生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2024年10月放映)


「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!


<私の趣味ですが再放送:意識障害を生き延びた事例>
10月1日(火)朝っぱら5:55〜6:25(30分)Eテレ
ハートネットTV「意識障害を生き延びて、いま」(2024.9.24)
 病気や事故などで、自分で動くことも意思疎通もできないまま3か月以上経過した状態を「遷延性意識障害」と呼び、全国で5万人以上いるともいわれる。出産時の事故で5年間ベッドに寝たきりの女性。意識障害から脱してリハビリに励む20代の男性。2組の家族を1年間取材!


<"真夏のスキー場"を一大リゾートに変えた元キャリア官僚@農水省>
10月3日(木)夜11:06〜11:55(49分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「逆転の発想で客を呼ぶ! “新時代リゾート”のつくり方」
 閑散とした"真夏のスキー場"を一大リゾートに変えた男がいる。東大出身、農水省の元キャリア官僚という経歴を持つ、和田寛(ゆたか)48歳。2016年頃から放ってきた数々の仕掛けで、夏の来訪者数22.2万人と、冬の14.7万人を大きく上回るに至った長野県白馬村を取材!

<再放送:ゲームの利活用@介護施設、不登校、会社>
10月3日(木)夜11:00〜11:30(30分)NHK総合
所さん!事件ですよ「会社でマージャン講習会!?様変わりする“ゲーム”」(2024.9.28)
 今、マージャンが密かなブームで、少女漫画雑誌の付録も「カードマージャン」。介護施設では、“1億稼ぐプレイヤー”も! ゲームに熱中することで介護度の改善がみられるという。eスポーツで不登校を脱した生徒も! “ゲーム”最前線を取材!


<北海道地方だけですが:町おこし@白老町>
10月4日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
30DAYS「白老 無限の可能性を探してみた」
 番組宛に届いた一通のおたより。「白老(しらおい)には無限の可能性があります。ぜひ滞在してください!」。差出人は、地域おこし協力隊員。白老町では地域のみんなが、“好きなこと”を持ち寄り、面白くも真剣な挑戦を続けていた! 

<中国地方だけですが:急増するシカ対策@グルメ編>
10月4日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
コネクト「シカが街を襲う!?」
 中国地方で急増するシカ。市街地で多数出没し交通事故や災害リスクへの影響など問題が深刻化している。番組では、シカ肉の「美味しさ」に注目。食材プロデューサーやフレンチシェフと一緒に、“美味しく解決する道”を探る!

<私の趣味ですが:里山の風景と暮らし@琵琶湖北部>
10月4日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル「映像詩 里山」(2004.4.17)
 滋賀県・琵琶湖北部を舞台に、魚と漁師と野鳥たちのもちつもたれつの関係や、花火を見上げるカエルの目のアップなど、2年近くをかけて撮影した風景と暮らしを紹介。イタリア賞受賞番組。
出演:池上彰(司会)、西川貴教(アーティスト)


<私の趣味ですが:葬式と墓の最新事情>
10月5日(土)夕方6:05〜6:35(30分)NHK総合
所さん!事件ですよ「葬祭場が走る!? 葬式と墓の最新事情」
 “走る葬祭場”が過疎地の救世主に!? “棺おけ体験”が人気!? AIによって参列者に話しかけてくる遺影!? 終活スナック!? 葬式とお墓の最前線を徹底取材!

<再放送:助け合う昆虫と野菜>
10月5日(土)夜7:00〜7:45(45分)Eテレ
地球ドラマチック「“約束”の菜園 〜虫と野菜のハーモニー」(2022.11.16)
 とある家庭菜園。殺虫剤や化学肥料は一切使われていない。昆虫と野菜は助け合い、絶妙なバランスを保ちながら成長する。その共存共栄を支える“約束”とは? 豊かな実りまでの営みを徹底観察!
→ 制作:ドイツ・フランス、2022年

