生命・環境系のドキュメンタリー番組
(2024年5月放映)


「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!


<再エネの出力制御が急増中!?>
5月1日(水)夜11:30〜11:40(10分)NHK総合
時事公論「対策を急げ!急増する再エネの出力制御」
 脱炭素に向けて政府が主力電源と位置づける太陽光などの再生可能エネルギーが、使い切れず、強制的に発電を止める「出力制御」が急増している。水野倫之解説委員が、対策を考える!


<再放送:石油が30年で無くならなかった理由>
5月3日(金)朝っぱら11:20〜11:49(30分)NHK総合
未来予測反省会「石油は30年でなくなる!?」(2024.3.28)
 人類は歴史から何を学ぶのか? 過去を知らずして未来は語れない。かつて「石油は30年で無くなる」と言われていたが、今も枯渇していい石油。なぜ未来予測はハズレたのか? 石油に関する未来予測をした当事者を天国から召喚!? その言い分に耳を傾ける。

<私の趣味ですが:感覚過敏という生き辛さ>
5月3日(金)お昼過ぎ3:05〜3:54(49分)NHK総合
「ケの日のケケケ 特別版」
 聴覚、視覚、味覚が特に過敏で、昼休みを教室で過ごすことも難しい高校生が主人公にとって、部活は非常に難易度が高い。そこで、人生を休憩したい人のための同好会『ケケケ同好会』を設立し、仲間とともに自分の居場所づくりをしようとする物語!
→ 私はエタノール系の臭いが苦手なので、臭覚過敏かな!? でも、音と光、味にも過敏だなんて、大変すぎる。。。


<再放送:経済復興の鍵としての水力発電>
5月4日(土)朝っぱら8:15〜9:00(45分)NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち「厳冬 黒四ダムに挑む〜断崖絶壁の輸送作戦」
 昭和38年に完成した黒部ダム(愛称黒四ダム)最大の壁は、断崖絶壁の秘境・黒部に、60万トンに及ぶ資材をいかに運ぶかだった。電力が経済復興の鍵だった時代、建設に挑んだ人々のドラマ!

<再放送:苦難の後、人はどう生きる?>
5月4日(土)お昼過ぎ1:00〜2:00(60分)Eテレ
こころの時代 選「生き延びるための物語 哲学研究者・小松原織香」(2023.1.29)
 2022年、「当事者は嘘をつく」というタイトルの自身に関するエッセイを書いた。19歳の時に遭った性暴力の被害、そして研究者となった個人の物語。苦難の後、人はどう生きることができるのか。当時、小松原さんの研究拠点だったベルギーを訪ね、インタビュー!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月5日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「貝殻しょって陸に進出!オカヤドカリ」
 色とりどりの貝殻を背負って砂浜を歩く姿がキュートなオカヤドカリ。世界でもごく少数派の存在だが、沖縄本島には5種が生息する。知られざる陸の暮らしに密着! さらに特製の透明な貝殻で、普段は見えない隅々まで観察!!


<再放送:産まれるいのち、どう守る?>
5月6日(月)深夜0:30〜1:00(火曜午前、30分)Eテレ
ハートネットTV「産まれるいのち、どう守る?〜特定妊婦支援 現場の声」(2024.4.29)
 住むところも頼る人もいない追い詰められた妊婦たち。2024年4月、法改正が行われ、新たな支援策「妊産婦等生活援助事業」が始まった。母子の命を守ろうとする取り組みを見つめる。


<中部地方だけですが:被災した限界集落は、今?>
5月10日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
「能登半島地震 被災地からの声 ふるさとは残るのか」
 輪島市町野町の若桑地区は、今も輪島の中心地へとつながる道路が寸断、多くの建物が壊れたまま。3月、隣の地区に仮設住宅ができたものの、十分な数が確保できず、2次避難した人のほとんどが帰ってこられないでいる。地域をつなぎ止めようと地区に残る人たちの奮闘が続く。これからも、ふるさとで生きていけるのか。

