生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2024年7月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<旧優生保護法の最高裁判決>
7月3日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
クローズアップ現代「“子を産み育てたかった”旧優生保護法判決の問いかけ」
7月3日、旧優生保護法のもと、不妊手術を強制された障害者たちが国に賠償を求めた裁判の最高裁判決が言い渡される。「障害者に子育てはできない」という考えは今も社会に根強く、支える仕組みも整っていない。子どもを産み育てる権利をめぐる実情をルポし、「差別のない社会」を実現するために何ができるのか、考える。
<関西圏だけですが:共生のとりで>
7月5日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
かんさい熱視線「だから、ここで生きていく〜共生のとりで 大阪・生野」
80近い国と地域の人々が暮らす生野区で、よりどころになっているのが閉校となった小学校。違いや変化を受け入れ、寄り添い支え合いながら、前を向いてしなやかに生きる人々の記録。
出演:宋悟さん(NPO法人IKUNO・多文化ふらっと事務局長)
→ 代表理事が古い知人なのですが、プールの中でビアパーティーを営業したり、明るく柔軟な皆さん。漂着するなら、おススメ♪
<岡山県だけですが:想定外を想定内に>
7月5日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
@okayama「想定外を想定内に〜災害から命を守るために」
「想定外」と言われた西日本豪雨から6年。実は、浸水のリスクなどは想定されたものだった。岡山県特有のリスクを知ることで、命や暮らしを守るヒントを考える!
<私の趣味ですが:福島智さん>
7月5日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ 池上彰 課外授業ようこそ先輩「みんな生きていればいい 福島智」(2008.6.21)
9歳で視力を、18歳で聴力を失った福島さんが、子ども達に、見えない、聞こえない状態を想像させ、いかにコミュニケーションが大切かを説く。番組に出演した福島さんがスタジオで思いを語る。
ゲスト:福島智さん(盲ろう者協会理事/東京大学特任教授)
<安楽死を選んだパラ金メダリスト>
7月5日(金)夜11:00〜11:50(50分)Eテレ
ドキュランドへようこそ「生きるこだわり 安楽死を選んだパラ金メダリスト」
ロンドンとリオデジャネイロ、2つのパラリンピックで4つのメダルを獲得した、ベルギーの車いす陸上選手マリーケ・フェルフールト。2019年、40歳で安楽死するまでの最後の3年間に寄り添ったドキュメンタリー。
→ 原題:Addicted to Life 制作:アメリカ・ベルギー、2022年
<世界的企業進出に伴う地域の変化@熊本・菊陽町>
7月6日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「半導体バブルの陰で」
地元に愛され続けた青果店や地震からの復興を誓ったクラフトビール店の相次ぐ閉店、急速に進む農地の減少。半導体特需に沸く熊本県菊陽町の、世界的企業進出に伴う地域の変化を見つめる。制作:熊本朝日放送 この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は7日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<奮闘する信用金庫@能登>
7月6日(土)夜10:00〜10:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「うちらがせんと誰がする〜能登・信金職員たちの6か月」
廃業が相次ぐ困難な状況で「地域外から稼ぐポテンシャル」をもとに10年後を見据えた復興につなげようと、被災地の事業者を訪ねてはその道筋を示そうと奮闘する信用金庫の職員たちの日々を追う。
<出生前検査が広がりを見せる一方で>
7月6日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「命と向き合った日々」
妻は妊婦健診でダウン症の可能性を指摘され、出生前検査を受けた。夫婦は子どもを産んで、本当に育てられるのか話し合ったものの、二人だけでは結論が出ず、ダウン症の取材を長く続けてきた私たちに伴走を求めた。出生前検査が広がりを見せる一方で、いま社会から欠けているものは何かを考える!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
7月7日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「清流の歌姫!?カジカガエル」
日本最古の歌集・万葉集にも登場し、古くから日本人に愛されてきた美声ガエル・カジカガエル。その美声を最新技術で徹底分析!