<カンボジアを救った、北九州の水道局>
10月5日(土)夜7:30〜8:15(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「プノンペンの奇跡〜希望の水道 国境を越えた絆」
 内戦で傷ついたカンボジアを救った、北九州の水道局の物語。水道網が荒廃し、汚れた水が原因で病がまん延していた首都プノンペン。“公害の街”で培われた技術と信念を伝え続け、虐殺を生き延びた現地スタッフたちとともに起こした「プノンペンの奇跡」と呼ばれる復旧劇!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月6日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「キツネ大追跡!名古屋生きもの調査隊」
 めったに姿を見せないホンドギツネ。警戒心が非常に強く、人目を忍んで暮らしているが、名古屋の街で急増中という。なぜ都会に? どこから来たのか? 調査を進めると、夜の街をかっ歩する姿を大スクープ。名古屋ならではの理由が明らかに!!


<再放送:葬式と墓の最新事情>
10月10日(木)夜11:00〜11:30(30分)NHK総合
所さん!事件ですよ「葬祭場が走る!? 葬式と墓の最新事情」(2024.10.5)
 “走る葬祭場”が過疎地の救世主に!? “棺おけ体験”が人気!? AIによって参列者に話しかけてくる遺影!? 終活スナック!? 葬式とお墓の最前線を徹底取材!


<東北地方だけですが:収穫前のコメを食べたり、車と衝突したり>
10月11日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東北ココから「迫る野生動物 東北でいま何が」
 東北では今、かつてないほど野生動物の進出する力が増しているという。なぜシカとイノシシは拡大しているのか、どう食い止めるのか。最前線のルポから考える。
→ 私の知人ですが、収穫前に人間がキャンプすることで成功してる事例あります。棚田キャンパーと呼んではりますが、ボランティア。装備も全て要持ち込みですが、マイテントでとても楽しそう♪
参考1:愛林館メールマガジン
参考2:愛林館facebook

<中部地方だけですが:デジタル×木工文化@飛騨高山>
10月11日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東海 ドまんなか「“飛騨の匠”木工文化の新たな挑戦」
 飛騨高山には2023年に400万人が訪れ、コロナ前の賑わいに! 人気の秘密は個性的な飛騨家具で、工房めぐりに森林ツアーも好評。「伝統と革新」のモノ作りにほれ込んだメディアアーティストの落合陽一さんが挑む「デジタル×木工文化」の融合とは?!

<私の趣味ですが:鶴になった男@釧路湿原>
10月11日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHK特集「鶴になった男〜釧路湿原・タンチョウふれあい日記」(1987.10.4)
 釧路丹頂鶴自然公園で30年にわたりタンチョウの保護と人工飼育に取り組んできた橋良治さん。タンチョウの人工ふ化と飼育に成功し、育て上げたヒナを数多く自然に戻してきた奮闘を追う。出演:池上彰(司会)、レーザーラモンRG(日本野鳥の会会員)


<私に趣味ですが再放送:緒方貞子インタビュー@同時多発テロ>
10月12日(土)夜10:00〜10:45(45分)Eテレ
おとなのEテレタイムマシンETV2001「テロはなぜ生まれるのか 緒方貞子ニューヨークで語る」(2001.10.22)
 国連難民高等弁務官を退任しニューヨークに住む緒方貞子さんの同時多発テロ事件後初のテレビインタビュー。事件の緊急対応策、難民問題、平和安定のための長期的施策、日本の貢献のあり方など、豊富な体験を通して語る。

<養鶏一家の対立@ケージ飼いvs平飼い>
10月12日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「タマゴ家族」 
 愛知県の宮本吉雄さんは養鶏一筋50年、鶏を隙間なく飼育する「ケージ飼い」で子ども4人を育てた。しかし、息子の健太郎さんが始めたのは、鶏が自由に運動できる「平飼い」。生産コストが高く、採算を取るのは難しい。父子は衝突し、口もきかない関係に…。日本の食卓を支える卵、ある“タマゴ家族”の本音を、1年半の記録!