<入所施設の待機者数>
5月11日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「行き場のない障害者〜入所施設 定員削減の陰で」
 大阪府岸和田市の『山直ホーム」』は、最重度の知的障害者40人が暮らす『入所施設』。施設は満床で、待機者が123人もいる。1年間の密着取材で、受け入れ先のない知的障害者の実態と家族の苦悩を描く。制作:朝日放送テレビ。
この番組の放映日時はバラバラです。関西圏は5月14日(日)朝っぱら4:30〜の予定。

<再放送:親の選択・子の生き方@聞こえない障害>
5月11日(土)深夜0:30〜1:00(日曜午前、30分)Eテレ
ハートネットTV「ろうなん5月号 聞こえないと知ったとき親の選択・子の生き方」(2024.5.1)
 ろう・難聴の子どもをどう育てていくか。親と子の双方から、悩みと現状を取材。さまざまな選択ができる情報や支援も紹介。自分でそれぞれの生き方を見つけた若者たちが座談会で本音トーク!


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月12日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「ドキュメント720時間 動物たちの巨大マンション」
 色とりどりの貝殻を背負って砂浜を歩く姿がキュートなオカヤドカリ。世界でもごく少数派の存在だが、沖縄本島には5種が生息する。知られざる陸の暮らしに密着! さらに特製の透明な貝殻で、普段は見えない隅々まで観察!!

<フクシマのサムライ@松村直登さん>
5月12日(日)夜9:00〜9:50(50分)NHK総合
NHKスペシャル「福島モノローグ 2011-2024」
 原発事故で避難指示となった福島県富岡町に留まり、350頭以上の家畜やペットを餓死から救い続けた松村直登さんは、米作りを再開!避難指示の解除から7年が過ぎても、町の人口はかつての7分の1程で孤独な日々を過ごす帰還者に故郷の味を届けようと、松村は孤軍奮闘!海外のメディアから「フクシマのサムライ」と呼ばれた男の13年の物語。


<私の趣味ですが、再放送:小さな巨人・緒方貞子>
5月13日(月)夕方6:45〜7:30(45分)BS
アナザーストーリーズ「小さな巨人 緒方貞子〜命をつなぐ現場主義」(2023.10.6)
 ボスニア内戦、ルワンダ虐殺…世界で難民が苦しむ時、その現場にはいつもこの小柄な女性の姿があった。UNHCR・第8代国連難民高等弁務官・緒方貞子。緒方の傍にはいつも、彼女に心を動かされ、ともに闘った人々がいた。命をつなぐために、緒方はどんな闘いに挑んだのか?


<私の趣味ですが:黒人自らが人種差別を告発する歌>

5月13日(月)夜10:00〜10:45(45分)NHK総合
再放送は、翌週23日(木)夜11:50〜の予定。
映像の世紀バタフライエフェクト「奇妙な果実 怒りと悲しみのバトン」
 20世紀最高の歌と評される名曲「奇妙な果実」。白人に面白半分にリンチされ、
木につるされた黒人の遺体を果実に見立てたこの歌は、1939年、黒人ジャズシンガー、
ビリー・ホリデイによって発表された。差別が根強いこの時代に、黒人自らが人種差別を
告発するなど前代未聞で、ビリーは破滅と引き換えに歌い続けた。「奇妙な果実」は、世界を
どう変えたのか。名曲がつなぐ差別への怒りと悲しみの物語。

→ 黒人差別の実態って、想像を超えてます。白人って、いったい何様〜??!



