンと健康被害」
10月1日から新型コロナワクチンの定期接種が65歳以上の高齢者などを対象に始まった。効果や副反応などの最新情報は? 国の「予防接種健康被害救済制度」で認定された約8000件を分析し、ワクチンとの向き合い方を考える。
<私の趣味ですが:「中学生日記」>
11月1日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜中学生日記・最終回スペシャル「命」(2012.3.16)
本物の中学生たちが出演し等身大の10代の思いを描き続けた長寿番組「中学生日記」。教師から見えない所で起きている深刻ないじめ。なぜ中学生が死を思うまでに追い詰められてしまうのか。友達は、教師は、親はどう向き合えばよいのか!
出演:池上彰(司会)、高橋みなみ(タレント)
<元ヤクザが元受刑者や元薬物中毒者らの更生支援?!@岐阜>
11月2日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「“女ヤクザ”の懺悔録」
当局から認定を受けた初めての「女ヤクザ」西村まこ、57歳。更生支援活動に目覚めるた彼女の活動の拠点である岐阜のマンションには、多くの元受刑者や元薬物中毒者らが暮らす。警察が出動する騒動は日常茶飯事で、その都度、西村が住民らの更生に力を尽くす。その活動と原動力(息子に会って謝りたい)を取材! 制作:朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は、3日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<再放送:海に流出したプラスチックの行方。ある場所に溜まってる?>
11月2日(土)朝っぱら11:00〜11:30(30分)Eテレ
サイエンスZERO 選「90%が行方不明!? 海洋プラスチック汚染 最新報告」(2023.11.19)
海の生き物の健康に深刻な影響を与えるなど、自然環境を破壊している“海洋プラスチック汚染”。全世界の海に流出したプラスチックの量は、およそ2500万トンで、その90%が行方不明だという。最新のシミュレーションから見えてきたのは、ある意外な場所にたまっている可能性。消えたプラスチックを追う大調査に独占密着!
<熊本県だけですが再放送:水俣出身を揶揄する声は、今も>
11月2日(土)朝っぱら11:25〜11:54(29分)NHK総合
くまもとの風「わたしの“水俣日記”〜アナウンサー佐藤茉那 対話の旅」(2023.10.13)
「なぜまだ水俣病を伝えるの?」 同世代の友人の問いに応える為、1年以上にわたって水俣で取材と対話を続けてきた、佐藤茉那アナウンサー。「水俣から逃げた」若き日の葛藤を教えてくれた杉本肇さん。水俣出身を揶揄する声に真正面から向き合った経験を教えてくれた同世代の若者。今、水俣病を伝える意味とは?考え続けた日々の記録!
<再放送:ある原爆小頭児の生涯>
11月2日(土)夜10:00〜10:45(45分)Eテレ
おとなのEテレタイムマシン
ETV特集「モリチョウさんを探して〜ある原爆小頭児の空白の生涯」(1993.8.31)
1988年、東京足立区の病院で、知的障害のある中年男性が癌で亡くなった。男性に身寄りはなく、病院や被団協の診療・調査で、体内被曝による原爆小頭症だったと判明した。モリチョウさんとあだ名されたこの男性の生涯を追い、未だ消えない原爆の影を描く。
→ 第20回放送文化基金賞奨励賞受賞。
<海底に沈むプラごみを調査するためのAI>
11月3日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「深海探査を自動化せよ!海洋プラスチック汚染 最新報告2」
近年の調査から海に流出したプラスチックの大部分が、海底へ沈むことが明らかになったが、海底調査はコストや時間がかかるため、汚染の全容はつかめていない。今年8月、日本の研究チームが海底調査の「自動化」を目指すプロジェクトを始動! プラごみを発見する人工知能AIなどの新技術をテストする調査航海に独占密着!
<別子山村の今昔>
11月5日(火)朝っぱら10:15〜10:55(40分)BS
よみがえる新日本紀行「閉山の里〜愛媛県・別子山村」
1972年、翌年に銅山が閉山する愛媛県別子山を訪ねた新日本紀行を再び! そして新日本紀行から52年。銅山のあった新居浜市・別子山地区を取材すると、地区の人口は100人を切ったものの、英語や理数系の学習に力を入れる「グローバル・ジュニア・ハイスクール」が発足し、域外からも含め20人ほどの生徒が学んでいた!
