生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2024年6月放映)
「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!
<再放送:町おこし@隠岐>
6月1日(土)朝っぱら8:15〜9:00(45分)NHK総合
新プロジェクトX「隠岐 島に希望を取り戻せ〜破綻寸前からの総力戦」(2024.5.25)
町の人口が減っていく。返済の目処が立たない借金は102億円。20年前、「島の未来を守ろう」と立ち上がったのは、元営業マンの町長。自ら給与をカットし、改革に乗り出した。その思いに、役場職員と町民が続いた。島の存続を賭けた、総力戦での逆転劇!
→ 見ました。役場職員の労働組合は賃下げを要求し、全国で最低水準(給与)ながらも身を粉にして働く。それを見た町民もバス賃の値上げやゲートボールの補助金カットを申し出たり、島への留学生の島親になったり…。移住者は700人を超え、持続可能な町になったようで♪
<電気自動車の拡大で、土鍋が製造不能に?!>
6月1日(土)夕方6:05〜6:35(30分)NHK総合
所さん!事件ですよ「土鍋がピンチ 原因はまさかの!?」
鍋料理に欠かせない土鍋がいま、ピンチに! 原因は、製造に欠かせないペタライトという鉱物の輸入が途絶えてしまったこと。ペタライトにわずかに含まれるリチウム目当てに、鉱山が中国企業に買収されたという。土鍋から浮かび上がる、電気自動車の今!?
→ その内、土鍋の買い占めが始まって、価格が急上昇?!
<親も支援対象にする児童発達支援センター@札幌>
6月1日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「子と親の“むぎのこ村”」
札幌の住宅街にちょっと変わった“村”がある。1km四方のエリアに50以上の支援拠点が並ぶ、通称“むぎのこ村”。中心は、発達障害などの子どもたちを療育する児童発達支援センターだが、“村”が支援するのは子どもだけでなく、親も対象。親による虐待を防ぐ取り組みを中心に、“むぎのこ村”の日常をみつめた。
<私の趣味ですが再放送:西成で愛をばらまく牧師>
6月2日(日)早朝5:00〜6:00(60分)Eテレ
こころの時代「小さい者のひとりとして共に キリスト教牧師 西田好子」(2023.10.29)
路上生活者と出会い、自らの天職を自覚し、50歳から神学部に通い、60歳で大阪・西成の地で布教を始めた西田さん。人生に迷い生きる目的を見失っていた人々の「生き直し」に尽力する西田さんに、自らの人生の軌跡と信仰、そして現在の活動に至るまでを語ってもらう。
→ 大阪のおばちゃんの、とてつもないエネルギーに脱帽!!
<被災した限界集落は、今?>
6月2日(日)朝っぱら8:25〜8:50(25分)NHK総合
Dearにっぽん「ここで生きたい〜石川・輪島 若桑地区」
輪島市町野町の若桑地区は、今も輪島の中心地へとつながる道路が寸断、多くの建物が壊れたまま。3月、隣の地区に仮設住宅ができたものの、十分な数が確保できず、2次避難した人のほとんどが帰ってこられないでいる。地域をつなぎ止めようと地区に残る人たち(自動車整備工場を営む夫婦、農家の家族)の奮闘が続く。これからも、ふるさとで生きていけるのか。
→ 2024.5.10に中部地方で放映された番組と同じっぽいです。
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月2日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「水面の魔術師!アメンボ大冒険」
アメンボなんて珍しくもない、なんて思ったら大間違い! 水面を魔法のように飛び跳ね、空を飛び、水中にも潜る! 弱点は雨? 人知れず繰り返されていたアメンボたちの大冒険に迫る!
