生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2024年8月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<私の趣味ですが:核兵器禁止条約に貢献@サーロー節子さん>
8月3日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「92歳 私の仕事〜被爆者 サーロー節子」
カナダ在住の被爆者サーロー節子さん(92歳)。広島で中村節子として生まれた彼女は、13歳のときに被爆。2017年には核兵器禁止条約の成立に大きく貢献したとして、ノーベル平和賞授賞式の壇上に上がった。92歳になった今も「声を上げることをやめるわけにはいかない」と活動を続けるサーローさんの「過去と今」を探る。
制作:広島ホームテレビ この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は4日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<再放送:海洋放出がはじまった“処理水”>
8月4日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
再放送は、10日(土)お昼前11:00〜の予定。
サイエンスZERO「シリーズ原発事故(1)最新報告 汚染水・処理水との戦い」(2024.3.10)
廃炉へ向けた取り組みと、科学の最前線を伝える全2回シリーズ。
第1回は、海洋放出が始まった“処理水”と、その発生源である“汚染水”をめぐる戦いにせまる。
→ 今も増え続ける汚染水を、安全に処理できてますよーに(祈)
<再放送:多様な背景を持つ子どもたちが共に育つために>
8月5日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV選「“インクルーシブ教育”を考える(2)多様な子どもたちと共に学ぶ」(2023.5.16)
すべての子どもたちが共に学ぶ「インクルーシブ教育」。今回は、性的マイノリティーや社会的養護、外国につながりのある子どもなど、多様な背景を持つ子どもたちが共に育つためにはどうしたらいいのか、課題や必要な支援について考える。
<再放送:“障害児を育てる親への配慮”@「改正育児・介護休業法」>
8月5日(月)深夜0:30〜1:00(火曜午前、30分)Eテレ
ハートネットTV「障害のある子の親となっても働きたい」(2024.7.29)
少子化が進む一方、特別支援学校や特別支援学級などに通う義務教育段階の児童生徒の数はこの10年で2倍に増え、64万人に! 2024年5月に「改正育児・介護休業法」が成立し、初めて“障害児を育てる親への配慮”が盛り込まれた。障害のある子どもを授かっても働き続けるには何が必要かを考える。
<被曝直後から負傷者が殺到した広島赤十字病院>
8月6日(火)夜10:00〜10:55(55分)NHK総合
NHKスペシャル「原爆 いのちの塔」
原爆投下により壊滅的な被害を受けた広島で、被爆直後から医療活動を続け、負傷者が殺到した広島赤十字病院。院長・竹内釼が残した手帳などをもとに、核兵器の脅威、それに対峙した医療従事者たちの視点から、被爆の実相に迫る。
<高齢ドライバーが安全に運転をするための技術開発の最前線>
8月9日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「あなたの運転見守ります?シニアドライバー新時代」
高齢ドライバーによる事故が後を絶たない。ただ、公共交通機関が少ない地方では、免許の有無が高齢者の死活問題に直結するのも現実。そんな中、自治体や自動車メーカー、ベンチャー企業がタッグを組み、高齢ドライバーが安全に運転をするための技術開発の最前線!
<再放送:農業を始めた20〜49歳>
8月10日(土)夜8:30〜8:35(5分)Eテレ
ナンブンノイチ
「18)2500分の1のヒトって?新たに農業を始めた人」(2024.7.10)
65歳以上が7割を占め人手不足が深刻な農業。2022年に新たに農業を始めた20〜49歳は、同世代の人口の2500人に1人。担い手が減り続ける農業に飛び込み、見つけた価値とは?