<フランス人、フクシマで農業に挑む!>
11月6日(水)深夜0:40〜1:10(木曜午前、30分)BS
Where We Call Home「原発事故の町で農業に挑む」
東日本大震災で原発事故のあった福島県大熊町で農業を始めた、フランス出身のブケ・エミリーさん。彼女の農園で採れた野菜は厳しい放射線量の基準を満たし、即日完売の人気だ!
外国人の職場紹介は、群馬県の児童福祉施設で外国人の子ども達を支援するブラジル出身のスエレンさん!
<再放送:自然遺産ではなく文化遺産!@富士山>
11月8日(金)お昼前11:15〜0:00(45分)BS
アナザーストーリーズ「富士山 逆転の世界遺産登録」(2024.8.19)
富士山の自然遺産での世界遺産登録には、多くの壁が立ちはだかっていた。登山家・野口健は海外の登山家から「富士山は世界で最も汚い山」と言われ衝撃を受ける。当時、富士山はゴミであふれていた。自然遺産から文化遺産への変更、世界遺産登録までの紆余曲折、奇跡の逆転劇を追う。
<私の趣味ですが:100歳の双子姉妹>
11月8日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHK特集「きんさんぎんさん 100歳の時間(とき)」(1992.9.15)
自分のことは自分でやるという信念を持ち、100歳を過ぎても自分の足で歩き、ユーモアたっぷりに話す双子の日常を、1年間にわたって取材した敬老の日の特集ドキュメント!
出演:池上彰(司会)、三倉茉奈・三倉佳奈(タレント)
<人と野生動物の危うい関係@長野・伊那谷>
11月9日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「森の探偵ととなりのクマたち」
長野県の伊那谷を拠点に、野生動物を撮影する宮崎学さん(75)。人里への出没が相次ぐツキノワグマもテーマのひとつ。人の目をかいくぐり、人の暮らしの隣に潜む「となりのクマたち」の写真や映像から、人と動物の危うい関係が浮かび上がる! 制作:長野朝日放送
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は、10日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<“小さき人々”の声を求めて@チェルノブイリと福島>
11月10日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
再放送は、16日(土)お昼過ぎ1:00〜の予定。
こころの時代選「“小さき人々”の声を求めて」(2017.4.9)
スベトラーナ・アレクシエービッチさんは「小さき人々」と呼ぶ民、
具体的にはチェルノブイリ原発事故被災者の苦悩を描き、核と人間の
問題を綴ってきた。念願してきた福島の「小さき人々」への取材が
2016年に実現。かつて「小さき人々」をテーマに対談した作家の
徐京植さんと再会し、対話した。
→ 原発再稼働が進みます。本当に良いのかしら?!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月10日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「新たなご近所さん!“都会派”の生きもの特集」
ハリネズミにペンギン、カワウソ。今、多くの生きものたちが人口密集地・都市へと進出している。日本でも、ある珍しい鳥が人工物を頼りに都市部だけで暮らし始めている。新天地に生きる都会派生物の“開拓者魂”に迫る!
<コンクリート開発最前線@がれき、廃棄野菜>
11月10日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「がれきや野菜を再利用!地球に優しい新コンクリート最前線」
世界的な建設ラッシュでコンクリートの原料となる“良質な砂”が枯渇!代替となる新素材として、ビルの解体で出たコンクリートがれきを圧縮して再利用する技術や、“廃棄野菜”から建材を作る技術の開発が進行中。地球環境に優しい新コンクリート開発の最前線をご紹介!
<福島だけですが:メガソーラーの光と影>
11月15日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
プライムふくしま「メガソーラー 急拡大のかげで」
福島県で急速に開発が進められている大規模太陽光発電施設「メガソーラー」だが、災害や景観の観点から自治体が規制に乗り出そうとしている。何が起きているのか。現場からの最新報!