<再放送:沈みゆく村で生きる人々の選択@インドネシア>
5月16日(木)夜11:25〜12:15(50分)BS
BSスペシャル「沈みゆく村〜インドネシア 海面上昇の恐怖」(2024.2.23)
 ジャワ海沿岸の村では、既に4つの集落が水位上昇のため消滅。今も1つの集落が、その寸前。地元のフォトジャーナリストは、浸水にさらされる村の暮らしと沈みゆく故郷を撮り続けてきた。満潮時には村は水浸しとなり、ボートが交通の足となる中、どう生きるのか。人々の選択を追った。


<私の趣味ですが、再放送:小さな巨人・緒方貞子>
5月17日(金)朝っぱら11:15〜12:00(45分)BS
アナザーストーリーズ「小さな巨人 緒方貞子〜命をつなぐ現場主義」(2023.10.6)
 ボスニア内戦、ルワンダ虐殺…世界で難民が苦しむ時、その現場にはいつもこの小柄な女性の姿があった。UNHCR・第8代国連難民高等弁務官・緒方貞子。緒方の傍にはいつも、彼女に心を動かされ、ともに闘った人々がいた。命をつなぐために、緒方はどんな闘いに挑んだのか?


<家族や友人がいても孤立する妊婦の背景と対策>
5月18日(土)朝っぱら4:50〜5:20(30分)テレビ朝日系
テレメンタリー2024「まさか私が…孤立する妊婦たち」
 予期せぬ妊娠や困窮した状況下で出産する女性を支援する、仙台市のNPO法人「キミノトナリ」には、10代から20代を中心に、全国から様々な相談が寄せられている。見えてきたのは、家族や友人がいても、思わぬ形で“望まぬ孤独”に陥ってしまうという現実だった。打つべき対策は何かを考える。
制作:東日本放送。この番組の放映日時はバラバラです。
 関西圏は5月19日(日)朝っぱら4:30〜の予定。


<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月19日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「高山に異変!カモシカ大調査」
 国の特別天然記念物ニホンカモシカは、日本の険しい山岳地帯に暮らす。が、これまで標高の低い場所で見られていたニホンジカが、カモシカのいる高山で急増し、食べ物を奪っているという。暮らしが激変した理由に迫る!

<子どものいじめに即応する自治体@大阪・寝屋川市>
5月19日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「いじめ、その時 大人は」
 子どもがいじめに悲鳴を上げる時、大人はどう動くべきなのか。取材班は、いじめの即時停止を掲げる大阪・寝屋川市へ。そこで目にしたのは、いじめの通報が入ると即座に動き出す職員たちの姿! 制作:福岡放送


<“沈黙”の理由〜強制不妊手術>
5月20日(月)夜8:00〜8:30(30分)Eテレ
ハートネットTV「“沈黙”の理由〜強制不妊手術 埋もれ続ける声」
 旧優生保護法の下で行われた障害者への強制不妊手術。5年前に成立した一時金支給法による補償につながった人は全体の4%のみ。今も社会の片隅で「沈黙」を続ける被害者たち。その理由を探り、優生保護法がもたらしたものの深層に迫る。


<クローズアップ現代:“守られない通報者” 内部告発を社会の利益に>
5月21日(火)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
 会社や組織の不正を通報窓口・行政機関・マスコミなどに通報する「公益通報」。不正に声をあげる人を表彰する企業がある一方、通報したことで不利益を被ったという訴えも。通報者を守るには、何が必要なのか?


<中国地方だけですが:被爆者で元小学校教諭、大阪で最後の授業>
5月24日(金)夜7:30〜7:57(27分)NHK総合
コネクト「最後の授業〜被爆教諭 梶矢文昭 85歳」
 もし、人生最後の授業を行うとしたら?何を語り残すのか。大阪の小学校で特別授業を行った、被爆者で元小学校教諭の梶矢文昭さん(85)。大腸がんの手術を控えたこの春、梶矢さんが子ども達に語った“最後のメッセージ”とは。