<おだやかに“生”を全うするとは?@超高齢社会を先取りする町>
6月2日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「せんせい!おかげで生きとられるわ〜海辺の診療所 いのちの記録」
三重県・熊野灘に面した二木島町は、住民200人の7割が65歳以上と超高齢社会を先取りする町。お年寄りたちが頼りにするのが地区唯一の診療所の“せんせい”こと平谷一人医師、75歳。人がおだやかに“生”を全うするとはどういうことかを取材。
<滝を日本一の観光地へ!山を彩った夫婦@広島・三郎の滝>
6月2日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「滝の守り人 清流と生きる夫婦(ふたり)」
広島県府中市にある「三郎の滝」を39年にわたり管理する夫婦がいる。夫の昇さんの夢は「日本一の観光地」。「絵にもならない」と言われ荒れ放題だった山を、桜や紅葉で四季の彩りを楽しめる場所にした。どんな状況でも前向きに、滝とともに生きるふたりの姿を見つめた。制作:広島テレビ
<アクセサリー、ヘアカラー、化粧品などのアレルギー>
6月3日(月)朝っぱら8:15〜9:55(100分)NHK総合
あさイチ「要注意!アクセサリー、ヘアカラー、化粧品などのアレルギー」
暑くなるこれから特に要注意!「アクセサリーの金属アレルギー」、白髪が今後染められなくなる?「ヘアカラー剤のジアミンアレルギー」、ジェルネイルや口紅の色素も?「化粧品アレルギー」を紹介!
→ 番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<逆線引き@長期的に危険な場所に住まないために>
6月3日(月)夜11:30〜11:40(10分)NHK総合
時事公論「危険エリアの“逆線引き”は進むか」
災害の激甚化に対応するため、長期的に危険な場所に住まないようにする、いわゆる「逆線引き」を進める動きがある。現状と課題を解説!
出演:松本幸司解説委員
<再放送:障がいや病気を専門家に委ねず、当事者で研究!>
6月5日(水)お昼過ぎ2:56〜3:45(50分)BS
「当事者が研究者」(2023.5.7)
熊谷晋一郎さんは、脳性麻痺当事者。18歳まで、健常者と同じく動けるようリハビリをしたがいくらやってもできなかった。感じたのは当事者と専門家の知識の隔たり。今、東大の熊谷研究室には、様々な障がい者が集まる。聴覚障がい、精神障がい、発達障がい、身体障がい。自分の困りごとをテーマに、障がいや病気を専門家に委ねず、自分たちで研究し対処法を考える「当事者研究者」を取材!
<避難所先進地@イタリア>
6月5日(水)夜10:00〜11:00(60分)BS
国際報道2024「避難所先進地イタリア 健康と心を守る避難所とは」
災害が発生すると、トイレ、温かい食事、ベッドが速やかに提供される仕組みを作り上げてきたイタリア。栗原キャスターが現地を取材し、災害列島・日本に求められる支援の在り方を考える。
→ ニュース番組の中の特集なので、変更される可能性があります。
<再放送:“PFAS汚染全国マップ”>
6月8日(土)深夜1:25〜1:53(27分)NHK総合
クローズアップ現代選「追跡“PFAS汚染”暮らしに迫る化学物質」(2023.4.10)
自然界で分解されることがほとんどなく、永遠の化学物質とも呼ばれるPFAS(ピーファス)。東京・多摩地区で行われた血液検査では、住民の血中濃度が国のかつての調査より約3倍高いことが明らかに。番組では独自に“PFAS汚染全国マップ”を作成。必要な対策は?
出演:鯉淵典之(群馬大学教授)
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月9日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「頼るは幼なじみ!ニホンザル再起の道」
舞台は、240匹のニホンザルが暮らす宮城県の小島、金華山。主人公のオスの名は「キール」。運よく群れの第1位となったかと思われたが、新加入の若オスが台頭。群れを離脱することに…。キールを長期取材した第2弾!
<追跡“紅麹サプリ”>
6月9日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「追跡“紅麹サプリ”〜健康ブームの死角に迫る」
社会に衝撃を与えた“紅麹サプリ”の問題。手軽に栄養補給や健康維持が期待でき、日本人の3割が摂取しているというサプリメントで何が起きているのか。番組では、日本よりも厳格な仕組みで安全性を担保、表示を規制している海外の事例も紹介。サプリメントとの上手なつきあい方を考えていく。
<AI義足>
6月11日(火)夜9:25〜10:25(60分)BS
フロンティア「不可能を可能にする挑戦」
障害を克服するための技術が今、革命的な進化を遂げている。足の切断(自ら考え動いてくれる「AI義足」)、四肢まひ、失明などに見舞われた人たちの未来を変えようと挑む、患者と科学者たちの熱き挑戦を描く。
<クローズアップ現代:追跡“PFAS汚染” 汚染源は?健康リスクは?>
6月12日(水)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
自然界でほとんど分解されず、“永遠の化学物質”と呼ばれる有機フッ素化合物=PFAS。岡山県吉備中央町で検査を受けた住民の血中濃度の平均は、健康リスクが高まるとされる値の9倍以上に。さらに、国が“98%は不明”だとする汚染源を徹底取材。産廃処分場や在日米軍基地など関連が疑われる施設と汚染との関係を追跡!