<いのちのドア@赤ちゃんポストの手前>
10月13日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代「いのちのドアを開く 永原郁子」
 ドイツ・ハンブルクを2017年に視察した際、赤ちゃんを預かる「ポスト」だけではなく、女性が相談に訪れる「ドア」の存在を知った。ドアを開け、長時間話し込んだ後、落ち着いた様子で帰っていく女性たち。これだと確信し、神戸市北区に「小さないのちのドア」を設立した助産師の永原郁子さん、登場!
参考:「小さないのちのドア」HP


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月13日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ドク創的!生きものたちの毒大作戦」
 毒を持つ動物はなんと20万種以上! 毒を含んだ血を目からビームで出すトカゲや、毒を使って体をお掃除する鳥がいる一方で、様々な手段で毒に対抗する生きものもいる。生きものたちの毒の世界に迫る!

<再放送:助け合う昆虫と野菜>
10月13(日)深夜0:00〜0:45(月曜午前、45分)Eテレ
地球ドラマチック「“約束”の菜園 〜虫と野菜のハーモニー」(2022.11.16)
 とある家庭菜園。殺虫剤や化学肥料は一切使われていない。昆虫と野菜は助け合い、絶妙なバランスを保ちながら成長する。その共存共栄を支える“約束”とは? 豊かな実りまでの営みを徹底観察!
→ 制作:ドイツ・フランス、2022年


<“無農薬・無肥料・自家採種”にこだわる米作り@長門市>
10月18日(金)お昼0:00〜0:30(30分)BS
いいいじゅー!!「山口・長門市」(2023.1.5)
 移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント! 愛媛県のベテラン農家が、2022年4月、山口県北部の長門市に移住。“無農薬・無肥料・自家採種”にこだわる米作りと、ネットを使った直販サイトで、新時代の農業に挑むが、襲いかかる雑草地獄。移住後初の収穫はどうなる?!

<中部地方だけですが:前例踏襲・縦割り主義をどう乗り越える?>
10月18日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東海 ドまんなか「地域を変える!東海のスーパー公務員」
 豊田市が導入した「衛星とAIを使った漏水検知システム」は、現在全国120の自治体で導入が進む。西伊豆町が始めた「観光客が釣った魚を地域通貨と交換する事業」は、地元にカネが落ちる経済効果を生んだ。企画した公務員たちは、前例踏襲・縦割り主義をどう乗り越え、地域サービスを実現したのか?!


<見過ごされた障害者虐待@恵庭市のとある牧場>
10月19日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「沈黙の搾取 見過ごされた障害者虐待」
 北海道恵庭市のとある牧場に、最長で45年住み込みで働いていた3人の知的障害者が、2023年、牧場と恵庭市を相手取り損害賠償を求めて裁判を起こした。弁護側は、恵庭市には市議会議長だった牧場主への“忖度”があったと主張している。虐待は見過ごされたのか?
制作:北海道テレビ この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は10月20日(日)朝っぱら4:30〜の予定。


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
10月20日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ヒマラヤを登る!伝説の巨獣珍獣」
 ヒマラヤの王国ブータンで、伝説的存在として知られる珍獣、ターキン。夏に天空の花園に現れるが、秋が迫ると、こつ然と姿を消してしまう。そこで取材班は、半年に渡ってターキンを大捜索。巨獣に迫る深刻な事態に迫る!


<東北地方だけですが:被災地区を丸ごと移転させる“防災集団移転”>
10月25日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東北ココから「“集落移転”への模索〜山形・戸沢村 豪雨から3か月」
 60世帯余が暮らしていた山形県戸沢村の蔵岡地区は、過去に何度も水害に見舞われ、村は堤防や排水ポンプを整備するなど多額の費用をかけてきた。が、今年7月の豪雨によって地区の大部分の住宅が浸水。村は集落を丸ごと移転させる「防災集団移転」を目指すことにしたが、「全世帯の合意」という条件が高い壁で…。さて、どうなる?