<気候変動の精神的影響@カナダ>
11月15日(金)夜10:00〜10:45(45分)Eテレ
ドキュランドへようこそ選「私は子どもを持つべきか?〜気候危機世代のためらい」(2024.1.19)
気候危機が深刻化の一途をたどる中、この状態が続くなら責任もって子どもを産み育てられないと涙ながらに語るカナダの若き活動家たち。気候変動の精神的影響を研究する専門家は、若者たちはネットを通じて環境についてのネガティブな情報にさらされていると分析している。若者の視点で掘り下げる。
→ 原題:THE CLIMATE BABY DILEMMA 制作:カナダ、2022年
<通常のボクシングを選択しなかった理由@視覚障がい者の選択>
11月16日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「すんどめ〜網膜色素変性症と生きる」
愛知県岡崎市の石川凌久さんは、“当てないスパーリング”とも呼ばれるマスボクシングに打ち込む高校2年生。母親の智美さんは、20代で網膜色素変性症で失明した。網膜色素変性症は、遺伝する可能性がある。ボクシングを巡る、視覚障がい者の選択を取材! 制作:名古屋テレビ
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は、17日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<再放送:コンクリート開発最前線@がれき、廃棄野菜>
11月16日(土)朝っぱら11:00〜11:30(30分)Eテレ
サイエンスZERO「がれきや野菜を再利用!地球に優しい新コンクリート最前線」(2024.11.10)
世界的な建設ラッシュでコンクリートの原料となる“良質な砂”が枯渇! 代替となる新素材として、ビルの解体で出たコンクリートがれきを圧縮して再利用する技術や、“廃棄野菜”から建材を作る技術の開発が進行中。地球環境に優しい新コンクリート開発の最前線を紹介!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月17日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「密着!ジャングルスクール オランウータン いのちの学校」
熱帯の森にオランウータンの学校がある。親を失った子に人が生きる術を教えるジャングルスクールだ。野生復帰を目指すオランウータンの生徒たちと先生役を務めるスタッフの奮闘の日々に迫る!
<水不足のIT都市@インド・ベンガルール>
11月19日(火)夜10:45〜11:35(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「シリコン・デザート インド 砂漠化するIT都市」
世界的なIT企業が進出して近代化した今も、水道などインフラが遅れているベンガルール。周辺からは、耕作できない農民が流入し、生活用水や飲料水購入のため長蛇の列ができ、暴動が起きる一方で、「水マフィア」と呼ばれるほどの富豪も出現。水不足の実態を取材!
→ 原題:SILICON DESERT 制作:フランス、2024年
<石炭火力発電ゼロを達成したイギリスは、今?>
11月21日(木)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2024「石炭火力発電ゼロのイギリス 再エネ移行への課題は」
2024年、イギリスでは最後の石炭火力発電所が稼働を停止した。代わりに増やしてきたのが洋上風力発電。しかし、インフレで去年は洋上風力の開発案件の応札がゼロになり、政府は予算増額を迫られ、電力を運ぶ大量の送電網も必要と指摘される。脱炭素への移行の現状と課題を伝える。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<東北地方だけですが:当事者に寄り添う支援の現場@フクシマ>
11月22日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東北ココから「心の扉をたたき続けて〜福島・アウトリーチの現場から」
震災と原発事故から13年半、今なお癒えぬ心の傷とともに生きる人を支えている、福島県南相馬市にある“こころのケアセンターなごみ”。多職種の専門家が連携し、被災者宅を定期的に訪ねる「アウトリーチ」で心の復興と生活再建を目指し、当事者に寄り添う支援の現場に密着!
<水位が下がるアマゾン川、その影響とは?>
11月22日(金)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2024「干上がるアマゾン 深刻化する気候変動」
ブラジルなど南米各地に広がった干ばつの影響で、アマゾン川の水位が低下し、各地で観測史上最も低い水位を記録している。川の一部が干上がることで水運に頼って生活する人々に大きな影響も!気候変動の影響に直面するアマゾンで暮らす人々の現状を取材。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<私の趣味ですが:男女平等になったきっかけは?@アイスランド>
11月22日(金)夜11:00〜11:50(50分)Eテレ
ドキュランドへようこそ「女性がいなくなった! 男女平等の国アイスランド」
「世界で最も男女平等な国」と言われるアイスランド。その原点は1975年のある日に遡る。成人女性の9割が一斉に全ての労働と家事をやめて集会を敢行したこと。その成功までの活動を、証言とアニメーションで軽やかに描く!