<地震対策が成果をあげた橋。しかし道路は…>
7月7日(日)夜11:30〜12:00(30分)Eテレ
再放送は、13日(土)お昼前11:00〜の予定。
サイエンスZERO「能登半島地震から半年 暮らしの大動脈・道路を守れ」
国の最新調査から見えてきたのは、土を盛って作った「盛土」の
道路の脆弱性だった。なぜ崩壊したのか?そして対策は? 一方、
「橋」などは、これまでの地震対策が成果をあげ、大きな被害を
免れた。生かされた教訓とは? 地震に強い道路網を作るための
課題と解決策に迫る。
→ 今後、道路の建設の際には、ぜひ、この教訓を生かしましょう!!
<バッテリーの原材料・コバルト採掘現場の実態>
7月8日(月)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2024「コバルト採掘の実態」
スマートフォンや電気自動車のバッテリーの原材料・コバルトの需要が高まり、世界最大の産地のコンゴ民主共和国では、採掘が活況を呈する。が、産出の1〜2割は現地住民による手掘りで行われ、子どもまでかり出され、落盤事故などで多くの命が失われている。暮らしに身近な製品の背景にある、採掘現場の実態をリポート!
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<私の趣味ですが:奥多摩産わさび>
7月12日(金)お昼0:00〜0:30(30分)BS
いいいじゅー!!「東京・奥多摩」
移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント!
かつては徳川幕府に献上され江戸の食文化を支えた奥多摩産わさび
だが、今や農家は数えるほど。奥多摩に移住して、わさび農家に転身
した兄弟の、わさび尽くしのキッチンカー、わさび収穫体験ツアーを
開催する日々を紹介!
<福島だけですが:民俗学者が見た漁村@フクシマ>
7月12日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
プライムふくしま
「ユイコの浜が教えてくれた〜民俗学者 福島の6年」
厳しい海と対峙してきた漁村が、津波・原発事故からどう立ち
直ろうとしているのか? 学問を今を生きる人たちのために役立て
るには? かつて日本民族学会の会長を務めた学者が今、独自の
目線で復興を見る。
<熊本県だけですが:被災地からの声 ふたたび>
7月12日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
くまもとの風「令和2年7月豪雨 被災地からの声 ふたたび」
甚大な被害をもたらした水害から4年。あれからの歳月を人々は
どのように過ごしてきたのか、再び訪ねる。
→ 再放送は、13日(土)朝っぱら7:35〜の予定。
<私の趣味ですが:無頼の天才>
7月12日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ 池上彰
にんげんドキュメント
「かあちゃんは好敵手 棋士・藤沢秀行と妻モト」(2005.2.18)
借金取りと渡り合い、裁縫や華道教室で家計を支え、子ども達を
育て上げ、無頼の天才と共に歩んできた女の生きざまを見つめる。
ゲスト:室井滋さん(女優)
→ 第22回 ATP賞テレビグランプリ受賞番組。
<原発マネー@山口県>
7月13日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「宝の海と原発マネー」
山口県上関町は、42年前に浮上した原発計画への推進と反対で激しい対立が続いてきた。福島第一原発の事故で工事が中断。対立は影を潜めていたが、去年、「使用済み核燃料の中間貯蔵施設」建設計画が浮上。まちづくりグループ「上関ネイチャープロジェクト」を取材!
制作:山口朝日放送 この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は14日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<再放送:理の人が見た原子力政策>
7月13日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策」(2024.3.2)
長年、国の原子力政策に関わった研究者・吉岡斉氏が残した数万点の未公開資料「吉岡文書」が見つかった。「熟議」や「利害を超えて議論を尽くすこと」を求め続けた吉岡氏はそこで何を見たのか。国の政策決定の舞台裏に迫る!
→ 再放送は、17日(水)深夜0:00〜(木曜午前)の予定。
<“人間の橋”@ハンセン病>
7月14日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代「“人間の橋”を架け続けて」
岡山県の島にあるハンセン病療養所・長島愛生園に、10歳で入所した石田雅男さん(87)は、療養所のある岡山県長島と本土を結ぶ橋を架けることに尽力した。1988年に完成した橋は、「人間回復の橋」と呼ばれる。“人間らしく生きる”ことについてお話を伺う。
→ 再放送は、20日(土)お昼過ぎ1:00〜の予定。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
7月14日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「なんだこりゃ!!東京の海 イワシ大集結」
生きものの異変を掘り下げるシリーズ「なんだこりゃ!!」。今回は群れをつくる魚、マイワシが主人公。最近、東京・伊豆大島の海に数億匹のイワシが大集結。日本の海をとりまく大きな変化と力強く生きるイワシたちの姿が見えてきた!