<私の趣味ですが:ミソや豆腐を作る生活@マサヨばあちゃんの天地>
10月25日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜NHKスペシャル?「マサヨばあちゃんの天地・早池峰のふもとに生きて」(1991.9.15)
  岩手県旧川井村“タイマグラ”。アイヌ語で水の豊かな森という意味の土地に、1954年に夫婦で入植し、夫の死後も一人で一町歩の畑を耕し、ミソや豆腐を作る生活を「極楽だぁ」と語るマサヨばあちゃん、その魅力あふれる暮らしの記録!
出演:池上彰(司会)、小雪(俳優@北日本の田舎と東京の2拠点生活)


<しいたけで自立へ@障害者福祉の事業所からこぼれ落ちた2人>
10月26日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「しいたけ山のふたり」
 高松市郊外の山で原木シイタケの栽培に取り組む33歳の男性。発達障害、素行障害と診断され、障害者の事業所にも適応できなかった。そんな彼を個人で引き受け、サポートする74歳の女性。障害者福祉の事業所からこぼれ落ちた2人が「自立」を目指す1年間を見つめた。制作:瀬戸内海放送
 この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は27日(日)朝っぱら4:30〜の予定。

<危機をチャンスにしている酪農家さん達>
10月26日(土)お昼過ぎ2:00〜3:00(60分)Eテレ
TVシンポジウム「私たちの牛乳を守るには〜酪農危機をチャンスに」
 輸入飼料高騰に牛乳消費減退…。各地の最新の対策を紹介!
エサの9割を玄米など国産飼料に切り替えた千葉の牧場。
放牧によってエサ代以外にも様々な利点を見出した北海道の牧場。
地域住民の協力で放牧地拡大をめざす広島の牧場。
牛に優しい飼育環境でブランド力向上をめざす群馬の牧場。
地域限定販売の“地ミルク”開発に官民で取り組んだ神奈川の牧場。
参考:食料フォーラム2024「みんなで考えよう-安全安心な牛」(2024.9.4)



<再放送:水俣病40年目の政治決着>

10月26日(土)夜10:00〜10:45(45分)Eテレ
再放送は、28日(月)お昼過ぎ1:10〜の予定。
おとなのEテレタイムマシン ETV特集「苦渋の決断〜水俣病 40年目の政治決着」(1995.10.19)
 水俣病に認定された人と同じような症状を訴えながら水俣病として
認定されない、いわゆる「未認定患者」問題。一時金や医療費などを
支給する代わりに国などの責任を問わないという政治的な決着を、
受け入れるか否かで葛藤する患者たちの姿を描いた。

→ 第16回地方の時代賞映像コンクール優秀賞受賞作品。
政治決着を拒否して裁判を継続した59人が、2004年に最高裁で国に
勝訴した件について、番組で何か触れるのかしらん?!



<多文化の人々が共に生きようとする街@大阪・生野>
10月27日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「いつでも まっとんで 〜大阪・生野 多文化の街」
 今では80近い国の人々が暮らす全国でも有数の多文化の街な大阪・生野には、様々な国の子どもたちが集う教室がある。この春から、教室に通うネパール出身のキスマット君は、日本語も話せず、友達もおらずで、ふさぎがちな様子。周囲の大人たちは、どんな言葉をかけて、彼の気持ちを解きほぐしていくのか。多文化の人々が共に生きようとする街の物語。

<再放送:海に流出したプラスチックの行方>
10月27日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO 選「90%が行方不明!? 海洋プラスチック汚染 最新報告」(2023.11.19)
 海の生き物の健康に深刻な影響を与えるなど、自然環境を破壊している“海洋プラスチック汚染”。全世界の海に流出したプラスチックの量は、およそ2500万トンで、その90%が行方不明だという。最新のシミュレーションから見えてきたのは、ある意外な場所にたまっている可能性。消えたプラスチックを追う大調査に独占密着!?


<再放送:日本で移植医療が進まない理由>
10月31日(木)正午〜0:15(15分)Eテレ
きょうの健康ニュース「なぜ増えない? 日本の臓器移植」(2023.10.19)
 10月は「臓器移植普及推進月間」。臓器移植法の施行から20年以上になるが、日本の臓器提供の数は、アメリカの100万人あたり42例に比べ、日本は0.62例。国内で移植を待つ人は1万6千人で、内閣府が実施した世論調査によると死後に臓器を提供したいと考える人は約4割にも! なぜ日本で移植医療が進まないのか。提供の意思を示すにはどうすればいいのかを紹介する。




 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!