→ 「追跡“PFAS汚染”暮らしに迫る化学物質」(2023.4.10)の第二弾だそうです。
<佛子園ならではの復興戦略@能登>
6月13日(木)夜11:06〜11:55(49分)テレビ東京系
カンブリア宮殿「にぎわいをつくる“ごちゃまぜ”戦略の全貌」
佛子園の法人本部は石川県白山市にあるものの、施設は被害が大きかった能登町・輪島市などに点在し、利用する障がい者・高齢者、職員の多くも被災した。青年海外協力協会と全国各地で災害支援活動に取り組んできた経験を元に、どうしたら被災者の暮らしを守り、災害関連死を防げるのか? 佛子園ならではの復興戦略に迫る!
出演:雄谷良成(社会福祉法人『佛子園』理事長)
<ごみ戦争>
6月14日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「シン・ごみ戦争 ニッポンの底力で挑む」
1人1万7000円、全国で2.1兆円もの税金が投入されているごみ処理。処理費用以上に深刻な問題が迫っていた。日本各地のごみ処分場が20年ほどで限界を迎える。日本以上にごみ問題が深刻なのが、急激な経済成長の真っ最中にある東南アジア。"捨てたらごみ、使えば宝"をモットーに奮闘する最前線に密着!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月16日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「子育てはぜ〜んぶオス! 大草原の巨鳥レア」
南米ウルグアイの草原に暮らす飛べない巨鳥レア。繁殖期、オスは互いに長い首とクチバシを使って激しく争う。勝ったオスは数羽のメスと結ばれ、自分の巣に卵を産んでもらう。卵を温め、ふ化した10数羽のヒナを連れ歩いて育てる役目は、全部オス! オスの子育てに密着!
<安楽死を選んだパラ金メダリスト>
6月18日(火)夜11:25〜0:15(50分)BS
BS世界のドキュメンタリー「生きるこだわり 安楽死を選んだパラ金メダリスト」
ロンドンとリオデジャネイロ、2つのパラリンピックで4つのメダルを獲得した、ベルギーの車いす陸上選手マリーケ・フェルフールト。2019年、40歳で安楽死するまでの最後の3年間に寄り添ったドキュメンタリー。
→ 原題:Addicted to Life 制作:アメリカ・ベルギー、2022年
<北海道地方だけですが:「先住権」@アイヌの鮭漁>
6月21日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
北海道道「アイヌ“先住権”訴訟〜サケと生きる暮らしを求めて」
「先祖のように川でサケをとりたい」と、浦幌町のアイヌの団体が起こした裁判の判決がこの4月にあった。主張したのは国連宣言で日本も賛成した先住民の権利「先住権」だが、日本ではまだ法律に盛り込まれていない。アイヌの人々の思いとは? 海外の現場からもヒントを探る!
<岩手だけですが:世界一の海水温上昇@三陸沖>
6月21日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
いわチャン「三陸クライシス〜世界一の海水温上昇」
世界三大漁場の一つである三陸沖では、近年急激な海水温の上昇が続き、サケやサンマなどの漁獲量が激減。専門家は「世界一海水温が上昇している深刻な海だ」と警鐘を鳴らす。生き残りをかけ、魚種の交替に挑む漁師や新たな養殖に取り組む企業も現れた。苦境にあえぐ、三陸の最前線からの報告!