<ハンセン病患者たちの受難@戦時下>
8月10日(土)夜10:50〜11:50(60分)Eテレ
ETV特集「隔離と戦禍〜沖縄 ハンセン病患者たちの受難」
戦争の混乱の中、沖縄でおよそ400人のハンセン病患者が亡くなった。その多くは戦闘に巻き込まれたのではなかった。戦争の時代に、社会から隔絶されて生きるしかなかった人々の受難を見つめる。
<再放送:海洋放出がはじまった“処理水”>
8月11日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
サイエンスZERO「シリーズ原発事故(2)最難関 取り出せるか 燃料デブリ」(2024.3.17)
廃炉へ向けた取り組みと、科学の最前線を伝える全2回シリーズ。第2回は、廃炉の本丸・燃料デブリの取り出し。いつ始められるのか? 水野倫之解説委員の原発構内ルポを織り交ぜながら、最前線を追う。
<原発の廃炉で出る金属で街灯を作った高校生@福井>
8月11日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「アオハルと原発 私たちの紡ぐ未来」
電力供給地としての役割を担う福井県。原発の廃炉作業から出る廃棄物の処理問題を自分事と捉えた高校生たちの青春・アオハルの時間を、カメラは追った。廃炉から出る金属を使用して作った街灯を通学路に設置したら、住民の厳しい意見にさらされた?!
制作:福井放送
→ 青春って、今どきは「アオハル」って言うんですね!
<食品公害・カネミ油症>
8月16日(金)夜10:50〜11:20(30分)NHK総合
事件の涙「“毒の油”は世代を超えて〜食品公害・カネミ油症事件」
1968年、食用油にダイオキシン類が混入した国内最大規模の食品公害・カネミ油症。“毒の油”は、それを直接口にしていない次世代をも翻弄している。世代を超えて複雑な影響を及ぼす事件の今を追う。
<再放送:廃炉の本丸・燃料デブリの取り出し>
8月17日(土)お昼前11:00〜11:30(30分)Eテレ
サイエンスZERO「シリーズ原発事故(2)最難関 取り出せるか 燃料デブリ」(2024.3.17)
廃炉へ向けた取り組みと、科学の最前線を伝える全2回シリーズ。第2回は、廃炉の本丸・燃料デブリの取り出し。いつ始められるのか?水野倫之解説委員の原発構内ルポを織り交ぜながら、最前線を追う。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
8月18日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「超巨大恐竜!謎のプエルタサウルス」
最近、南米で見つかった恐竜プエルタサウルス。南米で発掘研究が進んだことで見つかった、竜脚類とよばれる植物食恐竜の仲間で全長35m、体重80トン。なぜこれほど巨大化したのか?
<自然遺産ではなく文化遺産!@富士山>
8月19日(月)夕方6:45〜7:35(50分)BS
アナザーストーリーズ「富士山 逆転の世界遺産登録」
富士山の自然遺産での世界遺産登録には、多くの壁が立ちはだかっていた。登山家・野口健は海外の登山家から「富士山は世界で最も汚い山」と言われ衝撃を受ける。当時、富士山はゴミであふれていた。自然遺産から文化遺産への変更、世界遺産登録までの紆余曲折、奇跡の逆転劇を追う。
<廃炉作業の最前線をのぞき見!@フクシマ>
8月19日(月)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合
100カメ「福島第一原発 あの事故から13年。廃炉作業の最前線をのぞき見!」
とび工、クレーン操縦士など、全国の建設会社から集まった
腕利きの職人たち4千人が毎日、廃炉作業にあたる「福島第一
原発」。被ばくを極力抑えるため、スピーディーかつ安全に作業
を進めようと神経をとがらせる現場をのぞき見!
→ 原発の廃炉(後片付け)って、可能なんですかね?!
<再放送:社会はなぜ強制不妊手術を見過ごした?>
8月22日(木)深夜0:30〜1:30(金曜午前、60分)Eテレ
ETV特集「“法”の下の沈黙〜優生保護法の罪 1948-2024」(2024.7.27)
終戦後から半世紀にわたり、障害者への強制不妊手術を認めていた優生保護法。2024年7月に最高裁判所で「成立時から一貫して憲法違反だった」という判決が下された。その被害者は、約25000人。社会はなぜ強制不妊手術を見過ごしてきたのか!?