<施設再建の課題@能登>
7月15日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV「能登半島地震と障害者1.どうする 施設再建」
能登半島地震から半年。支援が届きにくい状況にある障害者は、復興への道筋を描けているのか。第1回は、知的障害のある人たちが暮らす入所施設の再建について。115人いた利用者は、全国32か所に避難中。元のままの施設に戻すだけでよいのか、新しい施設として再出発するのか。再建に向けた課題を探る。
<“第五福竜丸以外”の漁船の元乗組員らの救済を巡る裁判>
7月17日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
クローズアップ現代「“隠された”被ばく者 ビキニ事件70年・救済巡る闘い」
「惨めに死んでいった仲間のためにも、“なかったこと”にはできない…」今、日本である裁判が続いている。ビキニ水爆実験で被ばくした“第五福竜丸以外”の漁船の元乗組員らの救済を巡る裁判だ。長年、事件を見つめてきた吉永小百合さんと共に、事件の“真相”と元乗組員たちの70年について考える。
出演:吉永小百合さん(女優)
→ 再放送は、翌朝4:30からBSの予定。
<中部地方だけですが:環境対策は大丈夫?@リニア中央新幹線>
7月19日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
東海 ドまんなか「リニアでどうなる? 東海の暮らし」
東京と名古屋を40分で結ぶリニア中央新幹線。工事に待ったをかけていた静岡県の知事が交代し計画は加速するのか? 工事の陰で井戸水がかれる事態も…、環境対策は大丈夫? リニアで東海の私たちの暮らしはどう変わるのか徹底検証。
<家族に拘束される精神病患者@インドネシア>
7月19日(金)夜10:00〜10:45(45分)BS
国際報道2024「“つながれた”精神障害者に解放を」
約49万人の精神障害者がいると推定されている、インドネシア。鎖などで拘束したり屋外の小屋などに閉じ込めたりする行為が法律で禁止されているにもかかわらず、家族によるこうした行為があとを絶たない。拘束された障害者たちの解放に尽力してきた団体の活動を通し、当事者たちの状況や課題を伝える。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<私の趣味ですが:仕送りする10歳の兄と8歳の妹@フィリピン>
7月19日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ 池上彰
BSドキュメンタリー アジアに生きる子どもたち
「お母さんに会いたい〜フィリピン・ムスリムの兄と妹」(2004.11.6)
フィリピン・ルソン島の市場でビニール袋を売り歩く10歳の兄と8歳の妹。わずかな稼ぎを数えては家族に仕送りする毎日。故郷は1300kmも離れたミンダナオ島。ようやく船代をためた兄妹は、久々に帰った故郷で直面した、どうにもならない現実とは?!
ゲスト:秋元才加さん(タレント)
→ 第57回イタリア賞、グラナロロ特別賞受賞番組。
<私の趣味ですが:救急救命医が見た入管行政の課題@名古屋>
7月20日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「入管ドクター」
3年前、名古屋入管に収容中のスリランカ人女性が、適切な医療を受けられず死亡した。2023年4月に名古屋入管の診療室長に就任した救急救命のエキスパート・間渕則文医師を取材。収容されている外国人と日々接する間渕医師の目を通して、入管行政の課題を探った!
制作:名古屋テレビ放送 この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は21日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<奥能登に生きる人々の声>
7月20日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「奥能登に生きる〜2つの過疎の町と震災」
地震が襲った能登、珠洲市の高屋と蛸島。かつて原発計画が持ち上がった過疎の地で、震災は何をあらわにしたのか。「こんな人口の少ない所、元通りにするか?」「漁やめる人、いっぱいいます」「ヒマ、酒飲んで独り言」…。住民たちの声を記録!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
7月21日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「超絶プレー!動物アスリート大集合」
団体で美を競うフラミンゴ、射撃の技で獲物を捕らえるテッポウウオなど、動物界のアスリートたちが続々登場! まるで競技のようなスゴ技を披露する生きものたちの祭典、名付けてダーウィンピックを開催!