<中部地方だけですが:“合理的配慮”の義務化>
6月21日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
東海 ドまんなか「あなたの“諦め”もなくなる?!インクルーシブ改革の最前線」
4月の法改正で、民間でも“合理的配慮”が義務化された。東海地方の事業者も続々と対応に乗り出し、「機会の平等」を目指す動きが活発だ。変化する現場を取材し、可能性と課題を伝える。
<漁業・水産業を持続可能に!>
6月21日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「“海の危機”を救う先駆者?魚は獲らずに育てる!」
漁業・養殖業の生産量は1984年をピークに右肩下がりを続け、2021年には最盛期の3分の1以下にまで落ち込んだ日本の漁業・水産業を持続可能なものにしようと奮闘する、近畿大学と岡山理科大学の挑戦に密着!
<私の趣味ですが:非行の根っこには空腹がある@広島>
6月21日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ 池上彰
NHKスペシャル「ばっちゃん〜子どもたちが立ち直る居場所」(2017.1.7)
長年の経験から「非行の根っこには空腹がある」と言うばっちゃん(元保護司の中本忠子さん、82歳)は、自宅を開放し、手料理を振る舞い、おなかをいっぱいにして、多くの子どもたちを更生させてきた。子ども達が、ばっちゃんとの交流を通して人生を取り戻していく過程をドキュメント!
ゲスト:宇梶剛士さん(元暴走族総長、俳優)
<佐賀限定番組が全国放送:逆境に立ち向かう夫婦@有明海苔>
6月22日(土)朝っぱら5:10〜5:37(27分)NHK総合
【NHK地域局発】SAGA SOUL−さが魂「“ゴールドのり”、逆境に輝く」(2024.4.12)
有明海で養殖のりが記録的不作となる中、腕利き漁師の夫と商品開発アイデア豊富な妻のコンビで逆境に立ち向かう夫婦を取材!
<砂漠の緑化のカギを握る?!@フナムシ>
6月22日(土)朝っぱら10:30〜11:00(30分)Eテレ
ヴィランの言い分「フナムシ」
波打ち際の岩をひっくり返すと、群れをなして飛び出してくるフナムシ。その足には、水を吸い上げてエラに運ぶための仕組みが備わっており、将来的には砂漠の緑化のカギを握るのでは?とまで言われている。フナムシの真実の姿とは!?
<小高・13年目の米作り@フクシマ>
6月23日(日)お昼前10:00〜11:00(60分)BS−TBS
ドキュメントJ「望郷?小高・13年目の米作り」(2024.3.20)
東日本大震災で家族も自宅も失った荒木さん。震災から13年目にしてようやく始まった荒木さんたちの念願のコメ作りの様子と、農業を通して、ふるさとが再び芽吹いていく姿を見つめる。制作:テレビユー福島
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月23日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「宿命の戦い!砂漠キリン 対 砂漠ライオン」
アフリカ南部のナミビア。世界最古の砂漠・ナミブ砂漠にキリンがいる! 名付けて「砂漠キリン」。なぜ灼熱の砂漠で生きられるのか? また、宿敵・砂漠ライオンとの命を削る攻防戦にも密着!
<私の趣味ですが:総合診療科>
6月23日(日)夜11:00〜11:30(30分)TBSテレビ系
情熱大陸THE TEAM「千葉大学医学部附属病院 総合診療科」
21年前の開設以来、原因不明の症状に苦しむ数多くの患者を救ってきた総合診療科。例えば「足や体のふらつく」症状に半年ほど苦しんできたという40代女性。検査では特に問題はない。注目したのは、患者の洋服についたタバコの匂い...。メスや薬でなく、推理によって患者を救う名探偵たちに密着!
<再生可能エネルギーと地域との共生@山下英俊>
6月25日(火)お昼過ぎ0:50〜1:00(10分)Eテレ
視点・論点「再生可能エネルギーと地域との共生を考える」
再生可能エネルギーをめぐる地域でのトラブルが多発している。再生可能エネルギーと地域が共生するための方策や課題について考える。
出演:山下英俊(一橋大学 准教授)
<給湯器も室外機も…!? 急増“金属窃盗”の闇>
6月25日(火)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
クローズアップ現代「給湯器も室外機も…!? 急増“金属窃盗”の闇に迫る」
給湯器やエアコンの室外機、排水溝のフタ等の金属を狙った窃盗事件が、2023年、全国で1万6千件あまり発生、関東中心に被害が広がっている。なぜ、被害は食い止められないのか。犯罪の手口と金属売買の実態を徹底追跡!