<再放送:町おこし@隠岐>
5月24日(土)朝っぱら8:15〜9:00(45分)NHK総合
新プロジェクトX「隠岐 島に希望を取り戻せ〜破綻寸前からの総力戦」(2024.5.25)
町の人口が減っていく。返済の目処が立たない借金は102億円。そんな20年前、「島の未来を守ろう」と立ち上がったのは、元営業マンの町長。自ら給与をカットし、改革に乗り出した。その思いに、役場職員と町民が続いた。島の存続を賭けた、総力戦での逆転劇!
<“災害級”の暑さにどう対処?@食料生産>
8月24日(土)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「熱波襲来〜いのち・暮らしの危機」
当初の表題は「熱波襲来〜“災害級”の暑さ 命・暮らしの危機」。「史上最も暑い夏」になる予測もある今夏。熱中症の後遺症、極端に高い海面水温「海洋熱波」。米など食料生産の現場も新たな対応を迫られている。経験のない“災害級”の暑さにどう対処するのか。各地の取材から考えていく。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
8月25日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「皆さんの疑問に答えます!ダーウィンが来ちゃった!SP(7)」
身近に潜む生きものの謎を番組が調査する人気シリーズ。今回は、千葉から「巨大ガニが大発生している」、東京から「庭に巨大ガエルが突如集まってはこつ然と消える」との情報! 京都から「1秒間に1000回羽ばたく虫がいる!?」との質問! 調査すると??!
<処理水海洋放出1年>
8月27日(水)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「処理水海洋放出1年 水産業に何を残したか」
東京電力福島第1原発の構内からALPS処理水が海洋放出され1年。「全責任を負う」として対策を講じた政府。水産業に何を残したのか、考える。
出演:濱田武士(北海学園大学教授)
→ 再放送は、同日深夜4:05から(木曜午前、NHK総合)の予定です。
<私の趣味ですが:光る泥だんご>
8月30日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜にんげんドキュメント「光れ!泥だんご」(2001.6.14)
土と水だけで作った泥だんごが、まるで磨き上げた石のように、自分の顔が映るぐらいに輝く。作り方を教えて回る加用文男さんの姿と熱中する子供たちの表情を描き、遊びと子供の成長との関係を考える。
出演:池上彰(司会)、松嶋尚美(タレント)
<再放送:プラスチック廃棄物が流れ着いた村の、その後@人新世>
8月31日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集選 人新世 ある村にて」(2023.11.25)
もっと豊かに、より良い明日を…人類の活動が地球の環境や生態系を変えつつあると提唱されている「人新世」。インドネシアのある村に、各地のプラスチック廃棄物が流れ着く。廃棄物は意外な方法で金になり、生活が激変する人々。その笑顔と涙の理由、時代の渦にのみ込まれていく村の日々を見つめる。
<手話付きで再放送:海に流出したプラスチックの行方>
8月31日(土)深夜0:30〜1:00(日曜午前、30分)Eテレ
サイエンスZERO「90%が行方不明!? 海洋プラスチック汚染 最新報告」(2023.11.19)
海の生き物の健康に深刻な影響を与えるなど、自然環境を破壊し
ている“海洋プラスチック汚染”。全世界の海に流出したプラスチッ
クの量は、およそ2500万トンで、その90%が行方不明だという。
最新のシミュレーションから見えてきたのは、ある意外な場所に
たまっている可能性。消えたプラスチックを追う大調査に独占密着!
→ “手話で楽しむみんなのテレビ”とのコラボ。手話で再放送!?!
<再放送:“終のすみか”を失って@能登>
8月31日(土)深夜1:00〜1:30(日曜午前、30分)Eテレ
ハートネットTV「能登半島地震と障害者2.“終のすみか”を失って」(2024.7.22)
能登半島地震から半年。支援が届きにくい状況にある障害者は、復興への道筋を描けているのか。第2回は、奥能登で唯一の聴覚障害者のための通所施設「やなぎだハウス」利用者の半年を追う。利用者の3分の2が避難のため能登を離れたが、その後は?