<再放送:森林消失による地球規模の影響>
7月21日(日)夜10:00〜10:50(50分)BS
BSスペシャル「デジタル・アイ 消える大森林」(2024.4.11)
「デジタル・アイ」はOSINT(オシント)と呼ばれる公開情報のデジタル調査で世界の真相に迫るシリーズ。いま人工衛星技術の進歩で、地球上に広がる森林の状況をリアルタイムで分析できるようになってきた。極北で吹き上がる謎の煙の正体、森林減少を引き起こす負のスパイラルとは?
森林消失による地球規模の影響にデジタルの力で迫る!
<ヒトとクマの距離感@北海道・秋田県の事例から>
7月21日(日)深夜1:05〜1:35(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「クマージェンシー ヒトとクマの距離感」
山から飛び出し、街をさまようクマ。襲われて左目を失いながらもなお、ヒグマと向き合い続ける北海道のベテラン猟師。ヒグマ研究者から秋田県のクマ専門員に転身した女性。それぞれの活動に密着し、現代社会にあった共生の姿、ヒトとクマの距離感を考える。制作:札幌テレビ・秋田放送
<“終のすみか”を失って@能登>
7月22日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV「能登半島地震と障害者2.“終のすみか”を失って」
能登半島地震から半年。支援が届きにくい状況にある障害者は、復興への道筋を描けているのか。第2回は、奥能登で唯一の聴覚障害者のための通所施設「やなぎだハウス」利用者の半年を追う。利用者の3分の2が避難のため能登を離れたが、その後は?
<優生保護法が奪った人生>
7月27日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「癒えない傷 優生保護法が奪った人生」
7月3日、最高裁は、障害者などへの不妊手術を強制した旧優生保護法を違憲と認め、国に賠償を命じる判決を言い渡した。原告の飯塚淳子さん(仮名・70代)の27年にわたる闘いを追い、被害の実態とその傷に向き合う。制作:東日本放送
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は28日(日)朝っぱら4:30〜の予定。
<再放送:紫外線の効能>
7月27日(土)朝っぱら10:30〜11:00(30分)Eテレ
ヴィランの言い分 選「紫外線」(2023.8.12)
シミ、そばかすの原因にもなる紫外線だが、水道水が安全なのは紫外線のおかげ!? 紫外線は生態系を守る恵みの光!? 最新科学を元に紫外線の正体を解明!
<社会はなぜ強制不妊手術を見過ごした?>
7月27日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「“法”の下の沈黙〜優生保護法の罪 1948-2024」
終戦後から半世紀にわたり、障害者への強制不妊手術を認めていた優生保護法。2024年7月に最高裁判所で「成立時から一貫して憲法違反だった」という判決が下された。その被害者は、約25000人。社会はなぜ強制不妊手術を見過ごしてきたのか!?
<障害があってもそれぞれの個性を伸ばしたいと願う両親の日々>
7月28日(日)深夜1:05〜1:35(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「春くんの家 障害があっても得意なことを」
去年、知的障害者で競う世界大会(自転車競技)で銀メダルを獲得した春くん(21歳)は、4人兄弟で内3人に障害がある。それぞれの個性を伸ばしたいと願う両親が4兄弟を優しく包み込む日々を取材!制作:山口放送
<“障害児を育てる親への配慮”@「改正育児・介護休業法」>
7月29日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV「障害のある子の親となっても働きたい」
少子化が進む一方、特別支援学校や特別支援学級などに通う義務教育段階の児童生徒の数はこの10年で2倍に増え、64万人に! 2024年5月に「改正育児・介護休業法」が成立し、初めて“障害児を育てる親への配慮”が盛り込まれた。障害のある子どもを授かっても働き続けるには何が必要かを考える。