→ 原題:The Day Iceland Stood Still 制作:米/アイスランド、2024年
<再放送:お目当ては厳しいリハビリ@那智勝浦町立温泉病院>
11月23日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集 選「リハビリで生きなおす」(2023.9.9)
和歌山・那智勝浦町に全国から患者が訪れる病院がある。お目当ては厳しいリハビリ。患者に最適なメニューを求めて、日々試行錯誤する専門医や療法士たち。「寝たきり状態から回復したい」「もう一度自宅で暮らしたい」。那智勝浦町立温泉病院で紡がれる“生きなおし”の物語。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
11月24日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「元メスの絶対王者!巨大魚コブダイ最終決戦」
新潟・佐渡の海底にそびえる巨大な岩・赤岩。ここでは毎年、いかつい顔の怪魚・コブダイのオス達が縄張り争いを繰り広げる。最も強い者が、赤岩の頂上へ産卵に集まるメスを独占できるのだ。10年間、王者として君臨するヤマトとライバル達の闘いに迫る!
<「農業こそ最強」と言い切る農家>
11月27日(水)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合
プロフェッショナル「一粒青々、己を込める〜米農家 関智晴」
世界一を6度受賞し、通常の3倍以上の値をつけながら、その味を求め世界中から客が訪れる米を生み出したのは、かつてプロスノーボーダーとして活躍した、関智晴(39)さん。「農業こそ最強」と言い切る農家の、青き革命を取材!
<急成長中のリユースビジネス!?>
11月28日(木)夜11:06〜11:55(49分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「"究極"のリユースビジネスの全貌!」
今、急成長している"異色の買い取りサービス"「買いクル」は、出張専門の”無店舗型リユースチェーン”。「何でも査定、何でも引き取り」が売り。社長の大堀のモットーは、「客の困りごとを解決する」。買い取る商品は、貴金属やブランド物よりも、家で片付けられない不用品に重点を置いている。大堀の掲げる「究極のリユース」とは?
出演:大堀直樹(RC社長)
<私の趣味ですが:川下りの船頭さん@熊野川>
11月29日(金)お昼0:00〜0:30(30分)BS
いいいじゅー!!「和歌山県・新宮市」
移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント! 高齢化と後継者不足に悩む川下りの船頭に、理系卒の元コンサル会社員が移住。しかし、待ち受けていたのは数値では推し量れない熊野川の大自然! 平安時代から続く世界遺産唯一の“川の参詣道”の伝統を残すべく、一人前の船頭を目指し難所の瀬に挑む!!
<私の趣味ですが:アメリカの余剰小麦輸出政策と余剰米>
11月29日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHK特集「食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」(1978.11.17)
かつて日本人の主食は米だった。しかし戦後、食糧難の時代にアメリカ小麦がもたらされたことで主食に小麦が加わった。そのかげには、アメリカの余剰小麦輸出政策があった。アメリカの戦略とそれによって余るようになった米の消費拡大運動を対比させて描く。
出演:池上彰(司会)、伊集院光(タレント)
<気候変動対策の“死角”>
11月30日(土)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「調査報道 新世紀File7 気候変動対策の“死角”」
2024年、世界の平均気温が過去最高を記録するとされ、待ったなしの気候変動対策。人工衛星など最新のテクノロジーを使った調査で、その実効性に様々な疑念が…。見過ごすことのできない“死角”に調査報道で迫る。
<医療事故で18人が亡くなった大学病院は、今?@群馬>
11月30日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「誰のための医療か〜群大病院・模索の10年」
腹腔鏡手術で8人、開腹手術で10人が死亡し、全国に衝撃を与えた群馬大病院の医療事故から10年。病院はカルテ情報を患者と共有するなど前例のない改革を進めてきた。参加した遺族、医療者それぞれの思いを見つめる。
<再放送:追跡“PFAS汚染”その1>
11月30日(土)深夜1:56〜2:24(日曜午前、28分)NHK総合
クローズアップ現代「追跡“PFAS汚染” 暮らしに迫る化学物質」(2023.4.10)
自然界で分解されることがほとんどなく、永遠の化学物質とも呼ばれるPFAS(ピーファス)。東京・多摩地区で行われた血液検査では、住民の血中濃度が国のかつての調査より約3倍高いことが明らかに。番組では独自に“PFAS汚染全国マップ”を作成。必要な対策は?
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!