<高知県だけですが:ビキニで被爆した漁船@高知>
5月24日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
とさ金「証言 ビキニ事件〜高知 船員たちの70年」
 アメリカによる水爆実験で、静岡のマグロ漁船「第五福竜丸」や高知の漁船が被ばくした、「ビキニ事件」から70年。事件の後、一度は口をつぐんだ船員たちが、今回、NHKの取材に対して貴重な証言を寄せてくれた。事件を風化させず次の世代に語り継いでいくために何が必要か、考える。

<九州沖縄地方だけですが:5年で半数以上の教員が去った大学>
5月24日(金)夜7:30〜7:55(25分)NHK総合
ザ・ライフ「“検証 大学改革の光と影”最高学府で何が?」
 NHKに届いたある告発。送り主は地方公立大学の関係者。学部の新設が進む一方、5年間で半数以上の教員が大学を去ったという。NHKでは退職者を対象にアンケートを実施。さらに現学長や元学長などキーマンを取材。国公立大学の法人化が始まって20年。最高学府の存在意義を再考する。


<町おこし@隠岐>

5月25日(土)夜7:30〜8:15(45分)NHK総合
再放送は、翌週1日(土)朝っぱら8:15〜の予定。
新プロジェクトX「隠岐 島に希望を取り戻せ〜破綻寸前からの総力戦」
 町の人口が減っていく。返済の目処が立たない借金は102億円。
そんな20年前、「島の未来を守ろう」と立ち上がったのは、元営業マン
の町長。自ら給与をカットし、改革に乗り出した。その思いに、
役場職員と町民が続いた。島の存続を賭けた、総力戦での逆転劇!

→ こーゆー人達のいる地域は、存続する♪



<児童養護施設出身者による映画>
5月25日(土)夜11:00〜12:00(60分)Eテレ
ETV特集「サヘルと8人の子どもたち」 
 自分と同じように傷みを背負って生きる若者たちと映画を作りたい。俳優サヘル・ローズの呼びかけに応えて8人の素人の若者が参加した映画「花束」の撮影がスタートしたのは、2020年。監督のサヘルも若者たちも児童養護施設出身。傷みを抱えて生きる若者たちが「表現」に挑んだ4年間の記録。


<信越の番組が全国放送:まつだい棚田ストーリー2>
5月26日(日)お昼前10:00〜11:00(60分)BS−TBS
ドキュメントJ「まつだい棚田ストーリー2 耕して天に至る」(新潟放送、2024.2.17)
 十日町市松代は、星峠など美しい棚田が点在する棚田の里。耕作放棄された棚田を元に戻す「復田」や、宿泊できるコアワーキングハウスの誕生、地元住民や町おこし協力隊、ボランティアの活躍など猛暑・水不足との闘いを、カメラが追う!

<ダーウィンが来た!生きもの新伝説>
5月26日(日)夜7:30〜8:00(30分)NHK総合
「密着!進撃の暴れ鳥」
 人をしつこく追いかけて攻撃するオーストラリアの“凶暴鳥”カササギフエガラス。ある町では8割の人が襲われた経験があるという調査結果もあるほどだ。人を襲う理由を探るため、群れに密着すると、鉄のオキテで団結し、支えあって生きる素顔が見えてきた!

<私の趣味ですが:電動車いすからSNS発信するヤンキー♪>
5月26日(日)深夜0:55〜1:25(月曜午前,30分)日本テレビ系
NNNドキュメント24「電動車いすヤンキーもんちゃん〜僕は優しさを広げたい」
 生活のほとんどにヘルパーが必要な中、6年前にWEB制作会社を立ち上げ、“電動車椅子ヤンキー”というネームでSNSを発信しているもんちゃんの生き様を伝えると共に、周囲の人たちへの取材を通じて、「現代社会におけるSNSの存在意義」を考える。制作:札幌テレビ
→ “電動車椅子ヤンキー”https://monchan86.com







 「今までに放映された生命・環境系のドキュメンタリー番組トップページ」に行ってみる!
 「生命・環境系の週間テレビ予報」に飛ぶ!