<再放送:若者とお年寄りの協力@町おこし>
6月25日(火)深夜0:38〜1:28(水曜午前、50分)NHK総合
NHKスペシャル「ニッポン観光新時代〜地域に眠る“逆転のカギ”とは」(2024.6.22)
スキー場は“夏も稼げるリゾート”へ、空き家の古民家は歴史を活かしたホテルへ、被災地にはアドベンチャー・ツーリズムを! 高齢化・老朽化・人手不足…苦境を突破する事例を紹介!
→ 閑散期のご近所と提携したり、スキー用リフトの跡地をブランコにしたら大繁盛!等、元気の出る事例がいっぱい。頼もしい若者が各地にいて、地元のお年寄りと協力できてました♪
<復興を諦めない人たち@能登>
6月28日(金)夜10:00〜10:54(54分)テレビ東京系
ガイアの夜明け「進まぬ復興 その真実」
避難した住民は戻ってきていない。事業再生どころか廃業に追い込まれる中小企業が相次ぐ。このままで、本当に能登は立ち直れるのか。能登に生き続け、復興を諦めない人たちに密着!
<私の趣味ですが:フェイクニュース、ヘイトスピーチへの対応>
6月28日(金)夜10:30〜11:30(60分)NHK総合
時をかけるテレビ 池上彰 NHKスペシャル「なぜ隣人を殺したか〜ルワンダ虐殺と煽動ラジオ放送」(1998.1.18)
1994年、アフリカ・ルワンダで、3ヶ月間に多数派のフツが少数派のツチを殺害した大量虐殺事件。ラジオ局「千の丘」からツチの殺害を促すかのような番組が盛んに放送されていた。番組は拘束される13万人の虐殺加担容疑者の中から初めて釈放される青年の帰郷を追う。
スタジオでは、フェイクニュース、ヘイトスピーチが錯そうする現代で、私たちがどうあるべきか語り合う。
ゲスト:MIYAVIさん(ミュージシャン)
<関西だけですが:右田さん@中皮腫サポートキャラバン隊>
6月28日(金)深夜1:25〜2:25(土曜午前、60分)関西テレビ
ザ・ドキュメント「僕より先に死なないで?アスベスト・中皮腫患者の7年」
2016年に中皮腫で余命2年と宣告され、2024年3月に59歳で亡くなるまで、各地の患者と交流しながら救済制度の改善や治療薬の承認を国などに働きかけた右田孝雄さんのドキュメンタリー(2019年放映)の続編。「死ぬまで取材してほしい」と言う右田さんの要望に、関西テレビが応えました♪
<改善命令を受けても死亡退院率が高い理由@東京・滝山病院>
6月29日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「死亡退院 さらなる闇」
2023年2月、東京八王子にある精神科・滝山病院で虐待が発覚。看護師らが逮捕され、東京都は改善命令を出した。しかし、患者の転退院は思うように進まず、死亡退院率は高いまま。なぜなのか? その内実に、内部資料や関係者の証言から迫る!
<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
6月30日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「幻の砂漠ライオン!孤高のメス 運命の再会」
世界にわずか70頭と言われる幻の砂漠ライオンが暮らすのは、アフリカ南部のナミビア、ナミブ砂漠。飢えと渇きの大地をどう生きるのか? 今回は、群れを作らない孤高のメスに密着!
<私の趣味ですが:試されているのは大人たち@更生保護>
6月30日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「孤独と苛立ち 少女たちの更生保護」
非行に走った少女たちは、少年院を仮退院しても4割近くが親元に戻れない現実がある。その受け皿になっている福岡の「田川ふれ愛義塾」の工藤さんは、「うちに来るのは社会から見過ごされた子。試されているのは大人たち」語る。工藤さんも、両親の離婚を機に非行に走った“札つきのワル”だった! 制作:福岡放送